• 締切済み

俳句についてです。

小林一茶の俳句にある 『梅の花なくにたれと祭哉』 の部分ですが、 『なく』が、 鳴く なのか、 無く なのか教えてください。 色々調べたのですが、分かりません。 博識のある方、何卒よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

ありゃりゃ、まだ回答がないんですね。じゃ、わたしが・・・。 おそらく、本人のメモ(や前句、連歌など)でも残ってない限り本当のことは分かりませんが、推察は出来るでしょう。こうだ!と主張すれば誰も文句は言わないでしょう。 一茶の癖や時代背景などから考証するのですが、 結論から言うと「鳴く」でしょう。 自然にとれば「梅の花が咲いていて鶯が鳴いている、(私は友と花見酒を楽しんでいる、)鶯よ、おまえは誰とお祭りするのだろうかね」ってとこでしょうか。 梅の花につきものの鶯の囀りに添った自然な解釈です 「無く」や「亡く」はないでしょう。何が無いというのでしょうか? 「鶯の囀りが無い」というなら、あまりに突拍子もない暗喩だし、一茶らしくない”穿ち”の句になってしまいます。 いきなり「梅の花が無い」というなら、それはもはや俳句(発句)じゃないですね。 試しにネットで検索しようとしたら「梅の花の国たれと祭哉」ではないですか? と指摘がありましたが、これは何なのでしょう? 一茶の発句のパロディーでしょうか? 国粋主義(を茶化した句)になっちゃいますね。梅を桜に替えたら軍国主義(を茶化した句)。これも一茶っぽく無いですね。 ということで、「鳴く」に分があると思いますが、いかがでしょうか。      

関連するQ&A

  • 小林一茶の、ある俳句を探しています

    小林一茶の句で、外国語に訳されており、「小さな屋根に、絹のような雪が、降り注いでくる」というような意味の俳句があるそうです。 その小林一茶の俳句をご存知の方いらっしゃいませんか? お知恵をお借りできたら幸いです。

  • 俳句の意味について

    小林一茶の「としとへば片手出す子や更衣」という俳句があります。この中に登場する「子」の年齢が読み取れません。一体、どの部分がそれを表しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小林一茶の俳句の意味が知りたいです

    小林一茶の俳句に、 めでたさも中くらいなり、おらが春 という句があると思うのですが、 どのような意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 江戸時代小林一茶が作った俳句はなんですか?

    江戸時代の勉強で小林一茶が作った俳句をおしえてください

  • 小林一茶 俳句の意味

    小林一茶の俳句 稲妻にへなへな橋を渡りけり の意味を教えていただけないでしょうか? 稲妻がへなへなしているのか?それはどうゆうことなのか?等を知りたいです。 どなたかご回答お願いします。

  • 小林一茶の俳句

    夏越しの大祓の茅の輪について語られるとき、 「母の分 も一つくぐる 茅の輪なか」 という小林一茶の俳句がよく引用されますが、 これが掲載されている書籍または、だいたいの訳をおしてください。

  • 俳句の通釈

    春雨やものがたりゆく蓑と傘 中村汀女 うそうそと雨降るなかを春の蝶 種田山頭火 蓮池の浮葉水こし五月雨 小林一茶 秋もはやはらつく雨に月の形 正岡子規 これらの俳句の通釈を教えてください。

  • 英語俳句のどこに感動するのか?

    下のリンクに小林一茶の俳句の英語版が掲載されています。 http://haikuguy.com/issa/search.php?keywords=frog&year= 勿論俳句の5、7、5はなくなっているし、一体この英語を読んでどこに感動しているのだろうかと頭をひねってしまいます。 描写されている、蛙の様子や月や古池の情景を想起して、しみじみとした気持ちになっているのでしょうか? 英語圏の人で俳句が好きだという人たちは、この翻訳された英語を、どのように楽しみ、何に感動しているのでしょうか? さっぱり分かりません。 少しでも、その答えを知るヒントでもあれば教えて下さい。

  • 一茶の俳句を英語で紹介したいのですが。

    小林一茶の俳句の魅力を、簡単な英語で紹介したいのですが・・・。 「我と来て遊べや親のないすずめ」 この句の魅力を、簡単な英語で紹介したいです。 英訳まではできました↓ が、 紹介文の書き方が分かりません。 どのように、書けばよいでしょうか。 どなたか教えてください。 Come here and play with me, Motherless sparrows.

  • 近世俳句と近代俳句の違い

    急遽、近世俳句と近代俳句鑑賞の単元を、教育実習中に教えることになりました。 近世俳句と近代俳句の違いについて何も解らないのですっかり困っています。 中学三年生の担当です。 (近世)服部嵐雪、与謝蕪村、小林一茶、池西言水 (近代)河東碧梧桐、高屋窓秋、金子兜太、     正岡子規、種田山頭火、桂信子、     飯田蛇笏、水原秋櫻子、鎌倉佐弓、     高浜虚子、中村汀女、加藤楸邨 上記の俳人の句を扱います。 近世俳句と近代俳句の違いについて、ご教授願えればと思います。 また、俳人についてのお話などもあればよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう