• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今後のことについて)

将来の進路に悩む大学4回生の教員採用試験合格者の心情

miki5951の回答

  • miki5951
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.4

おめでとうございます。教員になれるなんて本当に素晴らしいですよ! 実習に行っただけでは、わからないですよ。うちの子供は中三ですが、実習の先生が来た時は、どんな先生でも話ししてくれます。私も、いろんな先生方を見てきましたが、先生もいろいろですよ!生徒と、余計な話は一切せずに淡々と授業を進める。そんな先生もいれば、生徒との絆を大事に!そこを一番に考えている先生もいる。先生も人間ですから、いろんな先生がいて良いと思います。生徒は、合わせてくれますよ。中学生ともなれば… 今の子供の担任の先生が最高です。生徒とは硬い絆があります。生徒一人一人を良く見てくれています。 あなたには 是非教員になって欲しいなって思います。何故か… とても良い先生になれる気がしますよ。頑張ってくださいね。

tukiha14
質問者

お礼

ご回答、そしてとても暖かいお言葉、誠にありがとうございました。 そのようにいっていただけるだけで、とても自信に繋がりました。 まだまだ未熟者で申し訳ないのですが、これから頑張ります。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護等体験について

    今年大学を卒業したものです。 中学と高校の教員免許を在学中にとりきれなかったため、今年通信で残りの単位をとって、免許の取得を考えています。(教科は社会です) ただ教育実習には行ったのですが、介護等体験には行ってません。 大学に連絡をしたら、もう今年の介護等体験の手続きは締め切って、今年度中の介護等体験は無理だといわれました。 できれば今年度中に介護等体験にいきたいと考えています。(教員採用試験も受けられないので) 今からでも介護等体験にいける方法などはないでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃったら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 教員採用試験と教員資格認定試験について。

    小学校教員を目指している者です。 お尋ねさせて頂きますが、私が素朴に疑問に思うのは、教員免許ってどんな意味があるのかと思うのです。 つまり、大学の教職課程や通信教育で免状を取得したとしても、結局、教員採用試験を突破できなければ、学校に採用されることにはならないからです。まあ、講師にはなれますが。 それなら、いっそのこと、教員採用試験を突破した者に初めて免許を交付することに、どうしてしないのかなとも思うわけです。 免許を取るだけなら、レポート提出とさほど難しくない試験をパスすればいいだけの話ですから。 もちろんただ教職関連の科目を学ぶだけでも教養としての意味はあるでしょうが、実際、教員としての就職口を得るということになると、ただ、単位を修めて免許を取るだけではなく、きちんと教員採用試験の出題範囲を相当きっちり勉強しなければ、合格もできないと思います。 あと、小学校教師になる道として、小学校教員資格認定試験があることを不覚にも知らなかったのですが、調べてみると、簡単ではないとか書いてありますが、教育実習もないですし、介護等体験も必要ないようです。これで合格すれば2種免許が授与されるとあります。 文部科学省の昨年の実施要項も読んでみましたが、大学卒業者なら一般教養も免除されるとありますし、1次試験、2次試験とあるようですが、科目数も少ないと思うのです。 私としてはこれなら、わざわざ、2年かけて何十万という学費も払って通信教育で単位を取得して免許を取るより、しっかり勉強すれば、 よほど、資格認定試験を突破して教員採用試験に臨むほうがいいように思えてきたのですが。 難易度としては合格率7%で教員採用試験以上との情報もありますが、結局、教員採用試験を受験するときには、それとほぼ同等の学力を具えていなければならないわけですから、いずれにせよ一定のレベルまで学力を引き上げていかなければならないことには変わりないわけです。 まあ、教員として現場に立つまでに、教員採用試験と合わせて、それと同じような試験をもう1回プラスして受けるようなものかもしれませんが。 なぜ、教員を目指す方はこうした教員資格認定試験を受ける方法をとる方が少ないのでしょうか。 資格認定試験の存在がたまたまあまり知られていないだけの話なのでしょうか。 また、教職課程をおく、大学通信教育を受講中でも並行してこの教員資格認定試験を受験することはかまいませんか。

  • 働きながら教員採用試験に合格した方はいますか?

