• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供への愛情)

子供への愛情とは?親はいつから子供を可愛いと思えるのか

cana-chocoの回答

回答No.5

こんにちは。cana-chocoと云います。 施設で保育士をしています。 そういうママさん、たくさんいますよ。 厳密に云えば、そういう家庭のお子さんをお預かりしています。 共通して云えることは、育った環境です。 ご自分の家庭は、どのようなおうちでしたか? 根本的な問題は、そこにあります。 また、心が疲れているママさんにとって、 赤ちゃんの泣き声は、とても不快に響きます。 それは、泣き声がそういうふうに出来ているからです。 妊娠~出産というのは、 ホルモンバランスも崩れるし、精神的に不安定になります。 しかも、生まれてきた赤ちゃんは、泣くばかりで、 笑わない、しゃべらない、意思疎通が出来ないので、 可愛いと思えないのも、無理はありません。 永遠にも思える数ヶ月をすごすと、後追いをするようになり、 次第に人見知りをして、自分の家族と他人を見分け、 愛着がしっかり結ばれると、今度は自分から外の世界へ出てゆきます。 この親子の愛着の部分が足りていない場合、 「人を信じられない」「誰といても、安心できない」 「こどもが可愛いと思えない」「自分は要らない人間と思う」など、 こころの不安定さが出てくるようになります。 妊娠前の精神状態も、出産後に大きく関わってきます。 「生みたい」と思う前にこどもが出来てしまったり、 まわりに押される形で、こころの準備が出来ないまま産むと、 当たり前のことですが、愛情が持ちにくくなります。 人を産むと云うことは、賭けであってはなりません。 愛情を持てるかどうかではなく、自立するまで育てる覚悟があるか否かです。 こどもは、大人の生活にあわせてくれません。 泣いたり、わめいたり、わがままを云ったり、困らせることもたくさんします。 もちろん、変えがたい喜びを教えてもくれますが、 20歳で自立するとは限りませんし、これから一生気にかけて生きていく。 そういう存在です。 そして、愛着関係というのは、平たく云えば 「わたしは、無条件で愛されている」「わたしは、生きていていいんだ」 と、自分を肯定する力を持てるように、手をかけて育てることです。 この「愛された安心感」は、 20歳になっても、50歳になっても、消えることがありません。 その反対に、「愛されなかった不安」もまた、消えることがないのです。 それだけ根強く、心に残ります。 育て方によっては、ひとを殺める大人にもなりえます。 だからこそ、子育ては怖いんです。 人を救うのも、殺すのも、心ひとつです。 すべては、こどもの心を育てることにかかっています。 可愛いと思えないことを、いけないことだと思うからいけないんです。 「泣いてばかりの時期なんだから、可愛いと思えなくても、今は仕方ない」 「とにかく今は、お世話をしてれば、大丈夫。抱っこすればいい」 と、まずは自分を肯定してあげること。 赤ちゃんが思い通りにならないから、憎しみが沸くんです。 赤ちゃんは、泣くのは当然。仕方のないこと。 そう認識するだけでも、だいぶちがいます。 そして、子育ては仕事と割り切る。 母親という、仕事を全うする。 そういう方法もあります。 愛情を持てなくても、生んだからには可愛がる。 愛していなくても、可愛がることは出来ます。 保育士というのも、そういう仕事です。 どんなお子さんでも、可愛がって愛おしんで育てる。 親のような愛がなくても、できることなんですよ。 大切なのは、虐待をしないこと。 これからのこどもとの生活が不安なのであれば、 そのための予防線は、自分でしっかり張っておきましょう。 児童相談所に相談しておく。 夜間も預けられる保育所を探しておく。 可愛いと思うことを目標にすると、思えない自分に苛立ち、 ますますこどもを可愛いと思えなくなります。 可愛いなんて思わなくてもいい、健やかに育てていけば良い。 そう割り切ることも、必要です。 そして、もしも虐待をしてしまいそうになったら、 里親さんに育ててもらうことも、頭に入れておきましょう。 こどもの安全のためには、こどもと離れることもまた『愛情』です。 そのときは、児童相談所に相談してください。 そしてもう一度、自分の育った家庭環境をふり返ってみましょう。 見えてくることがあるかもしれません。

