• ベストアンサー

2階の浴室

2階リビングで浴室も2階にする計画です。浴室は1.5坪を考えており、漏水の心配を考えてユニットバスにするつもりでした。メーカはINAX、サイズは1624のユニットバスで話が進んでいます。しかし、浴槽が短辺方向、洗面カウンターが長辺方向に固定されており、融通が利きません。というのは、長辺方向に入口ドア(3段引き戸)とウッドデッキへのテラスドアを付けたいのです。開いている面は浴槽の反対側の短辺部となり、そこに洗面カウンターやシャワーを付けたいのです。 専門家の方、経験者の方、このよう配置オプションを選択できる浴室メーカをご存じであれば、教示下さい。 もし、できない場合、ハーフユニットか造り風呂にしようと思っていますが、お願いしている設計士は、地震時の漏水を考えると絶対勧められませんと、頑として言うことを聞いてくれません。FRP防水にして、防水層にドレントラップ・排水管を接続すればできそうな気がしていますが、いかがでしょうか? 他によい方法がありますでしょうか? なお、2階の洗面室の下にも居室があり、この居室を土間床に変更して収納にでもすれば良いのでしょうが、間取りの関係から無理な状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CREAMHOME
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.3

 こんにちは。 同じような問題でユニットバスをやめてFRPで作りました。  私の場合は、洗面と浴室をガラスで仕切り、見通しと採光を取りたい。浴室の窓もバスタブに入って外が見れる高さにしたい。洗面脱衣場と浴室をできるだけフラットでつなぎたい。浴室内装はタイルか石張りにしたいの4点でした。  ガラスで仕切れるユニットは低い窓が付かない、低い窓がつくユニットはガラスで仕切れない。内装がタイルや石仕様は高額。などなど帯に短し襷に長し。  当時INAXのスイートルームが出る直前で、これはいいじゃん!採用っと思いきや、値段を見てビックリ、使用部材を積算すれば80万ほどなのに、セットになると200万。防水パン排水ユニット(ハーフユニットというより床ユニット)が120万もするという値段でアホらしくて、FRP防水でガチガチに防水して、木造ツーバイの2階に風呂を作りました。下階は普通の居室です。2年になりますが水漏れ他トラブルは現在のところありません。  私も建築士にさんざん反対だと言われました。しかし、やってみると、タイル張りや石張りで浴室を施工できるので高級感があり同等のユニットバスよりも遥かに安い。建築士も他邸にも採用しています。  なぜ反対するか?建築士の反対する理由は、1、経験がない!水漏れが心配なだけで水漏れした経験はないはずです。 2、排水の取り合い、浴槽の落としこみ、床のレベルの取り合い、等等、構造をちょっと変更しないといけないので、設計にかなり手間がかかる。ユニットならメーカーの図面をコピーするだけのお手軽に対して、初体験ならば1日は考えないと出来ません。の2点に付きます。  FRP防水で漏れるなら、バルコニーのFRP防水もダメと言っているようなものです。ヨットやモーターボートなんかすでに40年も前からFRPが主流です。沈みませんよ。FRP自体に弾性があるので躯体が痛むような地震でないかぎり大丈夫です。  洗面の床面レベルから、洗い場は1段さげないといけません。さらに浴槽の底はさらに低くなります。それに合わせて根太など床の支持材のレベルを変えて(下階の天井と2階床の間に結構フトコロが要ります)浴槽も水が入ると重たくなるので、根太も補強し、洗い場や浴槽の床面から壁面など浴室の囲いになる部分の合板は19mm以上の厚さの耐水合板を使いましょう。FRP防水は床はもちろん、壁面は天井までする必要があります。(これも経験のないFRP防水の業者は結構嫌がる)天井は耐水合板下地にRAシート張りで防水し、その上にバスリブそれから、通常、FRPの面はタイルなど普通のボンド張りやモルタル下地は引っ付きませんので、壁面は石材用の2液エポキシボンドが必要になります。(これが結構高い)。床面はFRPの最後の仕上げ時に目粗しの砂を巻いてもらうとモルタルにタイルで仕上げが出来ます。  排水はinaxでFRPを縁で押さえて2重に防水できる排水トラップを販売しています。こういう防水用の排水マスをinaxが販売しているということは、需要があり階上に風呂を作っている例があるということです。建築士が調べるのに手間取るでしょうから品番教えておきますinaxです>PBFーTM3-BM   私が建築したのは2年前ですが、サイズ的にはもともと1717のユニットサイズでした、ユニットを止めてFRPで作った総費用は。  FRP防水床壁全面11平米@100000。NEWグラスティ浴槽142000円50%off=71000.防水層対応トラップマス@5000、排水トラップ@11000、サーモスタットシャワーバス水栓&スライドバー@37800、床サーモタイル張り@30000、壁大理石張り@130000、天井防水バスリブ張り大工手間込み@60000、ガラス仕切り&ガラスドア取り付け込み@150000。下地合板、根太補強手間材料70000、浴室用ダウンライト&換気扇30000の合計で約70万かかりました。格安のユニットバスよりは高いですが、タイル張りや大理石仕上げのユニットバスやinaxスイートルームより遥かに安かったですね。  ちなみに、施主直営工事ですので、ほぼ原価ですので工務店に依頼となると仕上げにもよりますが、100万位でしょう。  建築士の反対、FRP防水業者の難色、工務店監督のしり込みを乗り越えねばなりませんので覚悟が必要です。  

