• ベストアンサー

建築用語「妻側」「桁側」について

マンションにおける「妻側」「桁側」はどう判断したら良いですか。 ネットで検索したところ、「長辺が桁側」「短辺が妻側」と複数のHPに 書いてありました。  例:http://www.architectjiten.net/ag05/ag05_1821.html 人によってはドア・ベランダがある二辺を「妻側」 それと直角の二辺を「桁側」と判断しているようです。 そうなると、マンションの場合はドアやベランダがある側のほうが 長辺になることが多いので、上記のHPの記述と逆に なってしまいます。 マンションやアパートの場合の「妻側」「桁側」の判断は どのようにしたら良いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

マンションでは妻、桁の表現はあまり使いません。 屋根がかかっていれば、分かり易いですが、あまり意味が無いしね。 強いて言えば、書かれているように短辺を妻(梁閒)、長辺を桁(桁行)かな ほとんど真四角なマンションもあるしね・・・どうなるの 考えれば、真四角の寄せ棟の木造でも場合どこが梁やら桁やら分からないでしょう。 木造の場合、梁閒、けた行きを分けないと木材に符号を振る場合分からないので(木材に墨で直接符号が書いてあるのですよ)呼称をつけてあるのです。

sangariaaa
質問者

お礼

皆さんの回答を読んで、答は1つではない…というか 現代の建物に妻・桁という表現をすること自体に 無理がある、というのが正解なのかなと思いました。 その無理を業務でしなくてはいけないので困っていますが 一番わかりやすいご回答でした。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hana10_26
  • ベストアンサー率30% (118/390)
回答No.6

理屈で言えば梯子の両サイドが『桁』 残りが『妻』 妻の梁は桁梁に乗っている(架かっている)ので正確には図面を確認しないとはっきりしない。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.5

再 尚混乱するかも知れないが、四注屋根(センターの一点が屋根棟頂点)の形の場合は、4周に桁が廻る 此の形では、特に桁側とか妻側とは言わない 構造からの呼称であり、ドアーやベランダとは関係ない

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.4

>人によってはドア・ベランダがある二辺を「妻側」・・・と判断・・・ >人によって・・人ってどんな人ナンデショー???(笑 そんな話聴いたことありませんですがー・・・ https://www.google.com/search?q=%E5%B1%8B%E6%A0%B9+%E5%A6%BB%E5%81%B4&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=It5DUr6vD4ankAXp6YGADQ&ved=0CDoQsAQ&biw=1109&bih=910&dpr=1 建物における「妻」の語源は、古い男尊女卑的伝統で、主人から一段下のポジション、裏 とか サブ(副) とか 次 とかの意味合いを共通に含むようです。 ですから、ドア(メイン玄関)がある側は「主」なわけですから、「妻」側と呼ぶようなしたり顔がいたら無教養の極みと言っていいのかも(^^

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

平面形状に依って見方が違うかも知れませんが 木造から来た言い方だと思いますので 例えば、東西南北面長方形の建物で、南&北面が大きい場合 = 桁と云う材 東&西面 = 妻面 (屋根の水勾配形状が出る)(桁面は平面を構成) マンションでも、南側のバルコニー面が広い=桁と云うのかな 其の場合、直角(東西)面の狭い面が妻面というのか RCの場合は、4周梁があり、桁とは言わないのでは

sangariaaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全国展開しているアパート建築・管理会社の物件点検入力をしております。 アパートの構造は「木造 軸組」となっています。 実際に物件点検(写真撮り)をしてくれる人が 前任者から「ドア・ベランダ側が妻側」と習ったそうです。 ところが、今回写真を中堅管理会社に勤務していた方に 頼んだところ、「ドア・ベランダ側」=妻側 とは限らない写真を いくつもの物件で撮影してきたため、混乱してしまった次第です。 その方の写真を見ると、どうも通りに面している側=桁側 と 判断しているようなのですが、物件によっては四方とも通りに 面していないものもあり… 物件点検という意味では大した問題ではないのでしょうが いつも悩んでしまいます。

関連するQ&A

  • LDKのエアコンの設置場所について教えてください。

    LDKのエアコンの設置場所について教えてください。 家を新築するにあたってリビングに今使っている三菱のエアコン霧ヶ峰Wムーブアイを設置したいと思っています。 LDKは2階にあり、長方形で、ベランダは短辺側についており広さは約18帖です。 ムーブアイがついているのでダイニングキッチン側とリビング側との間の長辺の真ん中辺りに設置するとどちらか一方だけに風を送れるので私一人のときなどはエリア設定できて省エネになるのかなと思っていたのですが、先日現場監督の人に希望の設置場所を伝えると、通常長方形の場合は短辺のベランダ側に設置したほうがうまく循環して省エネだと言われました。 でもそれだと折角のムーブアイが生かされないような気がしているのですが、どうなのでしょうか? また、室外機は短辺側だとベランダに置けますが、長辺側だと1階に置いたほうがいいそうです。(ホースから水がうまくたれるようにする為。) だとすると、エアコンから室外機までの距離が長辺側のほうが長くなるので、効率が悪くなるのでしょうか? どうか教えてください。

  • ベランダ側に向かいアパートの玄関、うるさい?

    マンションのベランダ側に、向かいのアパートの玄関があるのですが、ドアの開け閉めの音はけっこう響きますか?寝ていて、その音で目が覚めたりしませんか?

