• ベストアンサー

こういう英文をつくれません

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 >実際、英語に浸りきれているかと言われると正直言えないかもしれません。日本人は当然たくさんいるし、日本語で話かけられれば、日本語が出てきます。それにどこか安心するのかもしれません。英語に浸りたいという気持ちはあるのに・・・。 他の日本人がいる限り100%避ける事は無理でしょう. 私ですら、日本料理店に行けばオーナーとは日本語で話しまします. (同席に日本語の分からない人がいれば日本語はしゃべりませんが) ですから、仕方ないと思います.  >そんな葛藤が常にあります。でも、負けてはいけないんですよね。 負けてはいけませんよ. 英語が上手くなりたいですよ. そのためにも留学してきたのですよね. 日本にいても、受験勉強をしなくてはならないときはいくら友達が誘いにきて見受けられないときがありますよね. ある目的の為に頑張ると言う事は人間だからできるのです. また、人間だからできないときもあります. その判断は皆さんやっているわけです. やらなくてはならない時に頑張らなければ結局後で「やって置けばよかった」と言う事になります.  いま、tu-eiさんはその判断と決意ををしなくてはならない時だと思います. 人は誰でもしたくない決断をしなくてはならない時があります. しかし、しないからといって死んじゃうわけじゃありません. だからしない人もいるし、しないからあとで後悔する人もいるし、せっかくの機会を流してしまう人もいるわけですね. >他の人からしてみれば夢のようだということ、忘れかけていたかもしれません。 気がつかないことって結構だれでも持っているものですね。 気がついたら、ああ良かった、と思えばいいのです. そうです、人生に中のちょっとの間だけです. そのちょっとの間だけ、がんばりぬくことも、今は苦しい事かもしれないけど、いつか、英語を自由にこなせるようになった自分を見て、やってよかった、という日が必ず来ます. 今、やらなければ、その日はまず来ないでしょう.  英語の生活に溶け込む事を考えてください. 自発的に、買い物をしたり、クラブに入ったり、友達・恋人を作ったり、英語に疲れることはたくさんあると思います.  もう一つ大切な事をいわせてください. それは、英語と言う物が単なる辞書に書いてある意味がわかっても十分ではない、と言う事です. 英語は言葉です. 人間の生活を背景とした習慣などの文化に基づいたフィーリングを表す言葉です. ですから、日本語の文章をそのまま英語の単語に並べても英語としてのフィーリングを出すことは難しい事になります. しかし、日本人でも、アメリカ人でも、持っているフィーリングというものは同じです. ですから、持っているフィーリングをあらわせば良いのです. つまり、日本語の単語にこだわらなくても良い、と言う事です. 「この間言った事、覚えてる?」を私は、Do you remember what I said the other day?と書きました. でも、これは、厳密に言えば、この間私が言った事を覚えていますか?という事です. これを、The other day, the thing (that)I said, do you remember?といっても分からない事はないはずです. たぶん問題なく会話の一部として使えるでしょうし、アメリカ人も状況によっては言う人もいるでしょう. 無理して、完璧な英語の文章をつくろうとする事は、日本での教育制度によって洗脳されてしまっているということでもあります.  ニュアンスの違う似たような文章は日本語で花かな説明できないことがありますね. でも、その違いを知るには、英語の知識としてでなくフィーリングというもので感じ取る事でニュアンスと言う物が自分で感じ取れるわけです. その違いは、日本語による説明ではなく、英語を使う人から直接感じ取れると言うすばらしい状況に今tu-eiさんはいるのです.  >1つ気になったのですが、辞書も日本語ではないほうがいいのでしょうか??参考書も。ちょっとそれがきになりました。 tu=eiさんがなぜ留学しているのかは分かりません. 英語に関してだけ言えば、英語学者になりたい、受験を控えている、翻訳者・通訳になりたい、と言う事でなければ、英語を使えるようになるだけでいいのです. 文法の専門用語を理解するために何年もかける必要はないと私が考えます. 文法の問題集も説く必要もないでしょう. 英訳・和訳に没頭する事もないでしょう. また、はっきりいって、今の時点では、「完璧なる英語」の文章を作らなくてはいけないと考える事も無いでしょう. 英語学と使える生きた英語とは違うものだということです. ですから、辞書も英和・和英に頼ると言う事は、頭脳に日本語で考えろといっているのと同じです. これではいつまでたっても、日本語が出てきてしまいます. 決して使うなと言う事ではなく、極力使わないように、と言う事です. 英英辞書は、単なる単語集に過ぎない和英・英和と違って、その単語の意味を違う英語で説明してくれるわけです。 その単語の意味がわかるだけでなく、更に英語の文章と言う物に触れる機会を作る事ができるわけです. 英英辞書を持っていないというのであれば、www.onelook.comを使ってください. 900もの辞書を使う事が無料でできます。自分の好みの一般辞書を選べばいいのです.  長々と書いてしまいましたが、tu-eiさんだってやればできるのです. でも、頑張りが必要な時もありますね. ・日本には留学したくてもできない人がごさまんといる ・英語に浸るのは今しかない ・後で後悔してどうしようもない ・誘惑に負けるような人間にはなりたくない ・英語を流暢にしゃべる自分が見える ・留学したのに英語が使えないんじゃみっともない など、自分に言い聞かせてでも、意欲を継続させてください. 「初心忘れるべからず」、「継続は力なり」、「やればできる俺だって」日本にはすばらしい言葉がありますね. 英語でも、Yes, I can and I will!!があります。  頑張って下さい. 応援しています. (さぁっと書いたしまったので誤字があるかもしれません、お許しください)