tkofji
質問者

お礼

さすがですね。ここまでやってしまうとは!!!!私の建築予定地は、傾斜地で東南方向の景観が良いため、、バスタブの上端近くまで大きな窓を設置し、浴室に浸かりながら景色を眺めたり、夜空を眺めたいと思っていました。まさしく私もCREAMHOMEさんのようなイメージの浴槽を造りたかったのです。 良い情報を有り難うございました。参考にさせていただき、設計士と協議しようと思います。ただ、経験30年の非常に保守的な設計士なので・・・・。

その他の回答 (6)

  • CREAMHOME
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.7

NO3 追伸です。 FRPの話が出たのでついでながらFRPの対策。 ポイント1  入り隅コーナーは、面木を宛てて45度づつで90度を作ります。直角部分は樹脂の吸い込みが悪くなり、言われる通り割れ等が発生するためです。そのため床から壁への立ち上がりに45度面を取りますのでタイル下地を少し厚めにして仕上がりには影響がないようにします。これで割れなくなります。 ポイント2  通常のFRP防水に使用するガラス繊維はマットと呼ばれる物だけです。割れなどが発生すると沈んでしまい生死に関わる船やヨットの場合はマットとクロスを使い重ねて積層します。マットは強度、クロスは柔軟性の役目を果しています。船や重要なタンクの防水などにはクロスを併用します。風呂場の下地、特に床面から浴槽までの立ち上がりにはクロスを1レイヤー入れることで柔軟性と追従性が確保されますので、FRP構造上多少の地震では水漏れの心配は皆無になります。  後は施工者の問題です。よくやる失敗や手抜きは、上記の面木を省略する、下地の清掃や調整がいい加減(とにかく下地の清掃と平滑は大事です)、樹脂と硬化剤の配合を適当にする(入れすぎると硬化速度が速すぎて樹脂がガラス繊維に浸透しない、不足すると硬化が不十分で固まらず強度が出ない。はかりを使っているかどうかチェック)ガラス繊維の継ぎ目のオーバーラップ不十分、樹脂をしっかり含浸させるローラーの押さえが不十分だったり一部忘れたりする。等があります。しっかり監督がチェックしないといけません。

tkofji
質問者

お礼

う~む。ここまで、指示しないとできないような設計士や施工業者を相手にしなければならないとは・・・・・。在来の和風建築を得意としている設計士なので、モルタルを用いた在来工法しか経験がないかもしれませんね。とにかく、私も資料やカタログを取り寄せたり勉強したりして、戦闘モードに入ります。 重ね重ね御礼申し上げます。

回答No.6

No,1です 相当な保守的と言うか・・・知識に偏りがあるか・・・ いろいろ感じ取れる建築士ですね。。 そこまで気にしてもキリが無いような・・・ そこまで言うなら、UBでも同じような事が言えると思いますよ・・・ それに最近のバリアフリータイプのものとかも、脱衣室への水の配慮が必要だと思います。 お湯が扉からあふれ出した場合・・・少しなら拭けばイイけど、多ければ・・・ UBと脱衣所の床から水は入る場合もありますよ。 対策のしてあるUBもあれば、してないUBもありますし・・・ そもそもシールが切れるって・・・ UBでもシール使ってますしね(笑) あと、気になったのですが・・・ 下の居室への防音対策もしてますか??

