• ベストアンサー

生命保険で契約者・被保険者・受取人のベストは?

以下のような場合、生命保険の加入の仕方で それぞれ契約者(=保険料負担者)・被保険者・保険金受取人を誰にしたら一番オトクというか損しないでしょうか? 夫の年末調整や、贈与・相続などが絡み合ってくるので、どれがベストなのかがよくわかりません。 家族構成 夫(会社員) 妻(専業主婦) 子供(2歳) (1)夫の生命保険 (2)妻の生命保険 (3)子の生命保険 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tibor
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.3

どこの保険会社でも、保険料引落口座は原則契約者名義にすることになっていますが、 家族名義の口座から引き落とすことは可能です。 下記はアフラックの代理店のホームページです。 http://www.sbs-promotion.co.jp/hoken/contractor/alter/bank.htm ただし、控除証明書は契約者名義で発行されます。 年末調整等で生命保険料控除の申請をする場合は総務担当者、 ご自身で確定申告なさる場合は税務署職員に説明すれば問題ないはずです。 (その場合は、証明できる書類:例えば預金通帳とか、手続きをしたときの 口座引落依頼書のコピー等があれば万全です。) http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/35.htm ここで前回の回答と矛盾するようですが、注意点があります。 例えば 契約者・被保険者 妻 受取人 夫 実質保険料負担者 夫 の場合、 妻が死亡すると、契約者が妻であっても実質保険料負担者が夫であるため、 本来は死亡保険金は相続税ではなく、所得税の課税対象となります。 ただし、相続税の対象となるような資産をお持ちでない限り実際には・・・・ なお、生命保険料控除は上限が決まっているので、ご主人の保険の保険料だけで 上限を超えていれば、気にする必要はありません。 上限は以下の通りです。 平成23年12月31日以前の契約 一般生命保険料控除・個人年金保険料控除:それぞれ年間10万円まで 平成24年1月1日以降の契約 一般生命保険料控除・個人年金保険料控除・介護医療保険料控除:それぞれ8万円まで

その他の回答 (3)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

(Q)例えばアフラックですが、 契約者=保険料負担者というふうに自動的になってしまうみたいで、 支払いも契約者(保険料負担者)の口座からでないとならないのです。 (A)いいえ。アフラックでも、保険契約者と口座名義人を 別にすることは可能です。 そのように説明されているとすれば、担当者が無能なのです。

  • tibor
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.2

ごく一般的なご家庭の話だと仮定します。 生命保険を受け取る主なケースは以下の通りです。 (1)死亡 (2)高度障害 (3)入院・手術・がん等 (4)介護 (5)満期金・解約返戻金・個人年金 (2)(3)(4)は被保険者が非課税で受け取るので、契約者と受取人を誰にするかは問題になりません。 (5)は契約者が受け取ります。貯蓄性が高い保険でしたら、受け取りたい人を 契約者にするのがベストです。 (1)は死亡保険金受取人が受け取ります。 一般的なご家庭でしたら、夫の保険は妻、妻の保険は夫、子供の保険は夫か妻、 を受取人にするのが良いと思います。 契約者ですが、被保険者を契約者にするのがベストです。 何故なら、万が一の時支払われる保険金が相続税の対象になるからです。 一般的なご家庭で相続税がかかることはないので、非課税で受け取れるからです。 契約者と被保険者が異なると相続税の対象ではなくなるので、 保険金は課税されます。 まとめますと、 夫の保険  契約者 夫 被保険者 夫 受取人 妻 妻の保険  契約者 妻 被保険者 妻 受取人 夫 この保険  契約者 子 被保険者 子 受取人 夫又は妻 尚、生命保険料控除は、契約者ではなく、保険料負担者が申請できます。 例えば妻が契約者でも夫が保険料を負担しているのであれば、夫が申請できるのです。 (保険料の引き落としは夫の口座にしておきましょう。)

5486kdw
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございます。 私(夫)が加入している、例えばアフラックですが、 契約者=保険料負担者というふうに自動的になってしまうみたいで、 支払いも契約者(保険料負担者)の口座からでないとならないのです。 つまり、専業主婦である妻や、幼児である子供を契約者にするのは無理があるのです。 ただ、私の口座から妻や子供の口座に都度振り替えて支払うという方法もありますが、手間がかかりますよね。 こういう問題があるのですが・・。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

相続税となるのは…… 保険料負担者(契約者)=被保険者 という場合です。 受取人が誰でも、相続税となります。 問題は、保険料負担者に収入があるかどうか、です。 お子様の場合には、当然、収入がないので、 契約者=保険料負担者=受取人=親(父親) 被保険者=お子様 とします。 死亡保険金は、所得税となります。 奥様の場合、 安定した収入がある場合には、 保険料負担者=契約者=被保険者 とします。 収入がない場合にはお子様と同じように、 被保険者を奥様として、 保険料負担者と受取人を配偶者様とします。 つまり、専業主婦で収入がない場合には、 契約者(保険料負担者)=受取人=夫様 被保険者=奥様 というようにします。 保険料負担者(契約者)、被保険者、受取人を それぞれ別の人にすると、 どんな場合でも、贈与税の対象となります。

5486kdw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 年末調整(妻の生命保険)について教えてください。

    年末調整(妻の生命保険)について教えてください。 すみません。税金などのついて無知なため、 ご教示いただけると助かります。 妻の生命保険料を控除したいと考えておりますが、 どうようにすれば一番得なのでしょうか。 (1)今年の9月に入籍 (2)妻は専業主婦(今年の2月の退職) (3)保険料は実質私が負担 (4)被保険者は妻 (5)受取人は私 となっています。 色々なサイトで調べて、妻の生命保険料控除は 私の年末調整で可能ということは分かりました。 ただし、生命保険の契約の内容により(受け取り人など)、 生命保険の受け取り金にかかる税金に種類があるとかかれていました。具体的には、所得税、相続税、贈与税の3つのようなのですが、 どの税にするのが一番得なのでしょうか。 それによって、契約内容の変更や、私の年末調整で申請せず、 妻個人での確定申告(?)なども考えています。 今の状態だと、所得税に該当してしまうと思います。 (参考サイト:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1750.htm) その他、判断に必要な情報がありましたら、ご指摘ください。 長くなりましたが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の生命保険料控除について

    年末調整の生命保険料控除について 今年、次のような保険に夫婦で加入しました。 妻は専業主婦で無収入のため、保険料は全て夫の収入から支払っています。 保険に加入して初めての年末調整があるのですが、よく考えて申告しないと、相続税や贈与税が余計にかかってしまうという話を聞きました。 医療保険やがん保険の診断給付金などは非課税なので申告しても問題なさそうですが、終身保険や収入保障保険はどうでしょうか。 うちのような場合は、全て夫の会社の年末調整で申告しても問題ないでしょうか。 ※妻の保険料は妻名義のクレジットカードから払っていますが、収入がないため、引落し日の前に夫の給与口座から妻の引落し口座へ振込みにてお金を移動させて払っています。       契約者   被保険者   クレジットカード名義人    受取人 医療保険   夫      夫         夫          夫 医療保険   妻      妻         妻          妻 がん保険   夫      夫         夫          夫 がん保険   妻      妻         妻          妻 終身保険   夫      夫         夫          妻(300万円) 収入保障   夫      夫         夫          妻(毎月10万円)

  • 生命保険受け取りの際の税金

    現在下記の終身の生命保険&医療保険をかけています。 被保険者:夫 受取人:妻 支払い人:妻 支払いは妻名義の口座から毎月支払っています。 妻が保険金を受け取った時に少しでも多く残したいので、税金をあまり取られないようにしたいのです。 (1)夫が亡くなった場合、妻が生命保険を受け取った時にかかる税金は所得税であっていますでしょうか? (2)支払人が妻の場合は夫の確定申告で保険料控除を受けることは出来ないのでしょうか? (3)支払い人を夫に変更し、夫が亡くなった場合、妻が受け取った保険に対してかかる税金は何税になるのでしょうか? (4)生命保険の受け取りで贈与税や相続税を払うというのはどのようなケースなのでしょうか? 分かる内容だけでも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 生命保険の受取人について

