• ベストアンサー

どうやったら故意があるとわかるのか

刑法では故意があるかないかがよく問題になりますが、 その人に故意があるかどうかって、何によってわかるんですか? 自白ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184677
noname#184677
回答No.1

故意でないということは過失ということであり 過失であることを証明するに足る証拠を示すことで故意ではないと 立証できる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>その人に故意があるかどうかって、何によってわかるんですか? 自白ですか? 自白があれば、自白採用でしょうね。 そうでなければ、その犯行にいたるまでの過程や物的証拠によるでしょう。 相手と喧嘩になり、その家の台所にあった包丁を手にして振り向いたとき、たまたま、相手が殴りかかっていて、首に突き刺さり、相手が死亡したら故意じゃあない。 でも、その包丁が、加害者がどこかの店で事前に購入していたものなら、故意の殺人と思われる可能性が高くなります。 さらに、殺害計画をブログにアップしていたとか、2chに書き込んでいたら、故意だと断定されやすくなるでしょうね。 そして、なかなか判断がつきにくいから、よく問題になるんだと思います。 海外の刑事ドラマでも、犯人との取引材料として、「あの件について自白すれば、この殺人は偶発的なもので計画殺人じゃあなかったことにしてやる。刑務所から5,6年で出てこられるけど、そうじゃあないと一生、檻の中だぞ!」なんて迫るシーンを目にしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事例問題で故意の有無が問題に書かれていない場合

    刑法の事例問題で、故意があったかどうかが問題に書かれていない場合は、仮定するのですか?場合分けするのですか?場合分けの書き方は大体わかるのですが、仮定する場合の書き方が分かりません。教えてください。

  • 故意の要件について

    刑法でいう「故意」には犯罪事実の認識が必要ですが、犯罪事実の認識には、事実の認識と意味の認識が必要ですよね。 判例では、メタノールを販売した人が (1)自分の売ったものがメタノールであることを知らなかったが、ただ漠然と飲むと有害かもしれないと思っていた場合 (2)自分の売ったものがメチルアルコールであることを知っていたが、それがメタノールと同じかは考えなかった場合 で故意があるかどうかの判断が分かれています。 (1)は、害があるという意味の認識はあったけれど、事実の認識がなかったため、故意が否定され、(2)では、事実の認識も意味の認識もあるとされたのです。 しかし、この結論は不当だと思います。 害があるかもしれないと思ったのなら売らないでおくべきだと思います。 そもそも、犯罪事実の認識には、意味の認識のみで足りる気がしてなりません・・・(;一_一) 事実の認識が必要になるのはどうしてか教えてください。

  • 事後的な故意について

    自分の子供を不監督で浴槽でおぼれさせて死亡させておいて、後で、ああああ死んでよかった、めんどくさい育児から解放されてよかった、子供を殺害することを考えていたが、偶然、死なせることができてよかったって証言した場合は、殺人罪にならないですよね? 刑法には事後的に生じた故意を処罰する規定はないとおもうのですが。 あと、人の自転車を間違えて持ってきてしまったにもかかわらず、その自転車を返さなかった場合は罪になるのでしょうか? また、店を出てから飲食代の払い忘れに気がついたにもかかわらず、代金を支払いに戻らなかったらどんな罪になりますか?

  • 罰則のある法律は・・・故意犯処罰が原則?

    刑法以外でも罰則のある法律(刑法以外にもいろいろありますが。。。郵便法とか)は原則として故意犯処罰のみを対象として罰しますよね? 過失処分規定がなければ過失犯は罰せられない?

  • 被害の軽い重いに関わらず故意が必要?

    刑法で故意犯処罰とありますが、特に過失犯処罰の規定が無い場合、相手に与えた被害の軽い重いにかかわらず(器物損壊で言えば他人の傘を折るような軽微なことから他人の車に傷をつけるような重いことまで)故意が立証できなければ絶対に罪には問えないのですよね?被害が大きければそれだけ民事での請求できる賠償額が大きくなるだけですよね?

