• 締切済み

遺言書に関する質問です。

先日父が亡くなり、遺言書が出てきましたが、すでに父が開封されており、封筒には要変更と赤文字で書かれていました。訂正箇所は三ヶ所あったのですが、×印と変更箇所に赤ペンで移動しているだけで、訂正印や訂正に関する追記はありませんでした。 はたしてこの遺言書が有効なものか無効なものかわかりません。 ご回答、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

質問文だけから判断すると、遺言書としては 無効のようです。 ただ、お父さんの最後の意思として尊重しよう ということは言えるでしょう。 ※ 自筆証書遺言の有効性 1,全文が自書であること。 2,必ず日付があること。 3,署名押印があること。 4,訂正箇所には署名押印があること。 http://123s.zei.ac/yuigon/jihituyuigonn.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

何か誤解があるようです。 どんなメモでもいい。お父さんの意思らしきものがあってそれを尊重するのはどうか。 で、近しい人が納得すれば、正式な遺言書がなくても、そのように出来ます。 揉めた場合、そんなのは無効だ、という人が出れば出るとこへ出て要件を確認して有効か無効か 判断してもらえばいい。 また、相続として、妻に1/2とか、二人の子供に1/4づつとかの話は最後になります。 相談してみんなが納得することが大事です。 皆さん、これからも親戚づきあいするのでしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言書について

    自筆遺言書がありますが相続人のひとりが遺言者より先に亡くなったので訂正されてます。 訂正された箇所には、日付が 何月彼岸と記載されており、彼岸とは7日間の猶予があり特定できず また印鑑が押されていないので 有効としにくいと聞きました。 法律的要件を満たさないと無効となるのでしょうか。 また、亡くなったひとりが私の父なのですが、亡くなった息子が父の相続分をそのまますべて引き継ぐ説と 亡くなった相続人には権利が発生せず、法的相続分しか権利がない説があると聞きました。私は協議に参加する機会があまりもてないので、後者の方で話を進めていると 別の相続人から説明されました。 訂正した文面に 父にかわり私に分配すると書いてますが 日付、印鑑がないので無効やから仕方ないと言われてますが、本当何でしょうか 申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか。

  • 遺言書

    私の祖父と父は50年位逢っていませんでした。今年の8月に祖父が亡くなり、私の父が相続人(父しか相続人がいない)という事が判りました。が、先日遺言書があることがわかり遺言書のコピーを見ました。内容は父の名前がありませんでした。ここで質問なんですが、どうもこの遺言書は「家庭裁判所」の検認をしていないみたいなのです。遺言書を検認しなくても効力はあるのですか?また、検認したら家庭裁判所の印など押してあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 遺言を勝手に開封

    先日父が遺言を書いたそうです。それを聞いた兄が、父の留守のときに探し出し、勝手に開封したようです。 遺言の内容が兄にとって不満だったらしく、父に書き直しを迫ったそうです。(強迫といえるほどではなかったみたいです) 遺言を勝手に開封したら相続できなくなると、どこかで聞いた覚えがあったので調べたところ、 『相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者』は相続人になれないと書いてある条文を見つけ、それを兄にみせたところ 『“被相続人の遺言書”ということは、遺言者が亡くなってからの話だ、遺言者は生存中だからその条文は関係ない』 と言われました。たしかに、そう言われればそう読めますし、死亡する前の遺言書は法的に価値がないような気もして、兄の言い分が正しい気もします。 遺言者が生存中に、相続人が勝手に開封しても法律に違反しないのでしょうか?

  • 遺言状を見せてもらいたい

    みなさま初めまして。 遺産相続について困っていますので助けて下さい。 先日父が亡くなりました。 残された家族は、母と、兄と私の三人です。 母と、私達の仲はあまりよくありません。 母は父の死後、いつの間にか、預金を自分の通帳に移し、土地・建物の名義の書き換えを行っていました。 母は「全てを自分に相続させる」との内容の遺言状を、生前の父に作らせたようです。 遺言は行政書士に依頼し、証人には行政書士と、母の友人がなっているので有効だと告げられました。 その遺言状を見せて欲しいと母に依頼しても、行政書士が出てきて、「見せる必要はない」と突っぱね、見ることが出来ません。 遺産の移動も、この行政書士が行ったようです。 自分の父の遺言状を見ることが出来ないなんておかしいと思うので、どうすれば見ることが出来るのか知りたいのです。 また、遺言状があれば、遺言状がなかった場合の法定相続人になんの連絡もなく、財産の移動を行ってもいいのでしょうか。 みなさまの知恵をお貸し下さい。 (遺言書が法律に則った正式なものであった場合は、「民法第1028条 遺留分の請求」を行う予定です)

  • 遺言書について教えて下さい

    2ヶ月ほど前に祖父が亡くなりました。 先日、祖父が残した公正証書の遺言書がでてきました。 内容は私の父に全部の財産を相続するというものでした。 しかし、父は祖父よりも先に亡くなっています(1年半前)。 この場合、遺言は父が祖父よりも先に亡くなっているために 無効であって、相続人である私・叔父2人・伯母1人の 合計4人で財産を分けなければいけないのでしょうか? それとも、遺言の効果の代襲相続みたいなものが認められていて、 (都合のいい考えかもしれませんが)私1人が全部の財産を 相続することが出来るものなのでしょうか?

  • 有効となる遺言について。父が他界しました。祖母の申立てで遺言書を家裁で

    有効となる遺言について。父が他界しました。祖母の申立てで遺言書を家裁で検印したところ、他界する6日前の日付で、「祖母に土地と預貯金を譲る」と書いてありました。(文字はやっと読める程度の日本語でした)脳に癌が転移していて、歩くこともできない状態で、思考能力はあるとは考えられず、文字はかけたとしても、文面の内容は祖母に書かされたとしか思えません。父の自署の遺言(押印有)無効とすることはできるのでしょうか? もし可能なら何から準備をすればよいでしょうか?