参考URL:
www.onelook.com
tu-ei
質問者

お礼

ご丁寧な回答本当にありがとうございました。回答のみにかぎらず、気持ちの面でもいろいろ感じさせられた気がします。今が頑張りどきだと思っています。頑張ります。また、質問するかもしれません。そのときはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 関係代名詞を使って英文にするには

    中学英語の復習をしています。関係代名詞でつまずいています。 例えば、テキストの題目に「主格who」とあるように 最初から利用する関係代名詞がわかれば何とか作る事ができますが ただ日本文があってそれを英文にする場合 何がどうなっていたら主格とか所有格とか目的格と識別できますか? 何かコツなどがあるのでしょうか? ややこしい文章になり申し訳ありません、よろしくお願い致します。

  • この英文は何ですか?

    こんばんは。 今、英語を勉強しようと思って、漫画の原作(日本語)とその英語版を手に入れました。 原作を見ながら、英語版の単語などを辞書やネットで、確認しているのですが、原作の文と英語版をネットで翻訳した文が違いすぎてよくわかりません。 日本語の表現と英語の表現の違いでそうなっているのかもしれないのですが。 特に3行目の英文の「who have made it」この辺りが翻訳した文と照らし合わせて、単語を調べても意味が通じなくなってしまいます。 そういうイディオムなんでしょうか? どうか、教えてください。 原文 「生来、緑や水 生命を呼ぶ体質とでもいうのか そういうものを持つ人間が稀にいる」 英文 「Nature...Greenery and water. You could call them the things that make up life. The humans who have made it their study are few.」 英文をネットで翻訳 「自然...緑と水。 生命を構成するものと言ってもいい。 それを学問とする人間は少ない。」

  • 英文の文法・・・

    以下の英文のwhoの使い方になんか違和感を感じるのですが How do you get to know who the other people are at a meeting? 多分、関係代名詞という文法区分になると思うのですが、whoがかかる 人名詞がないように思うのですが、なにか省略しているのでしょうか? また上記英文は日常的によく使用する表現なのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答願います。

  • 上手な英文、ヘタな英文

    こんにちは。 日本語の文章でも、書き手によって上手下手があります。これと同じように、英語の文章にも上手下手があるはずです。そこで、 (1)上手な英文・下手な英文が、同じ場所に並べて掲載してある(比較ができる) (2)上手な英文・下手な英文は、それぞれ同じ内容のことを表現している (3)上手下手に対する解説がある (4)できれば、(3)は日本語で書かれているか、日本語訳がついている 以上の条件を満たす本やホームページを探しています。(4は必須ではありません。)英文と書きましたが、英語の会話文でもかまいません。 なにか良いものがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 英文について教えてください

    仕事でハワイに行くことになりました。 英語がわからないので不安です。 過去の質問などを見ていると、日本語喋れる人が多いから大丈夫!と書いてあります。 ただ、英語もこれを気に勉強したいので、英文わかる方教えてください。 本題です↓ 英文の作り方で、疑問系は最初に来るとか、名詞は後ろとか、やり方があったと思うのですが詳しくわかる方お願いします。 あと、日常会話?というか、よく使う言葉も教えて頂ければ幸いです。

  • 日本語を英文にしてください

    すいませんが下記の文を英文にしてほしいです。 「私の気持ちを英語で説明できないので日本語でメールします」 という文を英文にしてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 英文レポートの書き方

    友人がオーストラリアへ留学して英文のレポートの課題が出されました。何とか自分の力でやっているのですが、イマイチしっくりきません。 英文レポートの書き方を教えて下さい。 また、日本語文とは、大きくどの点に注意が必要か? 教えて下さい。

  • 英文にしてください!

    困ってます! 助けてください! 文を作っても単語をおく場所が全然わからなくて、意味がわからないんです… 英語がわかる方 日本語を英文に変えていただきませんか? お願いいたします… ・8月11日にお母さんと映画を2本観に行きました。 ・そのあとご飯を食べて帰りました。 ・暑かったけどとっても楽しかったです。 の3つを英文にしていただけませんか。 お願いいたします。

  • 英語の質問(関係代名詞)

    こんにちは、中3のものです。 次の文を関係代名詞whoを使って英文にすると、どうなりますか。 >ヒデと呼ばれている男の子は上手にサッカーをします。 よろしくお願いします。

  • 英文を読むことについて

    今、高校二年生です 英語を勉強しているのですが、英文を日本語文のように感覚でよめなく 文法などが頭によぎります サッカー雑誌をすらすらとなんとなくでもいいので読めるようになりたいです。 どのようなことをしていけばよいのでしょうか? 教えてください。