  • 強盗の故意と詐欺の故意

    Aが、飲食店に、ご飯を食べたらお店の人に暴行して金を払わず逃走しようと思って入店し、思惑通りご飯を食べた後お店の人に暴行して、反抗する意思を失わせた後逃走したら、強盗利得罪が成立しますよね。 それとは別に、払う気がないのに飲食物を注文した時点で、一項詐欺罪も成立するのでしょうか。詐欺の故意があったと見れるかどうかが問題だと思うのですが、故意の成立には構成要件該当事実の認識が必要であるとすると、上の例では、Cは「人を欺」く故意はないので、構成要件該当事実の認識に欠けていることになりますよね。そして、暴行・脅迫により財物を奪取することと、騙して交付させることとは、性質の違うものだと思うので、強盗の故意の中に詐欺の故意を含めて考えることも出来ないと思います。 でも、詐欺罪が成立するとする説もあるみたいなんですが、それはいったいどういう風に論理構成すれば可能なのでしょうか。そして、もし成立するとすれば、罪数処理はどうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 刑法の用語「未必の故意」の「未必」の単独の意味は?

     刑法に「故意犯処罰の原則」というのがあり、これは 故意に犯した犯罪を全て処罰するという、刑法における最大の原則があります。  例えば故意の殺人の場合では ・「絶対に殺してやる」という「確定的な故意」と ・「ナイフで刺せば死ぬかも知れないが、それでもいい」という「未必の故意」  があります。  国語辞典で「未必の故意」とは… 「行為者が、犯罪事実の発生することを積極的に意図したわけではないが、 自分の行為から場合によってはその結果が発生するかも知れないし、 そうなってもしかたがないと思いながら、なおその行為に及ぶときの意識」とあります。  しかし、どんな国語辞典や法律用語の辞典でも『未必(みひつ)』という言葉の 「単独での意味」が載っておらず、これがとても気になってしょうがないのですが どなたか『未必(みひつ)』の「単独の意味」がわかる方はいませんでしょうか?

  • 火災保険における故意と重過失

     契約内容を確認すると「契約者及び被保険者の故意の原因とするものを除く」となっているのですが、「故意」の範囲がよくわかりません。  例えば、「重過失」の認識では、「僅かな注意を払えば防ぐことのできた事象を放置したことによる過失であってほとんど故意である行為」であってますでしょうか? そうであれば「重過失」も「故意」とみなされるのでしょうか? それとも法律の中で、民法〇〇条「故意」とは とか 刑法〇〇条「重過失」とは など定義は分けられているのでしょうか? 有識の方ご教授下さい。

  • 西田典之「刑法総論(第一版)」における故意・過失の捉え方

    西田典之「刑法総論(第一版)」における故意・過失の捉え方 西田典之「刑法総論(第一版)」(第二版ではありません)における「故意・過失」捉え方でよくわからないところがあります。 69頁第二段落12行目では「構成要件的故意を認める必要がない」として、西田は構成要件的故意を否定しています。 しかし、83頁(3)1行目では「主観的構成要件要素には責任要素もある。 その典型は故意・過失である」として、「主観的構成要件要素」として故意・過失を認めています。 主観的構成要件要素として故意・過失を認めるということと、構成要件的故意・過失を認めることはどのようにちがうのでしょうか? 主観的構成要件要素として故意・過失を認めるのならば、それは構成要件的故意・過失を認めることにはならないのでしょうか。

  • 刑法「構成要件的故意」について

    質問です。 刑法の構成要件における「故意」についてです。 事例として 甲はピストルの引き金を引いて 乙に発砲した。その結果乙は死亡した。 という場合、 まず、甲はピストルの引き金をひき発砲した。 発砲したことにより乙が死亡したと 実行行為ー結果ー因果関係が揃い 甲のした行為は、客観的構成要件に該当しますよね。 次に甲がこの時に、自分が発砲すれば乙は死ぬだろうと 分かっていて発砲したのであれば 構成要件的故意が認められるとなっています。 主観的構成要件要素として、内心の事情などとして 構成要件的故意が認められるとなっています。 ここで、疑問なのですが、刑法の基本類型においては 構成要件とは、形式的に判断されるものとなっていますが 1、まず一つとして何故、形式面なのに主観を 介入させるのでしょうか? 2、それと故意については、「責任」の段階でも 判断しますよね。 となりますと故意というのは、構成要件段階で 一度主観面を判断し、また責任の段階でも また主観面として判断するということでしょうか? バカなのか分かりやすく説明してくれるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J973Nでソフトウェア解凍ができないトラブルについて相談しています。
  • Windowsで無線LANに接続されたDCP-J973Nでソフトウェア解凍ができない問題について説明しています。
  • DCP-J973Nのソフトウェア解凍に関する問題についての解決策を探しています。
回答を見る