  • 小1算数:マス目を使って長さを比較する問題

    子供の宿題で、答えの教え方に苦慮しています。 後日、先生より解答と教え方は伺えるのですが、 こちらでも予め知っておいておきたいと思いまして、 ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただきたいと思います。 (問題) 次のかたちのまわりのながさがみじかいほうはどちらですか? ●正方形のマスが横に4つ並んでいます。(仮にこのマス全体を長方形とみます)  ・三角形の底辺は長方形の長辺、三角形の頂点はもう一つの長辺の中心に接する二等辺三角形  ・三角形の底辺は長方形の長辺、もう一つの辺は長方形の短辺とする直角三角形 宿題上では上記の三角形は図示されています。 小学校1年生への説明は難しいです。。。ご協力よろしくお願いします。

  • 長方形の辺長と面積から求める直径

    基本的なことなのかも知れませんが、気になってしまいました。 長方形の辺長から求める直径と、面積から相当の直径を求めると同じにならないのでしょうか? たとえば長辺9cm 短辺1cmの長方形の場合、 辺長から相当円の直径を求めると、 辺長は、(9+1)*2=20cm 円にした場合の直径は、20/3.14=6.4cm 一方面積から相当円の直径を求めると、 9*1=9cm2 √(9/3.14)=1.7*2=3.4cm つまらないことかもしれませんが、何かご回答頂けるとありがたいです。

  • コンクリートの直角部の面取りで、C30とは角から30mmの2辺を結んだ

    コンクリートの直角部の面取りで、C30とは角から30mmの2辺を結んだ部分を切り取ることだと思いますが、面木のサイズでは2辺が30ではなく長辺部分が30というサイズしかないのはなぜでしょうか?また、C30の場合面木はどのサイズが適当でしょうか?

  • 平面板曲げ解析の応力について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件  短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400  短辺は両辺とも単純支持  長辺の1辺のみ固定支持  長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が  かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果  最大主応力    407N/mm2  最小主応力   -175N/mm2  最大ミーゼス応力 371N/mm2

  • 平行な平面間の流れ

    平行な平面の間の流れについてご質問です。 標準状態の空気が流れるものとして、 長辺920mm、短辺5mmのすき間があり、入口から出口まで50mmあります。 平行な板の表面は磨いてあり、また、厚みは4mmで入口側の先端部は 特に加工無しで、直角な状態です。 出口側に吸引部分があり、入口側にある空気を吸込もうとして います。 そのとき、出口側の吸引能力が10m^3/minありますが、入口部分の おおよその流速を求めたいのです。 どなたかご相談に乗っていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 角槽板厚

    どなたか教えてください。 PVCの角槽(サイズW:1300*D:1000*H:500)のものに比重1.5の液体を満水になるまで入れる場合の底板の板厚の選定を教えてください。 ちなみに温度は40℃で補強のスパンが長辺側:645*短辺側:470です。 ※単位はミリ 宜しくお願いします。

  • 材料力学 梁の問題

    L字型の形状をした片持ち梁の計算方法が分かりません。 断面の形状は長方形です。長辺/短辺=a/b 荷重位置は梁の先端で短辺側。 算出したい値は相当応力になります。 何卒よろしくお願い致します。    長さ:X 長辺:a -----------------   |--------| |   | |  |長さ:Y    | | |   荷重:P → |--------| 短辺:b 具体的な例を下に示します。 この様な場合に材料には 曲げ応力とねじり応力が発生する という考えでよろしいのでしょうか? 曲げ応力とねじり応力を組み合わせて評価することになると どのように計算すればよいかわかりません。 お力をお貸し下さい。 90mm __________________ /______________ /| | / / | | 100N /↓/ 100mm | /_ / | |__________| | / | | / 200mm | | / |__|/ 6mm

  • 斜め上から見た長方形の見え方(画像つき)

    斜め上から見た長方形の見え方(画像つき) 画像を貼りなおそうとしたらやり直しが出来ないとメッセージが出てきたので 改めて質問しなおさせてください。 前回質問は下記にあります。質問内容は同じです。 http://okwave.jp/qa/q5716486.html 現在、長方形の見え方について、どうしても分からない状況にあります。 まず長方形のハガキを、短辺を手前側に、長辺を奥行き方向に向かう方向におきます。 そして市販の参考書に書かれているとおりに、片目だけを使い、腕をしっかりとのばした状態で 棒を使ってモノのサイズを測っているのですがどうしてもうまくかけません。 見た目上は間違いなく奥行き方向のほうが長く見えるのですが 腕を伸ばしてスケッチ棒で測ると横方向のほうが長いです。 そして実際にそれに従って横方向のほうを長く書いてみるとめちゃくちゃな絵が出来上がります。 見た目とおりに長辺を素直に長く書く方が、下手ながらもそれっぽく見えます。 ハガキを見る角度は水平方向から斜め上30度くらいです。(計算上ではこれでハガキの長辺が 約半分くらいの長さになるとのことですが・・・) 目の錯覚か、目の仕組みとしてそのように見えてしまう何かがあるのか、 そして実際にはどっちを長く書くのが正しいのか 分からずにずっと悩んでいて困っています。 すみませんが分かる方、よろしくお願いします。 ※質問についてですが、たしかに文字だけでは分かりにくかったようですので 画像を載せました。 画像を見ても、どことなくはがきの短辺側の長さのほうが長く見えてしまいますが 実際にモノサシをパソコンの画像に当てて測ってみると短辺の長さが 奥行き方向(ハガキの奥側と手前側の辺の間の距離)の長さよりも長くなっています。 画像ではなく実物を見ると、さらに奥行き方向のほうが長く見えてしまうのです