tkofji
質問者

お礼

ご心配有り難うございます。効果の程は定かではありませんが、2階床にフクビのニュー防音ハットを全面施行する計画です。

  • a-plus
  • ベストアンサー率35% (49/137)
回答No.5

ANo.2です。 下記INAXサイトから申し込みができます。 中ほどにあります。 http://catalog.inax.co.jp/catalog/

tkofji
質問者

お礼

探そうと思っていた矢先でした。有り難うございました。

noname#79085
noname#79085
回答No.4

>地震時の漏水を考えると絶対勧められません、頑として言うことを聞いてくれません 経験が無ければ不安もありましょう、気持ちは分かります。 確かにユニットよりは漏水の確率は高いでしょう。(統計的な根拠によるものではありませんが。) とは言え結局のところ設計、施工者の腕次第と考えます、下手な手に掛かればユニットでも漏水する訳ですし。 ちょっと昔の木造アパートの2階には作り付けの風呂が当たり前でしたが果たして皆漏水に苦慮していたのでしょうか?そうではないでしょう。 FRP防水は外からの衝撃には強いですが動き(変形)への追従性に関してはやや不安が有ると考えます。 個人的には好きでかつてはよく採用しておりましたが失敗例(立ち上がり部の亀裂が多い)を耳にする事が多く木造に限っては最近は採用しておりません。 ただしこれも統計的な根拠によるものでは御座いません。 ちなみに木バルコニー等ではもっぱらシート防水を使うようになりました。(これもやはり施工者の腕次第ですかな) ANo.2さんのものはコストを度外視すれば確かに良いでしょうね。 ANo.3の方の意見は経験的裏付けに伴う説得力がある、しかも見事な写真付き。 さて、設計士の突っ張り棒をいかにしてはずすか。 ハーフユニットでも漏水を不安視しているようですと先の方のように「面倒臭い」、それだけが理由の可能性も十分有ります。 「ある程度のリスクがあるとしてももここだけは妥協できません」 ちょっと強気で臨んでみては如何でしょう。 あくまでも立場的に優位な依頼主であるのですから至極常識的な事だと思いますよ。

tkofji
質問者

お礼

う~む。「FRP防水は立ち上がり部の亀裂が多い」が気になりますねえ。施工業者の腕次第ということですか。自己責任とは言っても、施工業者の経験や知識、能力に左右されるのも事実ですから、結果、それ見たことか、というのも困りますしね。実施設計も終盤ですので、あまり時間余裕はありませんが、肝心なところですのでもう少し考えてみます。どうも有り難うございました。

  • a-plus
  • ベストアンサー率35% (49/137)
回答No.2

システムバスにしてもハーフユニットにしても、ドア位置と浴槽 位置の関係は同じです。また、INAXでも他のメーカーでも同じに なります。 また、壁パネルの開口も、強度の関係で限定されていますので、 ご希望の開口は難しいと思われます。 おすすめとしては、INAXの「SUITEROOM」があります。 これは、モルタルを用いる在来工法(※1)でもユニットバスでもな い、合理化された新・乾式工法(※2)で、安定した施工品質を実現 しました。建築側の壁下地を利用するため、ユニットバスでは難しい とされる大きな開口部を持つ空間づくりも容易です。専用の防水パン を備え、在来工法では不安のある「階上設置」も、安心して実現でき ます。 ※1. モルタルなど現場工事でベースをつくり、タイルを張って仕上 げる工法。湿式工法とも呼ばれます。浴槽・水栓・壁タイル・床タイ ルなど選択の自由度が高く、さまざまな広さ・形に対応できますが、 現場ごとに計画し工事する手間がかかります。 ※2. 専用のボード(INAXタイルクリート)や接着剤と専用のタイル を用いて仕上げます。 下記URLで詳細がご覧になれます。 http://suiteroom.info/?from=inax_top カタログは下記の店舗がINAX、TOTOの代理店子会社が 経営しているので、申し込めば無償でカタログが取り寄せできます。 工事などについての相談もOKです。

参考URL:
http://suiteroom.info/?from=inax_top
tkofji
質問者

お礼

このような工法があることは全く知りませんでした。早速資料を取り寄せ検討させていただきます。有用な情報有り難うございました。

回答No.1

以前そのような(長辺から入り長辺からバルコニーに出る)物件がありました。 その時にUBで探してみたのですが良いものが見つからなかったので 在来の風呂にしました。 ただ、その時は1階はコンクリートだったので気にしませんでしたが、 設計の立場から木造では万が一を考えあまりしたくはないですね。 (不可能ではないですが・・・) そうなると、UBでは長辺から入って短辺から出るのが限界だと思われます。 結局は、デザインかデザインを取った時の万が一の漏水かの判断だと思います。 ちなみにハーフユニットで可能なら漏水に対しては充分だと思いますが??

tkofji
質問者

お礼

回答有り難うございます。やはりUBは長辺から入って短辺からでる方式しかありませんか・・・・。ハーフユニットであれば漏水のリスクは少ないと私も思っていますが、設計士によれば、地震時のシール切れやコーキング切れによる蒸気の天井裏、駆体、居室への浸入を考えると、勧められないとのことでした。リスクは自己責任とするので、ハーフユニットでやってくれと言うかどうか、悩んでいます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう