• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大人になったら理解力が上がるのはなぜ?)

大人になったら理解力が上がるのはなぜ?

ppyamaの回答

  • ppyama
  • ベストアンサー率12% (48/399)
回答No.1

何事も経験!

hirochanoshiete
質問者

お礼

ですね

関連するQ&A

  • 理解力!?

    僕はある子よりは勉強は出来るんですがある子より理解するのが遅いのです。どうしたら理解が早くなるでしょうか?また、どうすれば柔軟な発想がもてるのでしょうか?数学で特に困っています。お願いします。

  • 高校の数学を理解してないのですが大学の数学は無理?

    高校の数学を理解してないのですが、やっぱり理解してないと大学の数学は無理ですか? 私は大学1年なのですが、高校の時は文系で数学の授業がなく勉強してきませんでした。理系は数学あったのですが…。 それで、大学から数学を始めようと思ってます。授業では、数学を選択してなく、選択すればよかったのですが、その時は必要ないかなと思っていたので。でも、進路の関係で必要することが分かりました。それで、数学を個人で始めようかなと思っているのですが、高校の時の数学を理解してなくても大学からできるでしょうか? でも、無理なら高校から勉強した方がいいですよね? お願いします。

  • 高1、勉強が理解できない!

    タイトルの通りです・・・。 英語と数学と世界史が理解できずに困っています。 英語は中学時代までは得意で、英検の3級も持っています。 なので、テストで赤点をとる事はありませんでした。 (高校の内容・・・5文型などがわからない感じ) 世界史は、社会という類では唯一覚えられない苦手な分野です。 また、歴史に限らず地理・公民などでも世界が絡むと苦手です。 (カタカナの名前が覚えられない・・・?) 数学は、もうさっぱりわかりません。 一応、中学時代までの数学は証明と難関な応用問題を除いては大体理解できています。 だけれど、高校に入ってからは全くわかりません。 一応数学は「青チャート」世界史は「理解しやすい世界史」と言う問題集を持っていますが、活用できていません。 (英語に関してはまだ多少は中学のレベルでカバーできています。) これらの3科目は、大学入試でも使うので、理解できずに困っています。 勉強方など、教えてください。

  • 文英堂これで分かる~と理解しやすい~ではどちらを買うべきか・・

    最初に言っておきますがかなり数学が苦手です その上素人です 高校数学参考書をいろいろ調べていくと最終的に 理解しやすいシリーズとこれでわかるシリーズ この二つに行きつきました 有名なチャート式は一番簡単と言われる白をやりましたが 理解できず自分にはあって無いようなので止めました 経験者の方から見てこの二つはどちらの方を薦めますか? よろしくお願いします

  • 数学が理解できません。

    只今23歳、来年大学に進学したく勉強しているの者です。 高校時代に数学の授業ををまともに受けていなかった為に 数学1の因数分解でつまづいている状態です。 数学を好きになる・理解する方法などを出来ましたらご教授願え ませんでしょうか?

  • 大学の数学を理解するため必要な高校数学の範囲

    大学で習う基礎数学、「線形代数」と「微分積分」の理解に必要な高校数学の範囲を教えてもらえないでしょうか? 私は社会人として大学の商学部に入り直したのですが、文系で10年前に習った高校数学の内容を今では完全に忘れてしまいました。そのため、高校数学から勉強しようと思うのですが、大学の数学に繋がる範囲がどれなのかが分からず、どこから手をつければいいか迷っています。 まず、「小河式プリント中学数学基礎編」を読んだところ、なんとか理解できました。(一次方程式と乗法の基本は分かりました)次にシグマベストの「これでわかる数学II」を読むとまったく理解できませんでした。 大学数学と高校数学の橋渡し的な本である「新入生の数学序説」を読んでもさっぱり分かりませんでした。 単純に数学I、A、II、Bと順番に勉強すれば確実かと思うのですが、できるだけ「線形代数」と「微分積分」の理解に不必要な部分はスキップしたいのです。 今は、「二次方程式」と「関数」は少なくとも勉強しないといけないだろうぐらいしか分かっていない状態です。もし、大学の数学に必要な高校数学の範囲が絞ることができればアドバイス頂けないでしょうか?また、オススメの参考書などもあれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東京工業大学に合格するには

    都内私立高校2年です。 私は東京工業大学第2類に入って材料(セラミックス)の勉強をしたいんですが 高校の偏差値はあまり高くなく、国立大学には毎年数人しか合格しないような学校です。 今、予備校(代ゼミ・英語・数学)には通っているのですが復習して内容が理解できる感じで 模試を受けると偏差値が英語:64 数学:65ぐらいです。 今の段階では予備校のテキスト+αしか勉強していなく 家庭学習はテキストと学校の勉強だけなので少し足りないような気がします。 参考書は英語・数学・物理・化学を買い揃えようかと思っています。 候補としては 英語:速読英単語・英語頻出問題総演習 数学:青チャート((2)B・(1)Aは持ってます。) 物理:橋本流解法の大原則1・2 化学:未定 東京工業大学の出題傾向にあった問題集・参考書があったら教えてください。 出来ればセンター試験の勉強法も教えてほしいです。

  • 平面図形が理解できません。

    今、数学Aで平面図形をやっているのですが、全然理解できません。 毎回新しい単元に入るときはマセマの一番簡単なやつをやって その後に青チャートを和田氏のやりかたでやっているのですが 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? アドバイスお願いします。 数学の偏差値は7月に受けた進研模試で60でした。

  • 大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 教科書程度の学習が終わった段階の次のステップについてお尋ね致したいと思います。 今、旺文社から出ている、長岡氏の、旧本質の研究、総合的研究数学が、話題に成って居ります。数学の本質が理解出来れば、どんな入試数学にも、対応出来ると謳って居ります。総合的研究数学は確かに分厚い。しかし、精選された数少ない問題から、沢山の数学的本質が学べる構成と成って居り、最後の章末問題は殆ど全て東大からの問題構成と成って居ります。 一方、和田氏の唱える、解法パターン暗記の数学勉強方法も、古くから良く知られて居ります。 和田氏は、青チャートを勧めて居りますが、ネット上では、青チャートは挫折率が高く、もう一段下の、基本問題に的を絞った、黄色チャートの全ての問題の解法パターン暗記が良い、と謳って居ります。黄色チャート終了後は、1対1対応の数学の解法パターンの暗記に進みなさい。と、有ります。 果たして、数学の本質の理解か、数学の解法パターンの暗記なのか、どちらが正しいのでしょうか? 進学希望学部は医学部なので、大学に入れば、本格的に数学をする必要は有りません。 果たして、どちらが正しい大学受験数学勉強方法なのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致したいと思います!

  • 数学の本質を理解するための勉強

    数学の本質を理解するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 この春に大学2回生になります。 情報系の学部なので、コンピュータの勉強とともに、 数学をしっかり勉強したいと考え、講義で写したノートでわからなかったところを 後から自分で考えて解決したり、演習問題をやったりするようにしてきました。 しかし、どうも本質的に理解できていないと思うのです。 周りの数学が良くできる友人と話していると、自分は解法を暗記しているだけだなあと感じます。 きっと、大学受験の際に暗記数学で勉強していたのが悪いのだと思います。 大学での試験も、大学受験のように解法を暗記すればとけてしまう試験だったので 良い点を取ろうと思うと暗記数学になってしまい、本質を理解できたとは自分でも思えません。 しっかり勉強しよう、と意気込んでも、結局暗記数学の勉強になってしまっているように思います。 そこで質問なのですが、ただ問題が解けるだけの理解ではなく、数学の本質を理解し応用できるようになるためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。