• 締切済み

生命保険金の受取人が母だと夫や子には遺産はないの?

このたび妻が無くなり、生命保険金が下りたのですが、受取人が妻の母となっていたため困っています。 同居しており家計の一部を負担してもらっているつもりだったのに、全額自分のものだと言い出しました。 妻には財産らしい物はなく、相続と保険は別物だと法律ではなっているそうです。 法律上と現実的な対処法など教えてください。

みんなの回答

回答No.4

>法律上と現実的な対処法など教えてください。  保険会社は、保険金を義母に支払うしかなく、  保険金は義母しか受け取る者がいません。    「全額自分のお金だ」と義母が考えるのであれば、贈与も期待できない。   ご主人やお子さんにも渡したいと考えていれば、 「母に30%。夫に40%、子に30%」とか100分率で受取人を指定できますから、 保険金の受け取り人が義母だけだったのは奥さんの意思と判断されます。 >同居しており家計の一部を負担してもらっているつもりだったのに、全額自分のものだと言い出しました。  キャッシュが欲しいのであれば、今後はキチンと負担してもらう方が現実的かと。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

生命保険専門のFPです。 生命保険金の受け取りは、民法で言う遺産ではなく、 保険会社と契約者との間の契約なので、 商取引になります。 従って、受取人に権利があります。 なので、受取人が遺産の相続を放棄しても、 保険金の受け取りはできます。 今回の場合、お母様が受取人ならば、 受け取る権利は、お母様にあります。 商法上の権利なので、手が出せません。 受け取った保険金は、契約形態によって、 税金がかかります。 保険料負担者=被保険者=A 受取人=B という場合には、相続税。 (遺産ではなくても、相続税がかかります。 税法と民法、商法は、違うのです) 保険料負担者=受取人=A 被保険者=B という場合には、所得税。 保険料負担者=A 被保険者=B 受取人=C という場合には、贈与税。 ということになります。 契約者が出てきませんが、税法上、契約者が誰かは 関係ありません。保険料を誰が払ったのか、ということが 重要です。 (一般的には、契約者=保険料負担者ですが、 一致していなくても、問題はない) 現実的な対処としては、 葬儀代を負担してもらうなど、話し合うしかありません。 きつい話ですが、 保険金がいくらかわかりませんが、受け取ったお母様から 質問者様、または、お子様に保険金を渡すと、 贈与税の対象になります。

  • azmsyr
  • ベストアンサー率46% (96/205)
回答No.2

おっしゃるとおり法律では遺産と保険金とは違うものです。 つまり、お金の出処の問題です。 遺産は(今回の場合)奥様のものが受取人(相続人)に移行します。 ところが保険金は「保険会社のお金」が契約によって受取人に移行します。 つまりこのお金は奥様所有のものではありません。 「保険会社のお金」が受取人に行くだけの話ですから遺産でも相続財産でもありません。 ついでに申しますと、保険金は相続税の対象にはなりません。 (相続ではないのですから) 受取人が母親であればあなたは手が出ません。どうにもなりません。 現実的にも同じです。 どうがんばっても母親が受取人のものを一部でもあなたが受け取ることは できません。 できるとすれば、その母親の好意か、、もしくは 奥様の母親が死んだときあなたの子供に相続権がありますから そこで取るしかないでしょう。 もっとも、それまでにその母親が全財産を使ってしまえば相続するものがありませんから 取れませんけどね。 あなたの子供はあなたの奥様に代わって相続できます。代襲相続という権利です。 本来あなたの奥様が相続権がありますが逆縁で奥様のほうが先に亡くなっていますので その子供(あなたの子供でもあります)が奥様に代わって相続できることになっています。 権利は奥様と同じ。奥様の兄弟と同じだけの権利を持っています。 それを使うしか取れるものはないでしょう。 ばーさんやじーさんが死んだときにはその子供達で相続協議書というのを作りますから その時全相続権利者の印が必要ですので 兄弟の誰が分けても必ずあなたの子供のところにハンコをもらいにきます。 ま、子供からすればオジさんやオバさんに当たる人がハンコをくれといってきますので その時ごねればいいんです。 人間目の前に金があるとよほどいい育ちの人以外は欲の皮が突っ張ります。 おじさんおばさんは必ずといっていいほど「ハンコ代10万払うから相続を放棄してくれ」 といってくるでしょう。 その時、寝言言ってんじゃネーよ!あの中には母さんの保険金がぎっしり詰まってんだ 母さんの権利はこれっぱかしも譲らなねーよ! と子供に言わせましょう。 しっかり権利を主張すれば確実にお子さんのところにバーさんの相続財産(子供の権利分)は 入ってきます。 もし奥様にご兄弟がいなければ話は簡単。 じーさんが生きていればジーサンとあなたの子供とで折半。 じーさんが先に死んでいればすべてはあなたの子供のものになります。 まぁ、そーやって時間を掛けなければ戻ってこないでしょうね。 いまどきの年寄りは金がないと不安であり、また金がないと若い者が相手にしてくれない、面倒見てくれないと思ってますから必要以上に金を溜め込みます。 残りの人生、せいぜい2000万あれば暮らせるのに億を溜め込む銭亡者が多いです。 したがってバーさんも自分の娘の保険金を全額持っていくくらいですから そーとー欲の皮がつっぱっていますし、溜め込んでいるはずです。 あの世に持っていけないのに溜め込むでしょうから その時が来るまで太らせておいたほうがあなたの子供のためになります。 奥様の兄弟達はあの手この手でバーさんに遺書を書かせたり、生前贈与を狙ったり 小遣いをせびったりすると思います。 そういうことをさせないようバーさんにしっかり貯金しろ!とアドバイスしておきましょう。 残念ながら現状ではそのくらいしかできることはありません。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