choujyuugiga
質問者

お礼

cana-chocoさま、こんにちは。 ご回答をありがとうございます。 ご指摘の通りです。 私の育った環境も、やはり、一般的とは言い難いものでした。詳しくは差し控えますが、子供の頃から現在に至るまで、自分が両親から愛されている実感があったかと問われますと、それは否です。 私の母は生まれた孫を溺愛しており、今でこそ娘の「良いお祖母ちゃん」なのですが、私にとっては決して良い母親ではありませんでした。(不思議なことに、本人は、私のことを愛していたと思い込んでいるのですが…) 「可愛いなんて思わなくてもいい、健やかに育てていけば良い。 そう割り切ること」 「子育ては仕事と割り切る。 母親という、仕事を全うする。」 このお言葉がとても心に残りました。 子供を可愛いと思えたらどんなに幸せだろうと思います。 いつかそう思える時が来るといいな。 まずは目の前の義務を果たして行くことにします。 「離れることも愛情」 本当にそうですね。 やはり、いざという時のために夜間保育のできる施設の傍に引越しをしようと思います。幸いにも夫はそこのところを理解してくれており、保育園ではなく24時間受け入れ可能の託児施設を探してくれました。 また、児童相談所の連絡先は控えておこうと思いました。 保育士さんをなさっておいでとのこと、現場の方から具体的なアドバイスを頂けて、とても嬉しかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供への愛情

    娘を授かって4ヶ月が過ぎました。 ようやく、子供のいる生活やお世話に慣れ始めたところです。 娘の人生を見守りつつ、尊重していければと思っております。 しかし、最近モヤモヤとした悩みがあります。 『たとえわが子のためにでも、私の命を差し出すことはできない』、という思いが気持ちを占めることがあるのです。 わが子への愛情が足りないのではないか・・・・と感じます。 頭では出産方法の優劣はないと理解はできますが、帝王切開での出産となってから、なんとなく落第したような、第一関門からつまずいた感情がずっとあり、最近の思いと相まって涙をこぼしてしまいます。 娘に不安を与えられないので、娘には微笑をもって接しています。 主人や義理の両親の協力もありますので、恵まれた環境における自分の不甲斐なさを情けなく思いますし、不妊で悩んだ頃からは考えられない感情なのです。 こんな私でも今後、娘への愛情が深まり、命さえも投げ出せるようになれるのでしょうか。

  • 産んだ子供に愛情が湧かない

    「どうしたらいいと思う?」と聞かれてしまいました・・・ 友人が出産しましたが、子供に対して愛情や母性本能が湧かないらしく、病院に見舞うと「ただの物体にしかみえない、口ふさいだら死ぬかなぁ」とかなり真剣に言われてしまいました(汗)子供をじゃらすようなこともしませんし、出産後の満足したような(?)母親になったのよというオーラも感じません    産みたいとは思っていましたが(子供が欲しいというより女だから)、もともと子供好きではなく自分の子なら別だろうと思っていたそうです、妊娠している間もブルーにはあまりなりませんでしたが、しょうがないからといった感じでした、  彼女はシングルマザーで頼れる身内(子供の父親も)がいません子供は職場復帰後ベビーシッターか保育園に預けるつもりにしています、バリバリ働く人なので経済的にはあまり心配ありません 「とりあえず考えとく」と答えておきましたが、どうしたらいいと思いますか?  このまま放っておいて、もし虐待!育児放棄なんてことになったら・・・養子・里子なども薦めた方がいいんでしょうか?なにせ本人が普段道理冷静に話してるのが真実味を増してるようにみえて・・・  かなりオロオロしています、なにかアドバイスを下さい    

  • 子供を愛しく感じません

    皆さんの中で子供に対して生まれた時はそれほど愛情を感じなかったけれど、今は溺愛中だという方いらっしゃいませんか? そのような方々から、いつ頃、何がきっかけでそうなったのかお話をお聞かせください。 私は結婚9年目で子供が生まれました。 妻は結婚当時から欲しかったのですが、私が頑なに拒み続けていました。 しかし妻から「このままの状態ではあなたと結婚生活を続けていく事はできない」と言われたのをきっかけに子供を作りました。 家内の妊娠を知ったときも「よかったね」といったものの、心の中は・・・・。 時間が経てば変わるだろうと思っているうちに、出産。 出産にも立ち合い、初めて自分の子供を抱いた時も全く感動無し。 今でも子供が泣けばミルクをやったり、オムツを替えたりしますがそれは子供に泣き止んで欲しいからしているだけで、 自分の子供だから、かわいいから・・という理由とは違います。 昨日も子供の寝顔を見ながら「なんでオレはこの子に愛情を感じないんだろう。ごめんね・・」と謝っていました。 こんな自分にいつかは愛情を感じる日が来るのでしょうか? 不安でなりません。