  • 遺言状の有効期限

    先日友人の母が亡くなり(父は既に死亡)、兄弟で遺産相続をすることになったそうです。遺言状には最後まで一緒に暮らした友人に有利な遺言内容だったそうですが、兄弟のひとりが行方不明で連絡が取れない場合どうなるのでしょうか? 遺言状に有効期限があるとしたら、その有利な内容はある一定の期間が過ぎれば無効になり、法律どおりに分けることになるのでしょうか?

  • 自筆遺言について

    私の父のことで遺言について相談があります。よろしくお願いします。 私の父は82歳で、要介護1で一人暮らしです。軽度の認知症があり一つのことにこだわりがあり、不安になると同じことで私などに連絡が再々あります。ちなみにアルツハイマー型認知症のはっきりした診断はでていません。しかしながら、認知症の中高度の方にでる「メマリー」が処方されています。処方されたときの問診では、「脳の委縮はありますが、アルツハイマー型の認知症についてはいまの段階では否定します。」と言われました。長谷川式テストでは17点でした。進行の予防の意味合いで処方されたのかと今は思っていますが・・・ ホームヘルパーやデイサービスをほぼ毎日利用して生活を成り立たせています。 この度、父が「最近物忘れがとにかくひどくなった。まだわかるうちに遺言を残したい」といい、自宅にて私がみている時に、ペンをとり便箋に「財産の全てを○○(私)に相続させる」と残しました。封筒に入れて、閉じています。 調べる限り、自筆遺言の要件は整っていると思います。(自筆、日付、印鑑) ただ、気にある点といえば、若年の時の父の字とは変化がみられること。いままでは、半分を私に、もう半分を他の兄弟で分けるようにと口頭で言っていたのに、全額を私にということで今までの内容と相違があること。従来の配分の仕方については、私以外の兄弟には言っていないようですが、私から他の兄弟へ、父が考えていることを伝えたことはあります。 この状況で自筆遺言を有効とさせるために、アドバイスをいただきたいのですが。 今現時点で、私が考えれるのは、父の書いている自筆の文字をとっておくぐらいのことですが・・ インターネットで調べると、¨実際の裁判になると筆跡よりも、書いた状況で判断される¨とあります。 いままで父が言っていたこととは相違があること、本来 認知症の中高度の方が内服するメマリーを服用していることにより、自筆遺言の有効性が否定されるのではないかと不安に思っています。 私自身は、財産の全てを相続することは、否定しようと思いますが、少なくとも長男として土地や建物は相続したいと思っています。 私の兄弟の一人に、父に金の無心を長年している者がおり、現在の遺言内容でもめることは明らかです。 公証人役場へ行けばいいのは、わかっているのですが、父は¨これで一安心だ¨と言っているのでそうした話を私からは切り出せない面があります。特に元気な時ならまだしも、最近は弱ってきていると弱気になっているので、遺言の話を私自らは切り出せない思いです。 現在書いている文字などの保存などは何らかの方法で行うことを考えておりますが、その他でこのたびの自筆遺言を有効にさせる方法がありますか。 ちなみに、遺言証書は父が¨お前がもっとけ¨と言うもので私が持っていますが、父にお願いして父名義で貸金庫を利用するように話をしようと思っています。これについてもかなり言いにくいのですが・・・ 主治医の先生に、何か文書を書いてもらうという方法もあるのですかね? 意思能力に問題がないとかいったことで。 長々と文脈のない読みにくい文章で申し訳ありません。アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 同意後の遺産相続変更について

    母から先日聞いた事なのですが、祖母(母方の)が7年前に亡くなくなり、 その時遺言書があったのでその通りに遺産を相続したとの事。 しかし、親族等の何人かの証言でその遺言書はすでに開けられていたもので、 無効だったということが判明しました。 実際、祖母が口頭で子供達に約束していたものと、その遺言書は内容がだいぶ異なっ ていたので、 なんとか今からでも相続の変更はできないものか、と相談を受けました。 私の母は、長女で、次に長男が生まれ、次女の3人です。現在長男が家名を継いでい ます。 7年前ですが、その無効だった遺言書を取り消す事は可能でしょうか? 遺言書が既に開封されていた事を気づかずに母と、次女は同意書に印を押してしまい ましたが、まだ相続のやり直しはできるのでしょうか?(長男は遺言書が開封されて いた事を知っていました。誰が開けたかは分かっておりません) 何かアクションを起こすべきでしょうか?宜しくお願いします。

  • 遺産相続(遺言書)について

     先日父が亡くなりました。 父には20年前に再婚した後妻がおります。  その後妻が、父の遺産の名義変更をしたいと相続権放棄を求めてきました。  こちらが拒否すると、弁護士を立て家庭裁判所で、遺言書の検認を行い 約一月後、遺言を執行するための、権利放棄を促す通知が送られてきました。 その遺言書は、封筒(未封函)に入れられ  内容は、「○○の所有する土地建物は、妻××へ贈与する」日付 署名 押印 だけの簡素なものでした。  筆跡は、父のものとは判断し難く、押印は以前印鑑登録されていた印影に極似していました。  こちらとしては、戸籍上も後妻との繋がりが無いので放棄してしまうと 後妻が亡くなった後の相続権利がなくなってしまうので、同意するつもりも無いのですが  相手方は、直接会うことを拒んでいるようで、連絡の取りようがありません  このまま放置しておくと、何か不利が起こるでしょうか ご助言いただきたいのです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう