• 締切済み

連帯保証人の支払い義務

makookwebの回答

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.1

>連帯保証人は解約したら、連帯保証人時代の手形や債権に対して全く責任が無いのでしょうか? 物品売買契約書とやらの内容次第です。

関連するQ&A

  • 連帯保証の意思

    こんにちは。 連帯保証人を付して債務者に融資しておりますが、期間中に連帯債務者より一方的に「連帯保証の意思が無くなったので、保証契約は無効である。契約を解除して欲しい」との申し出がありました。債務者からは何の連絡もありません。返済に遅れもありません。 連帯保証人の言う「無効である」は正しいのでしょうか?また、債権者である私はこの申し出に応じる必要はありますか?応じるとすればどのような状況、方法でしょうか?法的根拠を持ってご教授くださいませ。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の義務

    前略 知人の会社の銀行融資の連帯保証人になっている のですが、借り主及び、もう一人の連帯保証人で あるその会社社長が破産の手続きをしております。 その場合、私が保証人になっている債務は完全に なくなり、私に支払義務は生じないのでしょうか? それともやはり、私が破産申請でもしない限り、 連帯保証人は債務者に代わり、支払い義務が生じる のでしょうか? また、私に支払義務が生じた場合、私が弁護士さん などに相談したとしても、債務がなくなることは ないでしょうか? もう一つ、債権者である銀行側は、債務者である 会社社長と連絡を取るには、間に立っている弁護士 を通さないといけないと言ってましたが、 連帯保証人である私がその弁護士さんと連絡を 取っても、守秘義務(?)とか何とかで、 連帯保証に関することには答えてくれないもので しょうか? ※ちなみに、契約内容の控え等持っておりません ので、諸条件については、現在わからない状態です。 その会社社長とも連絡がつきません。 色々と質問ばかり書きましたが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 連帯保証人について

    主人が連帯保証人になって、約三年の月日が経過していますが、債務者はまじめに払わず、債権者から毎日のように催促の電話があり、困っています。債務者のまだ住所がわかっているときは、良かったのですが、最近引っ越して所在がつかめません。債権者から、いついつまでに支払ってくださいと言われたら、払うしか方法がないのでしょうか?連帯責任という、厳しさはわかっていますが、他に手立てはないのでしょうか?

  • 連帯債務者と連帯保証人について

     債権者にとって債権保全の面から「連帯債務者」と「連帯保証人」とでは違いがあるのですか?  主債務者に支払い能力がなければ債権者は「連帯債務者」でも「連帯保証人」でもどちらにでも全額請求できると思うのですが  もしそうなら両者に違いはないのではないかと思いまして...  どうか教えてください。

  • 連帯保証の契約書の内容

    教えてください。 連帯保証の契約書の内容にこう書かれています。 「連帯保証人は、債権者甲がその都合によって担保もしくは他の保証を変更、解除しても免責を主張しません。  連帯保証人が保証債務を履行した場合、代位によって債権者甲から取得した権利は、債務者乙と債権者甲との取引継続中は、債権者甲の同意がなければこれを行使しません。もし債権者甲の請求があれば、その権利または順位を債権者甲に無償で譲渡します。」 この文章の意味がわかりません。 わかりやすくご説明して頂けますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 連帯保証の附従性

    連帯保証も保証の一種であるから、附従性を有するから、主たる債務者に生じた事由はすべて連帯保証人に及ぶことになる。(民458)  これについて質問ですが、主たる債務者に更改があった場合連帯保証人はどうなるのでしょうか?  具体例としては主たる債務者A、連帯保証をしているBここで主たる債務者Aの契約に更改があった場合どうなるのかと言うことです。  また連帯債務者のうち一人と債権者の間に更改があれば、債権は債務者全員のために消滅する。(民435)←これってどう言うことですか?  きになって眠れません。お願いします。

  • 連帯保証人について

    別れた妻の親の事業資金の連帯保証人になっていて困っています。絶対迷惑はかけないとか、万が一の時には債務者の親が助けてくれるという事を信じて保証人になったのですが現状はそうなっていません。消費者契約法などによって連帯保証契約を解除できませんか?契約を結ぶ時に銀行から説明を受けていませんし(自宅でサインしただけ)、騙されている感が強いのです。あと債権者が銀行から保証協会に移っていてそこに支払をしていますが、このお金も錯誤による支払として返金を要求することは可能ですか?他に相談できるところもなく困っています。宜しくお願いします。

  • 連帯保証人の権限について

    賃貸契約の連帯保証人になっているのですが、主債務者が無資力に等しく、家賃を滞納したため、当方に請求がきております。 この場合、債権者に対して主債務者の代わりに、これまでの家賃の滞納分を支払うことを条件として、当方から賃貸契約の解除を求めることはできないのでしょうか。

  • 知人の連帯保証人になったのですが.....

    5年ほど前に知人の連帯保証人になったのですが。 連帯保証人になる時に免責的債務引受契約書に署名捺印したと思うのですが、その書類が手元にありません。 債権者に免責的債務引受契約書のコピーはもらえるのでしょうか? あと、連帯保証人の変更って簡単に出来るのでしょうか?(変わってくれる連帯保証人がいた場合) よろしくお願いします。

  • 連帯保証契約書について

    私は債権者で債務内容は養育費と慰謝料です。 債務者は元夫です。 すでに私と元夫の間では契約書は作成済みです。 その契約書の債務の連帯保証人に元夫の父がなってくれるそうです。 元夫の母が死亡したら公正証書も作成してくれるとのことなのでそのことも連帯保証契約書に書きたいです。 連帯保証契約書の雛形を教えてください。 また連帯保証契約書は同じものを2通作成してそれぞれが保管という形で良いでしょうか? それとも1通のみで私が保管? どうぞよろしくお願いいたします。