言い出しましたもなにも、 奥さんの意志ですからどうしようもないですよ。 法律も現実も変わりません。

kuronekokotaro
質問者

補足

妻の意思ではありません。私自身はともかく、子供に残したくない親などいません。

関連するQ&A

  • 生命保険の受取人

    先日、母がなくなりました。 母は私を受取人とした生命保険をかけていました。 相続人は姉と私の二人です。 受取保険金は他の相続財産と合算して 姉と分割しなければいけないのでしょうか? そうだとすると、受取人を指定する意味は余りないと 思うのですが・・・

  • 生命保険の受け取りについて

    生命保険の受け取りについて 親が死んだとして、受け取り人が子(自分)になっていた場合は、他の兄弟は財産相続の対象にはならないのでしょうか?

  • 遺産分割における生命保険の扱いについて

    例えば、相続人が3人の場合、1500万円が非課税で、それを超える分が相続税の課税対象になることは知っています。 具体例で質問させていただきます。 相続人は対等な立場のA、B、Cだとします。 生命保険はトータル1500万円で、BとCが配分50%ずつで受取人に指定されています。 従って、BとCは非課税で750万円ずつ保険金を受け取れます。 生命保険以外の相続財産は全部で7500万円です。 このケースにおいて、法定相続に則って分割すると、1、2のどちらになりますか? 1 生命保険分も合算して3者の受取分が等しくなるように分割する。    Aは相続財産3000万円を受け取る    BとCは相続財産2250万円+生命保険750万円を受け取る 2 生命保険は無関係に相続財産を等しく分割する     Aは相続財産2500万円受け取る    BとCは相続財産2500万円+生命保険750万円を受け取る また、生命保険が非課税枠を超える場合の法定相続に則った分割方法も教えていただけるとうれしいです。 具体的には、対等な相続人が3人いて、生命保険が2000万円でBとCが配分50%ずつの受取人、その他の相続財産が7000万円有る場合はどうなりますか?

  • 生命保険金がある場合の遺産分割協議書

    初歩的な質問になってしまうのですが、 受取人が決まっている生命保険は、遺産分割協議の対象なのでしょうか? 例えば、以下のようなケースがあります。 ・相続人がA、Bの2名のみ ・相続財産には、受取人が相続人Aとなっている生命保険Aが含まれる ・生命保険A以外の相続財産は、全て相続人Bが相続することでABが合意した この場合、 ・相続人Aは、生命保険Aを相続する ・生命保険Aを除く全ての相続財産は、相続人Bが相続する と遺産分割協議書に書けばよいのでしょうか。 仮に、 ・全ての相続財産を相続人Bが相続する と書いたら、 受取人が相続人Aである生命保険Aも、相続人Bのものになるのでしょうか?

  • 生命保険の受取人について

    生命保険に加入予定です。 損保ジャパンDIY生命の遺族補償のみで、 死亡保険金1,500万円で検討しています。 受取人なのですが、家族は妻と娘がいるのですが、 どちらにしたらいいのでしょうか。 素人考えでは、娘を受取人にしたほうが、 万が一、妻が次に亡くなったときに相続が 発生しないので、得なような気がするのですが、 全く、こういった事に関して知識がないので、 どちらがいいのか迷っています。 娘を受取人にしても、その保険金は、親権者である 妻は、使えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 死亡保険金の受取人について