    私は、今大学4年生です。この度、地方銀行から内定をいただくことができました。社員の方も優しく、地元で働きたいと思っていた私にとってとても嬉しかったです。 しかし、そのあとに行った教育実習で、教師の楽しさや魅力を知りました。生徒には、自分の担任になってほしいとまで言ってもらい、教師になりたいという気持ちが出てきました。 本当は、今年、教員採用試験に合格することができればいいのですが、勉強を始めたのは実習後ですし、私の県は倍率が高く、講師を何年かした方が受かっています。 けれど、臨時講師、非常勤講師でしたら、生活できるか不安です。(家族のためにもお金が必要です。)そのため、銀行員をしながら、土曜講座などに通い、勉強して、いずれかは教員採用試験に合格して教員になりたいと考えているのですが、無謀でしょうか?もちろん、私を採用してくださった銀行のためにも精一杯働くつもりです。働きながら教員採用試験に合格した方はいるのでしょうか? どうすればいいのかよく分からず、困っています(>_<)

  • 通信教育課程の「介護等体験」について。

    現在、明星大学の通信教育で教員免許の取得中で、来年は採用試験も受ける予定なのです。 そこで質問なのですが、東京都の社会福祉施設(5日間)と特別支援学校(2日間)で実施される「介護等体験」はいつ頃行われることが多いのでしょうか? どちらかでの実施が21年2~3月頃にされてしまったために、3月末までに免許状の申請・発行が間に合わず採用試験の合格が取り消しになってしまうこともあるのでしょうか?

  • 教員採用試験と教育実習

    私は今年の教員採用試験(山梨)を受験しようと思っています。 ただ、教育実習が受け入れ校の都合上、教員採用試験(7月、8月)よりもあと(10月)にあるため、教育実習の経験を教員採用試験に活かすことができません。 完全に不利だと思うのですが、もし、教員に採用された方で私と同じような方がいましたらアドバイスをいただきたく思います。

  • 社会人の教員免許取得及び教員採用試験受験について

    大学卒業後、2部の大学に通学し、高等学校一種(工業)の免許を取得しております。数学の教師になりたいとおもい、10月より玉川大学の通信部にて高等学校一種(数学)の免許を取得する予定です。 数学の教師になりたいと思っていますが、今の高等学校数学だけでそのまま高等学校の教師になるか、中学校の免許も取得するか、悩んでおります。 そんな私ですが、以下の2点についてご質問させていただきたいと思います。 1.高等学校の数学の教員採用試験に受験する場合に教育実習を実施していないのは不利でしょうか? 2.高等学校数学の教員採用試験受験にむけて、東京アカデミー等の主催する講座に通学するか、通信で勉強するのか悩んでおります。どちらのほうがお勧めでしょうか? 3.中学数学の教員免許を新たに取得しようとするとき、教育実習及び介護体験が必要になります。会社に所属したまま受けるべきか、会社をやめるべきか悩んでおりますが、どちらがよいでしょうか?