  • 子どもに愛情が持てなくなる

    度々お世話になります。現在二人目を妊娠中(臨月)です。 上の子を妊娠中のときもそうだったのですが、妊娠後精神的にイライラすることが多く、夫とよくケンカしまくってました。 今回はツワリも長引き、また妊娠に伴ういろいろな諸症状も出てきて肉体的にもキツイところに、12月で3歳になる娘に振り回されてかなりイライラが激しくなっています。 1日の中でも日内変動はあるのですが、昨日は1日中イライラしていて、子どもの顔を見るのさえも嫌だったくらいでした。 幼児虐待の中の項目で、精神的苦痛とかネグレクト、とか言う言葉が頭に浮かびながらも、自分ではどうしようもない感情に負けてしまっています。(手は子どもが悪いことをしたとき以外は出さないのですが、出さなくてもいいようなときでもちょっと頭をピシと叩いたりしてしまうこともあります。) ときどき子どもに罵声を浴びせては自己嫌悪に陥ることもあるのですが、でもふと快感になってしまう自分もいたりして、それが恐くなってしまうこともあります。 自分の中に悪魔がいて、このまま私は育児ができるのか不安でたまりません。 夫は協力的ですが、夫がいなくなると子どもと二人っきりになるため、それがまた私にとって苦痛な時間になっています。 何かいいアドバイスや、またこういうご経験のある方の体験談・克服方法などがありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自分の子供への愛情

    結婚を2回以上経験された方、教えて下さい!(男女両方の意見がききたいです) 疑問に思っているのは、自分の種違い(もしくは腹違い)の子供に対する愛情についてです。 (私は女性なので女性側から例えます) たとえば、自分が母親で、父親の違う(いわゆる種違いの)子供が二人いたとします。 子供の父親である二人の男性のうち、〈片方の男性のことはそこまで好きではなく(失礼な表現すみません)、一方の男性のことは本気で大好き〉といった状況だとします。 相手の男性に対する愛情の差がはっきりしているところまでは女性として経験もあるのでわかりますが、例えば自分がその母親の立場だったとしたら、自分の二人の子供に対する愛情って変わってくるのだろうか・・・?と思いました。 (ここからはあくまで女性としての想像の世界になってしまいますが)母親という立場からしたら、いくら男性への愛情に大きな差があっても、子供はどちらも産まれてくる前からずっと一緒にいて、お腹を痛めて産むのに変わりないのだから、極端な話、父親が誰でも我が子は全く同じように可愛いのかなぁ・・・? という気がしました。 また、例えば今現在一緒に生活している子供と離れて暮らす子供に対しても、同じように愛情に差は出来ないのかなと想像しています。 やはり『母性』という感性は特に強いのかなぁと思ったからです。 逆に男性の場合はどういうものなのでしょう。 本気で好きな女性との子供とそうでもない女性との子供、我が子でも愛情の差は出来るのでしょうか? また、一緒に暮らしている子と離れていてずっと会っていない子で、愛情は変わってくるものですか? 『父性』がどのようなものか想像しきれません^^; 大変失礼な言い方になってしまい申し訳ないのですが、なぜかずっと一般的に『母性』は『父性』より強いイメージがあるので、男性は実際どんな思いを持つのか知りたく質問させて頂きました。 もちろん個人差が大きいお話だと思うので、いろんな意見が聞きたいです。 私個人として、父親や彼氏が↑このような内容に絡む状況の人なので、特に男性の方の気持ちが聞きたいです; 回答お願いします。

  • 普通の夫婦よりも絆や愛情は強い?