    生命保険に加入予定です。 損保ジャパンDIY生命の遺族補償のみで、 死亡保険金1,500万円で検討しています。 受取人なのですが、家族は妻と娘がいるのですが、 どちらにしたらいいのでしょうか。 素人考えでは、娘を受取人にしたほうが、 万が一、妻が次に亡くなったときに相続が 発生しないので、得なような気がするのですが、 全く、こういった事に関して知識がないので、 どちらがいいのか迷っています。 娘を受取人にしても、その保険金は、親権者である 妻は、使えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生命保険の受取について

    生命保険の受取について 結婚中に加入した生命保険について、受取人を妻にしています。 この状態で、離婚した場合、受取人は引き続き「元妻」にしたい と思います。 この場合の手続きとして、被保険者である夫が受取人を元妻に変更する (具体的には受取人の名字を変更するということですが)ことで 対応可能でしょうか。 子供のいない夫婦なのですが、一般的にこういう手続きはよくあるもの でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険 契約者変更

    現在は、夫婦ともども正職員です。 私は独身の時から30年以上生命保険加入していますが、 結婚し一時専業主婦のこともあり 保険内容を下記のように変更しました。 契約者  妻から 夫へ 被保険者 妻のまま 受取人 夫へ 保険支払口座 妻から夫に変更しました。 つまり私が無収入の時期に契約者と保険支払口座を夫に変えました。 ところが、最近それに税金がかかるのかということをしりました?? 受取人は夫のままで契約者等は妻の私に戻したほうが税金はかかりませんか? かかるとしたらどのくらいの額になりますか? もし変更するにあたり必要な経費などはあるのですか? 一番良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 専業主婦の生命保険控除の確定申告について

    私は専業主婦です。夫は会社員です。 私は生命保険に加入し、年間保険料は6万ほどです。 ・夫の所得税から生命保険控除は受けられますか? ・年末調整で夫の会社に提出すべきだったのでしょうか? もしそうだった場合、 ・年末調整し忘れでも確定申告でできますか? わかる方どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 生命保険の受取人順位

    例えば 夫の生命保険受取人が 妻の場合 妻が先に死亡していて 受取人名義が そのままで、夫が死亡した場合 次の相続人は 誰になるんでしょうか。 夫と妻は 再婚です。夫と、妻の子供は養子縁組しています。 この場合 夫の子供と妻の子供双方が 法廷相続人となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生命保険の税金について

    少し前に初めて夫婦で生命保険に加入しました。 色々と調べていていまいちわからないのですが、 夫が契約者被保険者で受取人が私(妻)、死亡保険金が2000万(不慮の事故時は3000万)の生命保険の場合、相続税や所得税、贈与税はどれが発生しますか?(夫の保険は医療保険がついた生命保険です) また妻が契約者被保険者で受取人が夫、しかし毎月の保険料の支払いが夫の口座引き落としの場合はどうですか? ちなみに妻が保険契約者、被保険者で毎月の保険料の支払いが夫の口座引き落としの医療保険のみの場合はどうなんでしょうか? 色々なパターンによりかかる税金が違ってくるようなので気になっています。 無知なものでお願いします。

  • 妻(契約者)の生命保険満期金には贈与税がかかりますか?

    標題の通り、似た質問がなかったので回答をお願いします! パート主婦です。独身の時から10年満期の養老保険に加入しています。 来年満期金の約300万円程度が入ってくるのですが、結婚した当初は収入がゼロでしたので夫に支払ってもらい、夫の会社の年末調整にも生命保険の控除をしてもらいました。 今は、仕事がありますので、また私が支払っています。 10年間の内に1年だけ夫に支払ってもらったのですが、保険金を受け取った時に、私の一時所得ではなく、贈与扱いになってしまうのでしょうか。 ちなみに年間30万程度の支払いで、支払い総額は受け取り額と大差ありません(特約で医療保険がついたタイプ) 契約者も受取人も私本人(妻)です。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さい。

専門家に質問してみよう