  • 教員採用試験に合格したのですが、非常に悩んでいます。

    教員採用試験に合格したのですが、非常に悩んでいます。 私はもともと地元の県庁志望で1年半ほどそのために勉強してきました。 しかし県庁は最終試験で落とされ、 保険として受験していた教員採用試験に最終合格しました。 もうひとつ、裁判所事務官II種試験の最終合格もいただいているのですが 席次が低く、採用内定漏れになる可能性があります。 両親は教師をしており、私が教員採用試験に合格したのを喜んでいて、 「裁判所より教師のほうが良い」と私に勧めてくれます。 しかし、私は幼い頃から両親の話を聞いていて 「絶対教師にはなりたくない」と思っていましたし、 先日教育実習も受けてきましたが、 そんなに自分に向いている職業だとは思えませんでした。 説明は下手だし、何より生徒のなかに入っていくことが出来ませんでした。 教えることは楽しいと思いましたが。 区分は高校なのですが、そのくらいの年齢の子は何を考えているかわからないし、 生徒ひとりひとりに対して責任を負わなければ・・・と思うと 自分に勤まらないような気がします。 もちろん教員採用試験が簡単に通れるものではないということはわかっていますし、 非常に恵まれた職場の部類にはいるだろうということもわかります。 しかし、自分は子どもが大好き・・・というわけではありませんし、 生徒を理解してあげられる自信もありません。 教師に夢も持てません。 こんな私が教壇に立つのは、子どもや他の教員を目指す方々に失礼だと思い、 いまは辞退も考えています。 辞退すべきでしょうか、 それとも辛いことを吹き飛ばせるほどの魅力が教師にあるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 なお、私の発言によりご気分を害された方がいらっしゃるかもしれません。 本当にすみません。

  • 中学校教員免許二種について

    中学校教員免許(英語専攻)二種とゆうのは聞いた話では二年間で(短大などでも)取得できると聞いたのですがこれはどういったものになるのでしょうか?一種との違いとゆうのはどのようになるのでしょうか? 聞いた情報によると一回生で介護実習 二回生で教育実習と聞いたのですが また二種免許状では一種と比較してもそれをもって働くとゆうのは教育現場では非常に少ないあるいは皆無に近いのでしょうか? またそれとは別に中学校の教育実習などを終え採用試験を受ける際などに体育の実技は必ず受けなくてはいけないのでしょうか?夜間で教員免許をまずは取得しようとも思っています、もしよろしかったら情報を教えていただけるとととてもうれしいです 宜しくお願いします!

  • 教員採用前試験に合格しましたが・・・・

    二浪の末、中学校教員採用試験(英語)に合格した23歳です。 悲願だった教員採用試験に合格し、教員への第一歩を歩む事になりましたが、ここに来て不安でいっぱいになってきました。 大柄で派手な顔つきでよく街中で風俗系の男性にスカウトされたり、男性に声をかけられます。 生徒や保護者,先輩の先生方は自分の内面をきちんと見てくれるか? 生徒や保護者,先生方との人間関係をうまくやっていけるか? 初対面が肝心という事を聞きましたし、私の中学時代も初対面の印象で生徒のその後の授業を受ける態度が違っていた印象があります。(先生がおとなしそうだと授業中の私語が多く、怖そうだと静か。) 自分が付けた成績やふとした言動が生徒の一生を左右しかねないのではと思うと喜びや希望よりも不安ばかりを感じるようになってきました。 自分が教壇に立つまでの間に出来る限りの事(教育書を読んだり、先輩の体験談を聞いたり・・・)をしていきたいと思いますが。そのほかに何かしておきたいというような事がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 情報科の教員免許が欲しいのですが…

    今、大学で情報科の免許を取ろうとしています。 もうすぐ教育実習なのですが、教育実習を受ける条件に、「必ず教員採用試験を受験すること」という項目があります。 しかし、私の受ける県では、情報科の受験希望者は他の科目も一つ以上取得見込みでないと受験できません。 もともとすぐ教員になるつもりはなく、というか免許が欲しかっただけなので、採用試験自体は手を抜くつもりだったのですが、 受験資格も与えられない場合、「採用試験を必ず受ける」という、教育実習を受けさせてもらう条件は果たせなくても良いのでしょうか? それとも、もう一科目免許を取得して採用試験を受験するまで、教育委員会や大学からプレッシャーをかけられ続けるのでしょうか… 本気で教員を目指している方には失礼で不快な内容かと思います。 ですが、同じような体験をした方がいらっしゃいましたら、どんな風だっか教えていただけないでしょうか。