    私には8歳の息子がいますが、息子は夫の実の子供ではありません。 息子は元彼との子供で、元彼とは息子を妊娠しているのが分かってすぐに別れました。 その後、まだ息子を妊娠中に夫とは出会いお付き合いを始めて結婚しました。 夫は私が元彼の子供を妊娠していることを知って付き合い始めましたが、まだ子供をおろせる時期はずっとおろして欲しい、結婚は絶対にしたいと思ってるけど他人の子供は育てる勇気はないと言っていました。 私は子供をおろせない時期になったら多分別れようと言われるんだろうなと思ってましたが、夫は自分の両親に私が元彼の子供を妊娠しているけど付き合ってると伝えたり、おろして欲しいと言わなくなりました。 別れ話をされることもなく私は出産し、里帰りが終わる頃に夫から結婚しようと言ってくれて結婚しました。 私自身、夫と私と息子の絆や夫から私と息子への愛情は普通に結婚、妊娠、出産をした夫婦、家族以上に深いと思ってます。 そうじゃないと、他人の子供を我が子のように大切に育てられないと思うし、ましてや他人の子供を妊娠している女性とわざわざ付き合わないと思います。 他人の子供を妊娠してても夫に結婚したいと思ってもらえたのだから私は自分は夫から見てとても魅力的だったからなのかなって思ってます。 でも、私の友人は夫はもともとこだわりがなかったから私とでも結婚を考えられたか、私なら結婚できる(困ってそうだから誰とでも結婚しそう)って思ったんじゃない?って言います。 息子のことももともと子供がすごい好きとかじゃないから自分の子じゃないととかいうこだわりがないんでしょと言われました。 確かに夫はもともと結婚願望がない人だったみたいですし、子供もそんな好きじゃないです。 でも息子のことは可愛かったと言ってます。 それに、息子と実の子との差ができたらこわいからという理由で私と夫の子供は諦めてくれて二人目は産まないという選択までしてくれました。 よく子連れで再婚して連れ子と後から生まれた実の子との間に差ができてしまってる家族がありますが、私たち家族はそれとは違うと思ってます。 普通に結婚して子供が生まれた夫婦は子供は自分達二人の子供なんだから可愛くて当たり前。 でも、私の夫は自分の子でもないのに我が子のように可愛がってくれます。 その時点で夫から私と息子への愛情は普通の家族よりも深いと思うんです。 それでもやっぱり友人が言っていることが正しいのでしょうか?

  • 長文。母親失格です。子供が全く可愛くありません

    誰にも言えない心の内をどうか吐き出させて下さい。 批判やお叱りは覚悟の上で投稿します 1ヶ月半の赤ちゃんが居ます。 妊娠前からもともと子供は嫌いでした。ですが夫が子供をずっと欲しがっていたことや、私も最愛の人との子供ならきっと可愛いだろう、と思い妊娠、出産をしました。 ですがいざ産まれてみると、全く可愛いくない。泣いていようが泣かずにご機嫌で起きていようが、です。ハッキリ言って嫌いです。我が子なのに。 泣けばオムツを変え、ミルクを与える。ただ淡々と事務的に作業をこなしているような毎日です。 オムツを変えてもミルクを与えても(完ミです)暑さ寒さでもない、便秘でもない、それでも理由も分からず泣いていれば、1時間も2時間も放置しています。あ~もううるさいな、いつまで泣くの、ぐらいにしか思いません。 「赤ちゃんがずっと泣くので一日中抱っこで家事も出来ない」というのも耳にしますが、泣いてる理由が不明ならまず家事を優先しますし、「ママに甘えたくて泣く」「寂しいから不安で泣く」「赤ちゃんはママが大好き」というのも嫌いで、排泄、食事、睡眠の最低限しかできない1ヶ月半の赤ちゃんにそんな感情あるのか?と。そのような大人が想像で作り上げたような感情的な話でなく、もっと科学的、生物学的な理論でなければ納得できず。 なにより、赤ちゃんに出来るだけ関わりたくなく、抱っこするのも苦痛な程で、この1ヶ月半、ミルクの時と赤ちゃんの移動の時以外は抱っこしたことがありません。夫にも、「こんなに抱っこしない人初めて見た。抱っこ嫌いだね」とも言われました。自分が最低なのはよく分かっています。こんなに酷い母親になるとは思っても居ませんでした。 今思うのは、私のような親の元に産まれた子供が可哀想。早く成人して欲しい。夫と2人きりの生活に戻りたい。(夫のことはとても愛していますし、大切です) お願いすれば義両親や両親も頼ることも出来ますし、夫は子供を可愛がっていて育児にも積極的に協力してくれます。私の様子を見兼ねてよく息抜きに外出しておいで、とも言ってくれています。ですがどうせ帰ればまた赤ちゃんのお世話で、息抜きというよりはただ現実逃避してる気分にしかなれず、あまり意味がありません。 前までは、純粋に可愛いと思えることもありました。ですが最近ではただ鬱陶しく憎たらしいだけの存在になりつつあり、泣き声を聞くだけで全身の血がなくなるような具合悪さすら感じるようになりました。 私と似たような経験をされた方はいらっしゃいますか?赤ちゃんが全く可愛くなかった、嫌いだった。という方で、可愛い、愛おしい、と自然に心から思えるようになった方など…。 なんでも結構です。ですが出来ればこれから少しでも前向きに、子供に愛情を注げるような育児をしていけるアドバイスを頂きたいです ちなみに施設に預ける、夫と離婚して親権を渡す、などは考えていません。自分が産んだからには成人まできちんと責任を持って養育するつもりです

