• 締切済み

人間は何故、発ガンするのでしょうか?

正常細胞が癌細胞になるのでしょうか? もしそうだとしたら、DNAが変化して癌細胞になるのでしょうか?

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 人間を始めとする多細胞生物は、多数の細胞が協力し合う事で、個体の生命を保っています。  どの様に協力し合うのかという事も、遺伝子に記述されていますから、DNAの中で協力の仕方が記述されている部分に変異がありますと、細胞同士の正常な関係が崩れて、個体の健康や生命維持に悪影響を及ぼす恐れが出て来ます。  例えば、組織の正常な働きを維持する事とは関係なく、一部の細胞が無秩序に増殖する様な事があれば、組織や器官の働きを阻害してしまいます。  そのため、DNAの変異が酷い細胞は、アポトーシスと言って、細胞が自ら自壊する様になる仕組みも、遺伝子にプログラムされています。  細胞同士の協力関係を決める遺伝子にも様々なものがあり、その一部が変異したからといって、必ずしも癌となる訳ではありません。  アポトーシスを起こすための遺伝子に変異があって、アトポーシスの仕組みが正常に機能しなくなっている細胞に、偶々、協力関係を無視して無秩序に増殖する様な遺伝子の変異が重なる事によって、正常であった細胞が、癌細胞となる訳です。  尚、只無秩序に増殖するだけでは、増殖のために必要となる酸素や栄養分が不足して、それ以上増殖する事がし難くなります。  そこで悪性の癌は、自分の所に新たな血管が出来る様に誘導する物質を大量に作り出す様な遺伝子の変異も、重なって起きています。  又、人間などの多細胞生物のDNAは、長い紐状となっていますが、DNAの複製を行う酵素の分子の長さの関係で、紐の両端部分の僅かな長さの所は複製する事が出来ません。  そのため、細胞分裂が行われる毎に、DNAは徐々に短くなって行くため、あまり何度も細胞分裂しますと、DNAの中の遺伝情報が記されている部分まで失われてしまい、細胞の正常な働きが出来なくなる恐れがあります。  そのため、DNAの両端部にはテロメアと言って、特に意味を持たない、塩基配列の繰り返し部分が備わっていて、多少短くなっても遺伝子には影響しない様になっています。  それでも何度も分裂を繰り返しますと、テロメアが無くなってしまいますから、人間の場合ですと、新生児の頃から数えて、80回前後分裂が行われると、細胞の分裂は極めて起き難くなる様になっています。  この細胞分裂の回数の限界の事をヘイフリック限界と言います。  生殖細胞や皮膚の細胞、血管の内側の細胞等は、80回程度で分裂を止めたのでは役目を果たせないため、細胞分裂の際には、テロメアを継ぎ足す働きをする酵素を作り出し、ヘイフリック限界に縛られずに何度でも分裂出来る様になっています。  普通の体細胞では、癌化を防ぐために、この酵素が無闇に作り出されないようにストッパーが掛かっているのですが、癌細胞ではこのストッパーの働きを定めている遺伝子も壊れてしまっており、何度でも分裂を繰り返す事が出来る様になってしまっている場合が多いのです。

Water_5
質問者

補足

”癌は遺伝します” 親から子へ、子から孫へと遺伝するのです。 子は父親からの癌遺伝子と母親からの癌遺伝子を受け継ぎます。 つまり、それだけ濃度が増す事になります。 次の世代へ行けば行くほど濃度が増す事になるのです。 最近、がん患者の死亡者数が増えているのがその証拠です。 もしこのまま、人類が癌克服が出来なければ、 人類は滅亡する事になるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8564/19461)
回答No.2

