• ベストアンサー

一括評価金銭債権について

今、テスト勉強をしていて、一括評価金銭債権を算出しようとしています。 そこで、です。 割引手形は金銭債権の対象となるようですが、 注意書きがあります。この割引手形はすべて売掛金の回収として取得した手形を割り引いたもので、期末現在において期日未到来である、とのこと。 なお、上記金額(割引手形の金額)は財務諸表に注記されている。 つまり、何を意味しているのでしょうか? 期日が到来していたら、割引手形は換金されて現金になっているけど、今はまだ 現金になっていません、ということですか?

noname#197090
noname#197090

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.2

手形の割引は、金融機関等に手形を買い取ってもらい、いくらかの手数料を差し引かれて(つまりはいくらか割り引かれて)お金を受け取れる仕組みになっている。 ただ、手形が不渡りになるなどすると、手形代金を回収できなくなる。手形を買い取った金融機関としては、手形代金を回収てきなくなるリスクを負いたくない。そこで金融機関は手形割引を申し込んできた相手に対して、手形を割り引く際に、不渡りになるなどしたときは手形を買い戻す義務を負わせる。 これが割引手形の買戻し義務だ。

その他の回答 (1)

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.1

期日が到来していたら買い戻すリスクがなくなるけど、今はまだそのリスクがあります、ということだ。 割引手形は、その手形が期日到来までに不渡りになった場合には買い戻す義務がある。その偶発債務の存在を考慮して、期日未到来の割引手形については貸倒引当金設定の対象に含めることができる。 これに加えて、手形を受け取っても法律上は売掛債権が消滅しないケースが多いことも、引き当ててよい理由になっている。つまり、手形を受け取って割り引いても法律上は売掛債権が消滅していないのだから、税法においても売掛債権が消滅していないものとして扱ってよい、としている。 ただ、消滅するケースもあるので、主な理由は買い戻すリスクとしての偶発債務の存在だ。

noname#197090
質問者

補足

手形の買戻しっていうのがちょっとついていけませんでした。 せっかく、親切に解釈してくださったのに。。。

関連するQ&A

  • 預かり保証金について 税理士財務諸表論

    税理士試験における財務諸表論の範囲で2点、預かり保証金についてお伺いします。 (1) 会社計算規則においては、他社に対して貸し付けている貸付金や受取手形、売掛金に対する営業保証金は、必ずしも「預かり保証金」でなく「預り金」勘定でBSにひょうきしても良く、逆に財務諸表等規則に基づいたときは、詳しくわかる様に預かり保証金でなければいけないのでしょうか? なんとなくの理解として、「会社計算規則は財務諸表の標記にかんして少しルーズ、でも注記する」。対して財務諸表等規則は前者で注記するような内容もこまかく記載、の様な理解なので上記のような考えに至りました。 (2) 他社にたいする債権が不渡り(手形の場合)、もしくは破産更正債権等になった場合、 それにかかる預り金は直ちにはとりくずさないようなのですが、いったいいつ預り金勘定は取り崩すのでしょうか?また取り崩すさいは 借方 預り金/貸方 現金 という仕訳でよいのでしょうか? 質問内容は以上です、色々調べてもよくわからなかったため、どなたかご教授お願いします。

  • 一括評価金銭債権の中に、備忘価額は入れてもいい?

    こんにちは 一括評価金銭債権にかかる貸倒引当金を設定する際に、一括評価金銭債権の額の総額を算出しますが、 その中に、法人税法基本通達9-6-3に従って貸倒処理をした売掛債権の備忘価額をいれても良いのでしょうか。 恐れ入りますが、お詳しい方お教えいただければ幸いです。 【参考:法人税法基本通達9-6-3】 (一定期間取引停止後弁済がない場合等の貸倒れ) 9-6-3 債務者について次に掲げる事実が発生した場合には、その債務者に対して有する売掛債権(売掛金、未収請負金その他これらに準ずる債権をいい、貸付金その他これに準ずる債権を含まない。以下9-6-3において同じ。)について法人が当該売掛債権の額から備忘価額を控除した残額を貸倒れとして損金経理をしたときは、これを認める。 (1) 債務者との取引を停止した時(最後の弁済期又は最後の弁済の時が当該停止をした時以後である場合には、これらのうち最も遅い時)以後1年以上経過した場合(当該売掛債権について担保物のある場合を除く。) (2) 法人が同一地域の債務者について有する当該売掛債権の総額がその取立てのために要する旅費その他の費用に満たない場合において、当該債務者に対し支払を督促したにもかかわらず弁済がないとき (注) (1)の取引の停止は、継続的な取引を行っていた債務者につきその資産状況、支払能力等が悪化したためその後の取引を停止するに至った場合をいうのであるから、例えば不動産取引のようにたまたま取引を行った債務者に対して有する当該取引に係る売掛債権については、この取扱いの適用はない。

