• ベストアンサー

民法851条について

初学者です。 「第851条4号にある「その代表する者」とは、具体的にやさしくいうとどういうものでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuubikaku
  • ベストアンサー率88% (85/96)
回答No.1

後見人は法人であってもよいです。そのため、例えば弁護士法人や司法書士法人などが、後見人になる場合があります。 「その代表するもの」の「その」とは「後見人」を指し、「その代表するもの」とは「後見人の代表(後見人が法人であった場合の代表、つまり社長とか代表弁護士とか)」のことです。

tenacity
質問者

お礼

回答をいただき、誠にありがとうございました。 また、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法976条3項について

    初学者です。 民法976条3項の内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※特に「遺言の趣旨の口授又は申述を受けた者」についてお願いします。

  • 民法797条について

    初学者です。 民法797条について、以下につきやさしくご教示お願いします。 (1)法定代理人とは、養子となるものの父母等のことでしょうか。 (2)養子となる者が十五歳以上のものである場合も、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができるのでしょうか。 (3)1項の「養子となる者が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。」については、「できる」となっているので、この場合、「養子となる者も、その法定代理人も、縁組の承諾をすることができる。」ということでしょうか。 (4)2項の「法定代理人が前項の承諾をするには、養子となる者の父母でその監護をすべき者であるものが他にあるときは、その同意を得なければならない。」とは、具体的にやさしくいうとどういうことでしょうか。 (5)2項の「養子となる者の父母で親権を停止されているものがあるときも、同様とする。」とは、具体的にやさしくいうとどういうことでしょうか。 (十五歳未満の者を養子とする縁組) 第七百九十七条  養子となる者が十五歳未満であるときは、その法定代理人が、これに代わって、縁組の承諾をすることができる。 2  法定代理人が前項の承諾をするには、養子となる者の父母でその監護をすべき者であるものが他にあるときは、その同意を得なければならない。養子となる者の父母で親権を停止されているものがあるときも、同様とする。

  • 民法981条と同980条について

    初学者です。 民法981条で「第九百七十七条から第九百七十九条までの場合において、署名又は印を押すことのできない者があるときは、」とあるのですが、同980条で「第九百七十七条及び第九百七十八条の場合には、遺言者、筆者、立会人及び証人は、各自遺言書に署名し、印を押さなければならない。」とあるので、当該部分(民法981条における「第九百七十七条から第九百七十九条までの場合において、署名又は印を押すことのできない者があるときは、」の部分)については、例えば、「前条及び第九百七十九条の場合において、署名又は印を押すことのできない者があるときは、」として、下記のとおりであった方がよいと思うのですが、そうであったら、支障が生じてしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (遺言関係者の署名及び押印) 第九百八十条  第九百七十七条及び第九百七十八条の場合には、遺言者、筆者、立会人及び証人は、各自遺言書に署名し、印を押さなければならない。 (署名又は押印が不能の場合) 第九百八十一条  第九百七十七条から第九百七十九条までの場合において、署名又は印を押すことのできない者があるときは、立会人又は証人は、その事由を付記しなければならない。 記 〔民法981条〕 第九百七十七条から第九百七十九条までの場合において、署名又は印を押すことのできない者があるときは、立会人又は証人は、その事由を付記しなければならない。 ↓ 前条及び第九百七十九条の場合において、署名又は印を押すことのできない者があるときは、立会人又は証人は、その事由を付記しなければならない。

  • 民法353条について

    初学者です。 民法353条について、 http://www.mainiti3-back.com/g/280/ で、下記の記述があるようですが、質権は、「本権」あたらないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (質物の占有の回復) 第三百五十三条  動産質権者は、質物の占有を奪われたときは、占有回収の訴えによってのみ、その質物を回復することができる。 記 質権は、「本権」ではないという原則を表明しているのが353条です。

  • 民法395条について

    〔法律初学者です。〕 民法395条の内容を、極めてやさしく、できれば、具体例などもふまえて、ご教示願います。 ※ 「強制管理又は担保不動産収益執行の管理人」についても、よろしくお願いします 民法395条: 抵当権者に対抗することができない賃貸借により抵当権の目的である建物の使用又は収益をする者であって次に掲げるもの(次項において「抵当建物使用者」という。)は、その建物の競売における買受人の買受けの時から六箇月を経過するまでは、その建物を買受人に引き渡すことを要しない。 一  競売手続の開始前から使用又は収益をする者 二  強制管理又は担保不動産収益執行の管理人が競売手続の開始後にした賃貸借により使用又は収益をする者 2  前項の規定は、買受人の買受けの時より後に同項の建物の使用をしたことの対価について、買受人が抵当建物使用者に対し相当の期間を定めてその一箇月分以上の支払の催告をし、その相当の期間内に履行がない場合には、適用しない。

  • 民法7条について

    初学者です。 「民法7条で、未成年後見人、未成年後見監督人が後見開始の請求をする」のは、どういう場合でしょうか。 「未成年のままで、成年被後見人になる場合」ということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法461条2項について

    〔法律初学者です。〕 民法461条2項の内容を、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 民法461条:  前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合において、債権者が全部の弁済を受けない間は、主たる債務者は、保証人に担保を供させ、又は保証人に対して自己に免責を得させることを請求することができる。 2  前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし、担保を供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務を免れることができる。

  • 民法15条3項について

    初学者です。 以下につき、よろしくお願いします。 民法15条3項「補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。」とあるのですが、 (1)「第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしない」ような「補助開始の審判」とは、どのようなものでしょうか (2)「補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判」のない「被補助人」とは、どのようなものでしょうか (補助開始の審判) 第十五条  精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判をすることができる。ただし、第七条又は第十一条本文に規定する原因がある者については、この限りでない。 2  本人以外の者の請求により補助開始の審判をするには、本人の同意がなければならない。 3  補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。

  • 民法155条等について

    下記につき、よろしくお願いします。 ◆第百五十五条  差押え、仮差押え及び仮処分は、時効の利益を受ける者に対してしないときは、その者に通知をした後でなければ、時効の中断の効力を生じない。 記 (1)民法155条の内容について、つぎをふまえて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※債権の消滅時効を受ける債務者には財産がなく、物上保証人が担保提供している場合、物上保証人の財産を差し押さえただけでは債務者に対しての時効中断にはならない ※「物上保証人」は、「時効の利益を受ける者」にあたる (2)「物上保証人」について時効中断になるやさしい具体例を教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。

  • 民法536条2項について

    初学者です。 民法536条2項の内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 よろしくお願いいたします。 (債務者の危険負担等) 第五百三十六条  前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2  債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4725Nのドライバーのインストールができず、プリンターが検出されません。
  • 無線LANの設定を確認しましたが、プリンターは検出されません。
  • Windows11の環境で使用しており、もう一度セットアップするか、製造元に問い合わせる必要があります。
回答を見る