>そのDNAに発ガン遺伝子が発現したとき、癌になるのです。 >癌は遺伝するのではないのか?と言うのが私の持論です。 テロメアの異常で癌化する事もあります。 テロメアは、DNAとは関係なく、染色体の末端にあり、染色体の末端を保護する役割を持ち、細胞分裂のたびに短くなり、限界まで短くなると細胞分裂せずに細胞が死にます。これを、一般に「老化」と言います。 で、染色体が傷付くなどで、細胞分裂してもテロメアが短くならない状態、つまり、無限に細胞分裂する状態になって、かつ、その細胞が正常な器官、臓器として働かない状態になったのが「癌」です。 正常な細胞は「正常な組織、器官、臓器として働き、かつ、無限には細胞分裂せず、かつ、細胞分裂する範囲をわきまえている」のです。 癌細胞は「正常な組織、器官、臓器として働かず、かつ、無限に増殖し、かつ、所かまわず分裂して他の正常細胞を駆逐する」のです。 なお、癌細胞じゃない「良性腫瘍」は「正常な組織、器官、臓器として働かず」は同じですが、それ以外が癌細胞とは違います。 例えば「正常な器官、臓器として働かず、無限に増殖はするけど、細胞分裂する範囲をわきまえていて、他の正常細胞を冒さない」と言う場合は、コブ状に成長はしますが、他の臓器に移ったり、腫瘍に隣接する正常な組織を冒しません。

Water_5
質問者

補足

テロメアは細胞分裂をカウントしているようです。 正常細胞の寿命は18ヶ月くらいです。平均。 死亡した細胞の代わりに幹細胞から新細胞が造られます。 このようにして人間の生体は維持されるのです。 この幹細胞がテロメアによって細胞分裂の回数が決められているのです。 ”癌は遺伝する”と言うのが私の持論です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

DNAの複製のプロセスは、少々アバウトなところもあって、時折元と違うものを作ってしまうんじゃないかな? ざっくばらんに言うと、それが急速に自らを増殖する種類である場合、がん細胞と呼んでいるんだと思う。  生殖の段階で間違いが起こると、その後そのDNAを継承していくことに対してマイナスなケースは染色体異常、プラスの場合は進化とか呼ぶんじゃないかな? 生殖年齢を過ぎてから、染色体異常が起きることは仮に生命に危害を及ぼすとしても子孫の数には大きく影響しないので、このような遺伝子のエラーが起きる仕組みは排除されてこなかったと考えることもできる。

Water_5
質問者

補足

染色体異常による、難病がかなりあります。 しかしそれは発ガンとは区別されている。 染色体は正常なのだが、DNAはその染色体の上に載っています。 そのDNAに発ガン遺伝子が発現したとき、癌になるのです。 癌は遺伝するのではないのか?と言うのが私の持論です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発ガンについて

    簡単にするために胃がんについて考えます。 発ガンとは、胃の正常細胞が、がん細胞に変化することが 癌化だと言う説明がよくあります。 私はこの説明が納得できません。正常細胞ががん細胞に変化するのではなく、新たにがん細胞が発生するように思うのですが 実際はどうなんでしょうか? 転移について 胃のがん細胞が剥離して、血液に乗り、たとえば 肝臓に付着して、そこで肝臓がんが発生する。 こんな説明文がありました。これも納得できません。 あらたに、肝臓でがん細胞が発生したのではないのか? よくわかりません。本当に転移ってあるの?

  • DNAはどこまで同じか?

    DNAは一人の人間では全部の細胞で同じですか?少なくとも癌細胞のDNAは正常細胞のDNAと違う様に思います。 突然変異で生物が進化したりしますが、その際にもある個体の全細胞が一時にDNAが変わるわけではなく、徐々に変化していく、つまり体の部分部分によってDNAが微妙に違う、というケースがありうるように思います。 ある個人を時系列に見た場合、子供の時のDNAと大人になってからのDNAは全く同じでしょうか?違う様に思えますが。 一卵性の双子の場合、DNAはどこまで同じなんでしょうか? そもそもDNAってどの範囲で同じなんでしょうか?

