• ベストアンサー

中1数学の問題

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.1

下の図の三角すい が見当たらないです。

ishiikatsunori9
質問者

補足

三角すいの各頂点と辺の中点に○があると考えてご回答いただけますか?

関連するQ&A

  • 中1の数学で数独的な問題でなんですが、お手上げです

    中1の子供の数学で添付の図に数字を入れる問題があります。 いろいろと試したのですが、どうやってもうまくいきません。 何か解き方や順序があるのかと思いますが、全くわかりません。 どなたか御教授頂ければ幸いです。 ルールは下記の通りです。 (1)図のマスに1~9までの数字を1つずついれます。 (2)どの列(縦・横)にも1~9の数字が1つずつ入ります。 (3)太線で囲まれたブロック内のマスの個数が2個のとき、数字は2つのマスの数の 和・差・積・商のいずれかを表します。 (4)太線で囲まれたブロック内のマスの個数が3個以上のとき、数字はそれらすべての マスの数の和・積のいずれかを表します。 数字が読み取りにくいと思いますので、念の為、下記に記載します。 14   15    21   384 12 15   168     135 40   11 5 90   14 24    72 280 18 120 90 56   18    12 9   3        288          48         12 63    18

  • ある数学の問題

    高校の数学の先生が「この問題解いてみ。中学れべるやで。大学入試の問題やけど」といって出した問題が 「正四面体Tと半径1の球面Sとがあって、Tの6つの辺が全てSに接しているという。Tの1辺の長さを求めよ。」 私は、2√3かなと思うんですが(私の断面図が合ってれば・・・) 合っていますか? ぜひ教えてください。

  • 数学の問題

    数学で分からない問題があるので教えて下さい。 ある数とその数の平方の和は30になる。ある数を求めよ。 です。 宜しくお願いします。

  • 数学?の問題について(2次方程式の問題)

    数学?の問題について(2次方程式の問題) 数学?の問題について(2次方程式の問題) すいませんが、この3つの解き方を教えてください。 問題1 ある正の数がある。この数とこの数の2乗の和が30になるとき、この数を求めなさい。 問題2 速さ30m/秒で真上に投げ上げられたボールの◇秒後の高さ△mは、およそ△=30◇ー5◇の2乗で表される。ボールの高さが40mになるのは、投げ上げられてから何秒後か、求めなさい。 問題3 長さ38mのひもで面積が90センチ平方メートルの長方形をつくる。長方形の2辺の長さはいくらにすればいいか。求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    数学の問題が分かりません、どなたか助けてください 宜しく、お願い致します 添付データ内の表のa~eに数をあてはめ、すべての縦、横の4つの数を加えると それぞれ和が等しくなる。次の問いに答えなさい (1)4つの数を加えるといくつになるか求めなさい (2)dはいくつか求めなさい 宜しく、お願い致します。

  • 次の数学の図形の問題がまったく分かりません。数学に詳しい方教えてくださ

    次の数学の図形の問題がまったく分かりません。数学に詳しい方教えてください・・・・・・・ 今年は受験生なので本当に間に合わないかもしれません。。。。 高専を受けるので、数学はできないといけませんが、今回の実力テストで本当に悪い点を取り、ほかの高専受験者の中で毎回最下位です。本当に絶望しかありません。なので皆さんの力を借りたいと思い質問しました。 心優しい方教えてください。。。 解き方と答えをお願いします。(図はけっこう荒く書いたのであまり信用しないでください。) 問題 ある三角錐を展開すると、右の図のような1辺が4cmの正方形になる。この三角錐の体積を求めなさい。

  • 数学の問題教えてください

    中1数学発展問題です                         ① 2つの数があり、その和は-1で、絶対値の和は8である。この時二つの数を求めよ。  答えは、-4.5と+3.5 だそうですが、どうしてそうなるかがわかりません。どなたか分かる方なるべく詳しく説明して欲しいです…。   あと、こういうパターンの問題の解き方もよかったら教えてください

  • 数学Aの問題です。よろしくおねがいします。

    数学Aの問題です。よろしくおねがいします。 (a+3b)^nの係数を、上から順にn=1,2,3,4,5,…の場合について、 三角形状に並べると、添付した図のようになる。 この図に次の3数が並んでいた。   324 2268 10206 これらは何段目に並んでいる数であり、324は何番の数であるか。 つまり、324が(a+3b)^nの展開式のnCr a^n-r (3b)^rの項の係数を計算したものであるとするとき、 nとr+1を求めよ。 参考 324=2^2×3^4,2268=2^2×3^4×7,10206=2×3^6×7

  • 面白い数学の問題です。

    面白い数学の問題です。 一辺が3センチの正方形に図のように正方形ABCDを書きます。 この正方形ABCDの面積を中学1、2年、または小学校6年でもわかるように求めよ。 つまり、例えば相似は使えません。 僕はわかりそうでわかりませんでした。 誰かわかる方いますか?

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 1.次の和を求めなさい。 (1)1^2+2^2+3^2+....+12^2 (2)8^2+9^2+10^2+....+15^2 2.次の和をΣ記号を用いずに表しなさい。 (1)4はΣの上です Σ (2k+3) (2)6はΣの上 です Σ k(k+1)^2