  • 売上債権の金額の算出方法について

    9月に受験する財務上級のテキストに関する質問です。 平均月商400百万円 回収条件(売掛期間) 1.0ヶ月     (支払割合) 現金    30%            手形    70%            手形サイト 2.0ヶ月  という前提があり、「今期の売上金額を求めなさい」という問題があるのですが、 模範解答は 売上債権=受取手形+売掛金=400×0.75×3+400×1=1,300百万円 となっております。 回収割合が上記なので、売掛金は400×0.3×1という風になるのではと考えるのですが、模範解答の計算根拠が理解できずにいます。  またこの場合における「売掛期間」とはどういう意味なのでしょうか?単純に売掛金のサイトではと考えるのですが、 「回収割合」という言葉をからめると、手形サイトの問題もあり意味が分からなくなります。 よろしくお願いします。 

  • ファクタリング

    会社で売掛金の回収を手形で集金をしています。 売掛先からファクタリングを勧められています。 月末締めで請求をし、翌月25日に4か月の手形で売掛の回収をし、すぐにその月末に割引して現金化しています。 ファクタリングのことをよく理解していないので教えてください。 銀行の割引とファクタリングにした場合の割引とか手数料は金額的に どの程度の差があるのでしょうか。 大きな金額のため、期日までおくことは不可能ですぐに現金化したいです。 ファクタリングにした場合、現金化は最速でいつになるのでしょうか。 また、手続きをしてどの位でファクタリングにできますか。 教えて下さい。

  • ファクタリングにおける仕訳処理

    近日中に手形受取をしていた得意先からの回収処理をファクタリング方式に変更予定ですが、実際の仕訳処理はどのようにするのでしょうか? 採用するファクタリング方式は個別方式です。また、ファクタリング会社は得意先の関連会社です。 従来なら、売掛金と受取手形で仕訳し、期日には受取手形と当座預金へ仕訳し、割引処理を実行した場合は、まず、通常通り、売掛金と受取手形に仕訳、その後、当座預金と割引手形に仕訳し、決済期日に割引手形と受取手形に仕訳しておりました。ファクタリングは債権をファクタリング会社に譲渡する契約なので、手形発行日に債権は売掛先ではなく、ファクタリング会社に移動しますよね。まず、割引処理を行わない(期日に振り込まれる)場合は、手形決済期日に銀行預金と売掛金の振り替えでしょうか?また、希望日に現金化を行う(いわゆる割引相当の処理)場合は、当社にとっては「受取手形の存在がない」のですがどのようにすればよいのでしょうか?ご教授願います。

  • 債権の種類の変更は可能でしょうか。

    売掛債権がありますが、その金額に応じた借用証書を作ることによって、それが金銭債権に変更されるのでしょうか。人によっては、売掛債権から金銭債権に変わったという人もいますが、どうもしっくりとしません。金銭債権というには、その金額が動いていなければならないと思うのですが。本当にこのような方法で債権の性格が変わるものなのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

  • 経営審査での売掛債権と割引手形の関係について

    H20.4の改正で、割引利息は支払利息から分離されましたが、 割引手形は売掛債権には含まれなくなったのでしょうか? 使用しているソフトでは、 売掛債権=受取手形+完成工事未収入金 と説明されています。 どなたか、よろしくご回答お願いします。

  • 割引手形残高について

    財務の勉強を始めたばかりでとんちんかんな質問だったら申し訳ないのですが教えていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。 質問ですが、売上債権回転期間や所要運転資金額を計算する際に、売上債権が計算式に入ってきます。 そして、本などで調べますと、 「売上債権には脚注/注記表表示の割引手形を加算する」 「貸借対照表に割引手形が両建てで計上されている際は控除する」 とありますが、貸借対照表の流動負債の中に割引手形についての記載がなく(支払手形、買掛金のみ記載) しかし、割引手形残高が、脚注/注記表に記載されている場合 売上債権にこの割引手形残高を反映する必要はありますでしょうか。 また、当座比率、固定比率などの安全性分析の上で、割引手形残高が式に入ってくることはありますでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします

  • 受取手形・割引手形の財務諸表上の表示は、どのようになっているのでしょう

    受取手形・割引手形の財務諸表上の表示は、どのようになっているのでしょうか?

  • 手形について

    「手形とは、他人に対して支払いを約束した有価証券のことを言います。通常は支払期日を指定して発行します。その支払期日が到来すれば、手形の受取人は銀行等で換金することができます。手形の受取人は、裏書をすることによって第三者に譲渡することができます。また、銀行に割り引いてもらうことで、支払期日前に現金化することもできます。手形を振り出した方としては、支払期日まで現金を用意する必要がないので、一種の資金調達ということができます。」とあるのですが、例えば私が3日後が支払い期日の1000円の手形を持っている場合、明日銀行に行くと、1000円より若干安い額の現金(800円とか900円)と交換してくれるということですか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう