• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リニアー壮大な無駄 信じられない)

リニアー壮大な無駄 信じられない

taro_chaの回答

  • taro_cha
  • ベストアンサー率41% (183/440)
回答No.3

東海道新幹線だって、特急があったのに建設したのですよね。 当面は平行運転でしょうが、徐々にリニアに移行するんじゃないかと思います。 事故については、そもそもそんなこと言ったら青函トンネルなんてどうするんですか? 普通の東海道新幹線のトンネルだって一緒ですよ。

noname#187033
質問者

お礼

青函トンネルと比べますか??? もう何をかいわんや!! 東海道新幹線を在来線と比べますか・・いうことがありません

関連するQ&A

  • リニア経済効果は1.5兆円 無駄遣いで経済効果?

    リニア全線同時開業なら 経済効果は1.5兆円という記事がありました。 私は新しい新幹線もリニアーも無駄だと思います。 一時これ以上の高速道路は作らないとかいう世論がありました。 リニアーなんて今あるのに二重に作るなんて無駄の象徴だと思います。 用地だけでも、巨費、気の遠くなるような費用がかかります。 民間会社だから・・という人が居ますが、形式は民間会社でも実質国の管理下なのは明らかです。 JR東海にそんなに金があるなら旧国鉄の借金を我々の税金に回さないでJR東海に払わせればいいと思います。 JR東海が黒字になるのはJR分割の方法が偏っていたからだと思います。 さて本題です。 無駄遣いをすると経済効果が上がるのですか? リニアーは経済効果があるとしても現行新幹線は赤字になりませんか? また巨額の建設費を投じても経済効果があるのですか。 経済効果って 何ですか?

  • 中央新幹線 JR東海の経営は大丈夫?

    鉄道好きの者です。 リニア中央新幹線の莫大な建設費にJR東海は耐えられるのでしょうか? 個人的にはリニア中央新幹線の建設自体には賛成ですが、JR東海が全額自己負担というのは大丈夫なのかと心配になります。 東海道新幹線の建設時は反対意見が殺到していましたが、日本にとってなくてはならないかけがえない存在に成長しました。一方で莫大な建設費は国鉄の赤字→崩壊の始まりとなりました。どちらの面でも「東海道新幹線の再現」になると個人的には思っています。田舎の高規格道路や整備新幹線の必要性の低い区間などの整備をやめて国費の投入を始めから行えばよいと思います。 経営や投資の知識がある方はどう思われますか?

  • リニア新幹線は儲かるはずがないのになぜ作る?

    私企業であるJR東海が新規に鉄道を引く、走らせる列車は実績のないリニアーという空中浮遊だといいます。 どう考えても暴挙であり経済的にも成り立つはずがないと思います。 高速道路でさえ費用がかかりすぎ採算が取れないと言われます。 マンションの土地取得も都市部では巨額なのに、連続して東京から大阪まで土地を買うのですよ。 土地を地主から購入しリニアー線を施設し、その上に海のものとも山のものとも判らない未来列車を作るのです。 トヨタや松下のような大企業でもトンネルを一つ実際に自社で作るとなると大変な決断が要ります。 それがトンネル一つどころか鉄橋、高架線、地下線、駅舎・・・ しかもJR東海の収入は乗車料金が主ですよ。 一人何千円の商売をしている会社が、一国の公共事業以上の事をやろうとしている。 かって東海道新幹線を作る時世界銀行から国が借金をしたそうです。 その規模と比べてもどう考えても一企業が採算の取れる事業ではないし、アニメでもない限り考える事自体狂っていると思います。 それが、なんと、本当にやっているらしい・・・ これって どうなってるんでしょう。 そんなにJR東海が儲かるなら税金で吸い上げればいいし、仮に実質的に国がやっているなら壮大な無駄遣い。 日本中新幹線を走らせ、これ以上不要と言われた高速道路を作り、おまけに東海道新幹線があるのにダブってリニアーを作る。 外国から見たら日本の金持ちぶり湯水のように使う公共事業と見えると思います 一方で金がないから増税させろ!! なんかおかしいのでは?? どういう理屈というか仕組み? ウソみたいな話に思えるのですが? 誰か解説してください

  • 郵政は国営に戻すべきでしょうか?

    民主党では郵政民営化を見直すと言っています。 国鉄がJRとして民営化して採算が良くなっていったように、民間でやれることは民間でやった方が良いと思います。しかし、民間では採算の合わないことはやりませんから、郵便は国営でやるべきかなあ、とも思います。 一方、郵便貯金や簡易保険は民間の銀行や保険会社が一杯あるのだからそちらに任せて良いのではないかとも思います。しかし郵貯などは現在持っている大きな金額がそのまま民営化して良いのかとも思います。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • 国鉄分割民営化後、JR各社の『職員→○○』表記は?!

    国鉄の分割民営化から20余年が経ちました。 私は1980年代の初頭に生まれながら、 国鉄には乗ったことがありません。 非常に残念な思いでいっぱいですが、 民営化後のJRにはお世話になっています。 さて、国鉄時代は「職員」だった駅員さんですが、 (一部の職員は司法警察権も持っていた。) JRになってからは駅員さんも民間人です。 駅のホームには、こんな表示があります。   線路に物を落された方は   職員にお申し出ください 国鉄時代に作られたであろうこの案内ですが、 現在のJRでは、この『職員』の文字の上から、 訂正用のシールが貼られています。 ところが、同じJRでも、 地域会社によって表記が違うのです!! (1)JR北海道では、   『職員→社員』と訂正されていますが、 (2)JR東日本では、   『職員→駅係員』と訂正されているのです。 とても面白いです!! 他のJR旅客各社では、 一体どのような表記になっているのでしょうか? (3)JR東海 (4)JR西日本 (5)JR四国 (6)JR九州 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • JR東日本の東京駅長とJR東海の東京駅長‐どちらに憧れますか?

    JR東京駅は“日本の中央駅”といっても過言でないほど、 日本を代表する駅だと誰もが思っているはずです。 旧国鉄時代、国鉄東京駅の駅長という地位は、 国鉄マンの憧れの的だったようです。 1987年4月の国鉄分割民営化による分社化で、 数多い在来線と、のちに東京駅へ延伸された東北新幹線はJR東日本が、 そして、日本の大動脈である東海道新幹線はJR東海が、 それぞれ別々に管轄することになりました。 この分割民営化のおかげでJR東京駅長は二人に増えた上、w 民間人となった駅長は司法警察権も取り上げられましたが、 JR東日本の東京駅長もJR東海の東京駅長も、 やはり鉄道マンにとっては憧れの的であると思われます。 さて、もしも皆さんがJR東京駅の駅長になれるとしたら、 JR東日本の東京駅長とJR東海の東京駅長のどちらになりたいですか? 理由も教えてください。

  • JR東海の運送約款を探しています

    東海道新幹線の乗車中に、JR子会社の過失事故で傷害を受けました。 JR東海には責任はないのか? 安全注意義務はどこまであるか? を知りたいので、まず運送約款を見たいと思います。 どこかに公開されていないでしょうか?

  • 【山手線vs東海道新幹線】国鉄の顔はどちらか?

    今では、山手線はJR東日本の顔、東海道新幹線はJR東海の顔とも言える路線です。 では、分割民営化前の国鉄の顔と言えば、皆さんはどちらの路線だと思いますか? ※純粋に集計したいだけのアンケートなので、お礼は簡潔にさせていただきます。

  • 不採算路線廃止の論理と三島会社

    昨年、JR西日本は不採算路線を廃止する意向であることが明らかになりました。人口減、モータリゼーション、設備維持・更新費等が理由かと思います。 これらの世情は短期的に改善されることはないから地方路線の今後がますます厳しいことは素人でも想像できます。 本州三社は純民間企業なので「採算に合わないことはやらない」の姿勢はある意味当然かと思います。手続き上も一年前の届け出があれば鉄道路線は廃止できると聞いています。 一方で鉄道には公共性の観点もあり、赤字ローカル線を抱えながら廃止の話(整備新幹線の並行在来線は除く)も出てこない会社もあります。 さらには株式が公開されていない三島会社ですが一部廃止はありましたがほとんどの国鉄から継承した路線が残ってます。 申し訳ない言い方ですが不採算を理由にすれば四国はほとんどの路線が廃止されてもおかしくない状況かと思いますが運営が続けられています。 この三者を比較しつつ、今後の路線運営についてお聞きします。 JR東海やJR東日本もJR西日本のように不採算路線廃止を進める可能性はあるのでしょうか? 本州会社に比べて経営がはるかに厳しい三島会社は事実上国営会社であり、むしろ路線が維持される可能性は高いのでしょうか? それは逆で、いずれは本州会社か全く別の企業が吸収する形になるのでしょうか? 長文になりましたが皆様の考察でも結構ですのでお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。