• ベストアンサー

4770と4770Sとのエンコードの差

Plinの回答

  • ベストアンサー
  • Plin
  • ベストアンサー率49% (567/1143)
回答No.1

ターボブーストってのは常に安定して働き続ける機能では無いので僅かにS付が低速。 ただし定格のクロック差が小さいので大差は無し。 少なくとも体感するだけの差は出ませんから、見方次第ではS付は良品。 ターボブーストは負荷時に電力消費や発熱の具合などを見て働く機能。 エンコ以外で効き易い作業の代表格は3Dゲームやイラスト処理など、グラフィック系。 http://review.dospara.co.jp/archives/52065867.html ここでは順当にノーマルがSに微差で勝利する結果しか出ていませんが、CPUよりもGPUの影響が強まる3D系のベンチ結果ではS付が逆転してしまう事すらあります。 個体差や計測環境の変化も微妙に影響してしまう事と、コア数の働き具合もターボブーストの発動度合に影響するからでしょうが、とにかく僅かな変化で差が見えなくなるケースもあるほど性能差は小さいという事。 Sの有無で違いを見る時、実際の消費電力や発熱の量に大差が付かない事の方が問題でしょうけどね。 エンコの場合は長時間作業になればなるほど小さな差も響いてくるでしょうから、大差が付かないからSはダメだって事にはなりませんけども、負荷時に生まれる1Aにも満たない差を素直に喜べるユーザーがどれだけ居るかのかと。 低TDPのSを取るか性能のノーマルを取るかですが、どちらも大差無いので、私の感覚だと、わざわざ分けてまで販売する意味あったのかと思いたくなりますが、本来S付は高額な付加価値モデルだったので、マーケティング的に意味はあったんでしょうねぇ…

関連するQ&A

  • 動画エンコードの出来

    動画のエンコードソフトでエンコードする場合、CPUの性能が低いと、完了までの時間がより多くかかると思いますが、画質はどうなのでしょう? 例えば、TMPGEncでMPEG2をDivXにする場合、Pentium4 2.8GHzのCPUを搭載したパソコンでエンコードするのと、Celeron1.2GHzのパソコンの場合とでは画質に差が出ますか? ただし、出来上がったファイルは同じ環境(ネットワークメディアプレーヤーなど)で再生するとします。 なぜこのような質問をするのかというと、現在Celeron1.2GHzのパソコンを使っているのですが、より高性能なものに買い替えたいと思っています。しかし、まだ先のことになりそうです。そこで、MPEG2ファイルをエンコードするのに高性能のパソコンを購入するまで待った方がいいのか、その必要はないのかで悩んでいます。エンコード時間がかかることは気にしないので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 動画エンコード

    ノートパソコンで動画エンコード(Mpegファイルに)をたまにしていますが(PentiumM、1.6GHz、メモリ1024M)この作業はパソコンに相当な負荷をかけるものでしょうか?64ビットCPUはそのような処理に適しているとどこかのサイトで見たことがありますが32ビットのパソコンではあまりやらない方がいいのでしょうか?今まで結構エンコードしていて急に不安になってきたもので。

  • MTV2200でのエンコードについて

    MTV2200のエンコード機能について教えて下さい。 MTV2200のハードウェアMPEG2エンコード機能を使用する場合 DV形式AVI==>MPEG2への変換が可能との事なのですが その他のファイル形式からMPEG2へのハードウェアエンコードは 出来ないのでしょうか? 例えば、MPEG1やDIVX、XVID、AVI形式のファイルからMPEG2のファイル をエンコードして作成したいのですが、不可能なのでしょうか? その場合、MPEG1やDIVX、XVID、AVI形式のファイルをDV形式AVIへ 変換するツール等はないのでしょうか? 下記のスペックでMPEG2エンコードをやっているのですが時間がかかり すぎて困ってます。 CPU :PEN(3) (1.2G) メモリー:512M ソフト :TMpeg-enc 時間:ソース約2時間ものでエンコード時間10時間程度 HDDに溜まっている動画ファイルをDVD-Rに焼いてTV画面で鑑賞したい のですが、何かいい方法が御座いましたら教えて下さい。 みなさんPC画面で鑑賞されているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • TMPGEnc Pentium4のエンコード時間