  • 父親は母親に比べ、子供に対する愛情が薄い?

    父親は、母親に比べて子供に対する愛情が薄い気がします。 今日、うちの地域では小学校の入学式がありましたが、新一年生の子を持つ男友達は入学式に行っていません。 職場の同僚は、「うちの子が手術した時、うちの夫は仕事だって言って病院にこなかったのよ」と、もう10年も前、子供のけっこう大きな手術の日に会社を休まなかった夫のことをいまだにグチります。 出産にも来なかった夫もいますし、(この夫婦はこれが原因で離婚。) ひどいのになったら、子供がいながら他の女と駆け落ちしたっていう夫までいます。(ここも当然離婚。) 離婚した後、わが子に会いたがらない夫。 育児を全く何もしない夫。 いずれの夫も仕事を免罪符に使っているようですが、けっこうしょうもない自分の趣味の用事では平気で会社を休んだりします。 自分の子供がかわいくないんでしょうか? というか、手術だ出産だは、生死に関わる重大事です。 妻や子の死に目に会えないかもしれないというのに、ふつうに出勤する人の神経が知れません。 なぜ父親はかくも薄情なのでしょうか。 一方、子供をめちゃめちゃ可愛がる夫もいるようですが。

  • 子供が産まれてから愛情が全部子供に

    こんにちは。二歳の子を持つ母です。 子供が産まれてすぐに旦那は赤ちゃんが可愛くて仕方ない様子でした。 もちろん私も可愛くていましたが、旦那のことも変わらず好きでした。 しかし、旦那は子供に愛情が行き、私の方には目を向けなくなっていきました。 仕事も忙しいせいもあって出産が終わったら私をどこかに連れていってくれるという約束も果せず、 子供といたいようで今まで二人で出かけたことは出産後一度もありません。 旦那は子供とのスキンシップに夢中で私とのスキンシップどころか会話も耳に入らないくらい子供に夢中です。 私ははっきり言って愛情に飢えています。 このような経験されているかた御意見を頂きたいです! 仕方が無いことなのでしょうか。私は間違っているのでしょうか。 どう乗り切っているのでしょうか。教えてください(;_;)!!

  • 子供が産まれ、夫に愛情がなくなった…?

    先月子供が産まれました。今は私は実家で過ごしています。 子供は本当にかわいくて愛しくて、毎日楽しく育児をしています。 問題は夫に対する私の気持ちです。 夫は本当に優しい人で、 付き合っている時から結婚した今でも変わらず私を愛してくれています。 立会い出産で陣痛の間からずーっと私の事を励まし続けてくれました。 子供の事も愛してくれ、平日仕事が終わってからちょっとでも時間ができると実家まで来てくれます。 週末も必ず実家に来てくれます。 家事も時間がある時は本当によくやってくれます。 私にはもったいないような夫で私も夫の事を本当に大好きでした。 ところが子供が産まれてからは私の愛情が全て子供に向いてしまっているみたいなのです。 夫に会いたいという気持ちも全くないし、 夫に会っても別に嬉しくもない。 早く家に帰って夫と一緒に暮らしたいとも思えないのです。 ハグやチュゥもいつもしていたのですけど、 それもしたくないんです。。 夫は仕事がとても忙しい人なのですが、 出産前は夫が帰ってくるまで本当に寂しかったし、 帰ってきて顔を見る事ができたら嬉しくて飛びつく程でした。 ハグ、チュゥも1日に何回もしてたのに。 こんな気持ちになってしまって自分でもとまどうばかり。 夫には何の非もないのに申し訳ない気持ちと、 自分の気持ちが前とは違うという事に悲しくて仕方ないです。 私はもう夫の事を大好きと思えないのでしょうか?