    現在、妻と子一人の3人で暮らしています。生命保険に加入しているのですが、死亡保険金の受取人を誰にするかによって、相続税の金額が違うと聞きました。 保険金受取人は妻と子供のどちらにした方が相続税が安く済むのでしょうか。 また、被保険者と保険料の負担者が異なる場合は、不利になると聞きました。 妻の生命保険についても、私の口座から引き落としをしているのですが、この場合、被保険者と保険料の負担者が異なる場合に該当するでしょうか。(妻も働いていて、収入はあります。)

  • 生命保険(かんぽ生命)の入院保険金について

    かんぽ生命の生命保険金はみなし相続財産ということですが、同じ保険番号の入院保険金は相続財産になるのでしょうか。また、相続財産であっても、非課税ということでいいのでしょうか。もし、受取人である配偶者が相続放棄(家庭裁判所)をしていれば、生命保険金は受けとれても、入院保険金は受け取れない、ということでいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 生命保険で契約者・被保険者・受取人のベストは?

    以下のような場合、生命保険の加入の仕方で それぞれ契約者(=保険料負担者)・被保険者・保険金受取人を誰にしたら一番オトクというか損しないでしょうか? 夫の年末調整や、贈与・相続などが絡み合ってくるので、どれがベストなのかがよくわかりません。 家族構成 夫(会社員) 妻(専業主婦) 子供(2歳) (1)夫の生命保険 (2)妻の生命保険 (3)子の生命保険 宜しくお願いいたします。

  • 生命保険の受取人について

    生命保険の受取人について 昨年に叔母(被相続人)が亡くなりました。叔母は独身で子供がないので叔母の兄弟姉妹及び代襲相続人で遺産相続分割の協議中ですが、話し合いがつかず家裁へ調停を求めようと思い財産目録作成の為、銀行から被相続人の口座残高証明(流動性)を出してもらったところ、死亡保険金と思われる振込みが某保険会社から5ヶ月ほど前に振り込まれており、その翌日から5~6回に分けて被相続人の口座から保険金の全額が引き出されていました。 実は口座から引き落としたのは法定相続人の内の一人(仮にA子さんとします)の長女ですが、この方はどういう経緯があってのことかわからないのですが、被相続人の銀行通帳とカードを持っており、亡くなった日から被相続人の口座から預金を合計200万円下ろししており、そのうちの病院の支払い、葬儀費用の支払いはA子の長女が払っておりますが、どう考えても200万円が必要だったと思えません(入院自体は1ヶ月程度で手術も高額治療もなし。葬儀も身内だけで非常に簡素なものでした) 200万の件はとりあえず置いておいて、、、被相続人が指名して受取人がA子さんもしくはA子さんの長女になっていれば合法で他の親族相続人は入れませんが、それならば叔母の口座でなく保険金請求者の口座に直接振り込まれるのではないでしょうか。 受取人が「被相続人」、もしくは「本人」であれば相続財産にあたると思います。 受取人が特に名前がない、もしくは「相続人」であれば、法定相続人の間で分割されると聞いてます。 今回叔母の口座に振り込まれていること、叔母の亡くなった時の状況からみてもA子もしくはその長女が受取人に指名されている可能性は低いと思うのですが。 保険金請求はA子の長女が行ったことは間違いありません。被相続人の死後、他の親族に相談無く被相続人の家に入り遺品整理を独断で行い、通帳・証書等財産類はすべて押収して持っていきました。 法定相続人のA子さんは障害があり法律行為が行えない状態で、A子さんの長女が相続に関して動いています。しかし、長女がA子さんの成年後見人や法定代理人として法的手続きをとってこのような行動しているかはまだわかりません。 現在保険会社に契約者名や受取人の確認調査を文書にて依頼してますが、ご存知の方教えてください。

  • 離婚後の生命保険の受取人について相談です。

    離婚をしたときに元夫は生命保険の受取人を娘にせずに自分の姉にしました。離婚調停の時娘にするのが普通ではないかと話し合ったところ、元夫の弁護士が「相続の権利は娘さんにあるのだから誰が受け取っても娘さんのものになるから今変える必要はない」と言って変えませんでした。娘に相続させる気持ちはあるようですが変更はしないという、、、 受取人は受取人だと思うのですが、、、法律的には受取人を指定してるのだからその人に行くと思うのですが、、ちなみに元夫の相続財産はこの保険だけです。将来のトラブルをさけたいのですが、夫は変更してくれません。 ちなみに元夫は結婚した時も受取人を自分の姉から配偶者になった私に変えようとはせず「誰が受取人でもおれが死んだらお前にくれるべ!保険保険って、そんなに俺に死んでほしいのか?」となかなか変えてくれませんでした。ようはちょっと意地悪でじらして楽しんでいるのですが 受取人がだれでも法的に本当に娘が相続できるようになっていますか?

専門家に質問してみよう