  • 人間の細胞の変化について

    どなたかご教示お願いします。 人間の細胞を含む皮膚、髪の毛といったものが、人体の外に剥がれるおちると、細胞の中の物質は、正常時(生きている人間(健常者)の細胞)に比べると、細胞小器官を含めて、何が変化してきますか? また、変化しないものもありますか? 加えて、細胞が死ぬと、新たに発生する物質はありますか? たとえば、生きた細胞内では「リソソーム」という小器官が弱酸性、死んだ細胞では中性になるとか・・・ 私は、最近細胞学を学んで、間もない者です。 どなたか、ご教示いただけたらと願います。 よろしくお願いします。

  • 心筋梗塞と癌

    心筋梗塞や癌になったら、細胞はどう変わるのですか? ある物理系の教授が、心筋梗塞は心筋細胞が窒息して壊死するだけで、そこにある物質は変化しない。と言っていました。また、癌についても、癌細胞は正常細胞の分裂が暴走したもので物質そのものは変化しないと言っていました。 物質が変化しないということは、赤外吸収スペクトルに変化がないことになりますが、実際に赤外分光では変化しないのでしょうか。明らかに血液の量が変わっているだろうから、可視域のスペクトルは変化すると思います。同様に蛋白などの有機物にも変化があると思うのですが。 医学または生物学的にどうでしょうか。もし異なる物質を含んでいたり何かを失ったりするのでしたら、教えてください。

  • がん細胞はなぜできる?

    がん細胞はなぜ出来るのでしょうか? 正常な細胞がなんらかの原因で変化してしまうんですよね? テロメアが関係している説があることを耳にしたのですが、これ以外の原因は考えられていないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • コロナウイルスと癌細胞について

    素朴な質問です。 コロナウイルス(に関わらず)は癌細胞に寄生するのでしょうか? 癌細胞は遺伝子(DNA)が傷ついて異常増殖するようになった変異した体細胞ですがコロナが感染した場合、癌細胞の核を利用してウイルスRNA(若しくはDNA)を包む外郭(タンパク質)を成合することになるわけですよね。その場合際限なく異常増殖する癌細胞に比例してコロナが増殖するのか、あるいは癌細胞を殺し癌組織の増殖を止めるのでしょうか?若しくは寄生自体しないのでしょうか?

  • 人間のDNAの長さについて

    人間の1つの細胞に含まれるDNAの長さは1.8mとか、2mとか言われていますが、これは、どうやって導き出したのですか? 分かりやすいように、計算過程なども添えてくれるとありがたいです。

  • 癌細胞と正常細胞

    現在、癌細胞(ホルモン系)増殖を抑制する成分のスクリーニングを行っています。 癌細胞にある成分を添加することにより細胞が収縮してしまいました。 細胞が死んだかなど、まだ詳しい実験はしてみていないのですが、正常細胞に対してはどのような影響を及ぼすかを検討してみたいと思っています。 この場合、正常細胞としてどのような細胞を用いればよいのでしょうか。 参考文献を探してみると、癌細胞数種類で実験した文献はよく目にしますが、癌細胞と正常細胞を比較しているものはなかなか見つけられません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • DNAについて。

    よく、ガンや何かの原因で臓器移植をしたりすると思います。 その臓器にはDNAがあると思うんです。 (細胞には全てDNAがあると思っているので。) 臓器移植されたその臓器のDNAは、どうなってしまうんでしょうか? あと、血中にはDNAは含まれていないんでしょうか? 含まれている場合、やはりそのDNAはどうなるんでしょうか? 超素人が質問させていただくので、出来ればわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • がん抑制遺伝子について

    がん抑制遺伝子について 遺伝子に変異がおこっても その対立遺伝子が無事ならば細胞が正常に働くという理解でよろしいですか? 細胞が正常に働いたらその細胞は無事というわけですよね。 でもその細胞はほかの細胞の癌化を抑制しているのでしょうか? 名前からその遺伝子はほかの細胞の癌化を防いでいるような感じです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【mfc-j4440n】のインソールができないトラブルについて相談です。アップデートができず、本体パスワードを入力しても拒否されます。
  • お困りの環境はWindows11で、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリの情報はありません。また、電話回線は光回線のup電話です。
  • ブラザー製品【mfc-j4440n】のインソールができないトラブルです。パソコンのアップデートができず、本体パスワードを間違えると拒否されます。環境はWindows11で、無線LANで接続しているとのことです。
回答を見る