    TMPGEncを使って、非圧縮AVI15Mbpsを、8Mbps程度のMPEG2ファイルにエンコードするとき、 Pentium4の3GhzクラスのCPUだと、元のファイルの長さの何分の一くらいの時間で エンコードできますか? 漠然とした質問ですが、CPU以外にボトルネックがない環境で エンコードした場合と仮定して回答してくださると助かります。

  • エンコードにおけるCPU負荷

    エンコード作業ではCPUにかかる負荷が大きそうですが、どれくらいの負荷がかかるのか教えてください。 例えば2時間のエンコード作業では連続2時間CPUに100%負荷がかかるなど・・。 私の環境はCD-RWしか所有しておりませんのでその点も考慮して理解できるようにご教授お願いします。

  • エンコードソフトについて

    エンコードソフトについて使っているかたの感想などを聞かせてください。 たとえば、5GB超くらいの動画ファイル(VOB,MPEG.AVI)などを高画質、短時間で圧縮できるソフトを探しています。 現在DVDshrink,TMPEG2.5,XMPEGなどを使用しましたがもっと短時間でMPEG2,Divxなどへエンコードできるソフトを使っている方がいらしたら教えてください。 パンドラDVDなど短時間でできそうだけどちょっと高いので考えてます。 最近出たTMPEG3.0など早そうなのでこちらを使っている方も感想を聞かせてください。 OS XP CPU P4 2.6GHZ HD 120GB メモリー 512

  • 動画のエンコードについて

    動画をMPEG2にエンコードすることについて質問があります。 以下の環境で、18GBの動画(120分)をエンコードするのに2時間かかりました。 MACHINE:PEN4 2GHZ MEMORY:1GHZ GRAPHICBOARD:nVidia Quadro2EX 32MB ソフトエンコード:TmpegEnc2.5 知りたいのは、上記の環境でエンコードというのは、こんな時間がかかるものなのでしょうか?(マシン的にはいいと思うのですが)また、ハードウェアエンコードというのもあると知ったのですが、2,3万円のエンコードボードを付ければ、時間が早くなったり、また、エンコード中に他の作業ができるようになるのでしょうか? この辺でお分かりの方がいらっしゃったら教えてください。

  • PremierePro1.5のエンコードで教えて!

    Adobe PremierePro1.5を使用している者です。 以前から疑問に思っていることです。 写真のスライド(タイムラインでは5分程度のもの、オーディオ付)程度の編集をMPEG2へエンコードするのに3時間以上費やします。 具体的には、 >パソコンスペック CPU=PenD2.8GHz、RAM=1024MB、HDD=シリアルATA160GB、グラボ=PCIEx256MBです。 >操作 「書き出し」-「AdobeMedeiaEncoder...」-「MPEG2」-「品質5.0、NTSC、29.97ノンドロップフレーム、縦横比4:3、ビットレートVBR2パス」です。 エンコードに費やす時間について、皆さんはどうですか?私のエンコードの操作が間違っているのでしょうか?

  • 動画のエンコードでWMVが一番きれい?

     MPEG2動画を圧縮するときにいろいろ試した結果、WindowsメディアエンコーダーでWMVに圧縮するのがきれいで容量を少なくできると感じました。  そこで、比較的きれいな画質での圧縮を望む場合はWMVに変換しています。  しかし、WMVに変換するのはとても時間がかかります。  やはり画質良くエンコードするにはしょうがないのでしょうか?。WMVで圧縮すると1つめのパス、2つめのパスのエンコードという行程があるんですが、両方とも必要な作業なんでしょうか?。    WMVより良いエンコード形式や、WMVのエンコードでアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • mencoderでのエンコード時間

    MPEG2からFLVに変換する際、mencoderでエンコードを行ったのですが、すごい時間がかかってしましました… やはり、1,2時間は我慢するものなのでしょうか? よろしくお願いします。