• ベストアンサー

理解力!?

僕はある子よりは勉強は出来るんですがある子より理解するのが遅いのです。どうしたら理解が早くなるでしょうか?また、どうすれば柔軟な発想がもてるのでしょうか?数学で特に困っています。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80187
noname#80187
回答No.8

人の能力レベルは、  できない  考えてゆっくりやればできる  考えなくてもできる  考えなくてもでき、なおかつ、個々の状況に対応できる の4段階あると僕は考えています。 下に行くほど、周りからも認められる「できる」、「すごいやつ」になりますが、この領域は「慣れ」です。書いてあるように考えなくても自然にできるようになるということです。 例えば、漢字を書くときに、難しい漢字や習いたての漢字は見ただけではなかなか書けない思います。一度、見ながら書いて、実際に文章に書いて、使う頻度が高いと考えなくても、思い出さなくても自然に書けるようになると思います。この状態が「慣れ」の状態です。 「慣れる」ためには、それを伸ばす訓練を何度も何度もできるようになるまでやらなければできるようにはなりません。つまり、経験と時間が必要なのです。  1度慣れてしまうと、日常生活やいろいろなことを自然と使えるようになります。それは意識しなくても、頭が、自然と必要とだと思って「判断」したら、そういう覚えたことを使うからです。 理解するのが遅い。 理解するには、いくつかのことが要求されますよね。  どのように理解しているかということを考えると    ・イメージ(図形的)に理解している  ・理論的に理解している  ・経験的(体感的)に理解している  (感情的に理解している、数学理解力の中には入らない理解力です)  でしょうか。  次に、理解するための知識が要求されます。  ・定義(法則や言葉の意味など)をしっかり覚えている。特に理論的に考える時に、この定義がしっかり頭に入って扱えるようになっていないいけません  それ以外の能力です。  ・集中度合い、つまり、理解しようとする集中さがどれだけあるかです。授業中、全時間を極限に集中してすることは不可能ではありませんが、そうとうな努力が必要となります。普通の人は「ポイント」掴んで集中し、理解しているはずです。  ・ポイントを掴む、上記に書いたようにポイントを掴めなければ、何を言いたいのか解らないと思います。いい変えれば、何を理解すればいいかということです。  ・書いていないことを自分で補完できる。教科書に書いてあることや先生の言ったことが自分が理解できるベストなものであるとは限りません。もっと、イラストなどが載っていた方が解りやすいという時もあると思います。それを自分自身で補完して、自分が理解できるように直さなければなりません。また、直せないとしたら、何が解らないとか、つじつまが合わないのかをはっきりする必要があります。それがはっきりすれば、何を調べればいいか解ってきますよね。  ・頭の中で記憶できる量を増やすこと。今の学校教育の基本教科はノートを取ったり、紙書いて計算することが多いです。しかし、これは頭の中で記憶できる量を増やすトレーニングにはなりません。例えば、678443+232534を暗算で3秒程度でできれば、この2つの数字と計算結果が頭の中で記憶できているということになります。紙に書いて計算すれば、覚える必要がありません。しかし、1つのことを理解するのに、必要な定義、条件、数式などが覚えた上での説明があります。そういう時に、必要な定義、条件、数式が一度読んだだけで頭の中に入っていれば理解するスピードが速くなります。  ・頭で考える力がある。紙に図を書いて理解するのではなくて、頭の中で図を書き理解する。計算式を1つ計算して考えてみる。頭の中でこのような作業ができるようになると、「口」だけで説明されても相手の言ったことがイメージできて解るようになります。イメージできなければ何を言っているのか解らないと思います。 以上のことがざっと考えて思いつくことです。これを意識してこれを養える訓練を自ら何度もして、「慣れる」ことです。「慣れるまで」には時間がかかりますが、「慣れて」できるようになれば、「慣れた」ことに関しては時間はかからなくなります。

その他の回答 (9)

  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.10

追伸ですが、中学の数学は数学の原則パターンを記憶するに過ぎないのではないでしょうか。 パターン化の習得に時間がかかるのは、脳神経の連絡網に未知の道?!を開拓するからだと思います。意識しながらしっかりと理解する。中学時代に時間が掛かっても、柔軟な発想が出来ないからということにはならないのを思います。むしろ、100%の可能性があり過ぎて、パターンの選択に時間が掛かってるのではないでしょうか。 中学時代に、数学の論理パターンを時間をかけてしっかりと脳に定着し、その上で、高校で様々な方向へ発展させて行く、、その時に、中学時代、スピーディに数学を解いていた生徒がぷっつりと出来なくなることは良くあることです。 むしろ、中学時代に何故か、どうしてか、悩んで考え込みながら数学の論理性を頭に定着させた人の方が数学的論理で柔軟な発想ができると思います。

  • 301007
  • ベストアンサー率22% (27/121)
回答No.9

柔軟な発想の持ち主は概して、ヒューマニズムやユーモア、フェアな判断があるように思います。 理解の速さは、勉強ばかりしすぎて疲れてるのが原因ではないでしょうか? 運動神経を高めると良いように思います。

noname#77757
noname#77757
回答No.7

 全ての動植物も人間でも同じ、必ず優劣はつきます。心配要らない。人と同じ=並・普通。人より1歩2歩先を行くのです。  数学で困るなら、同じ問題を何度も回答してみる。どうしてこうなるかを追求してみる。  例えば、平方根と√について考えた事有りますか? √2=どうして1.41421356237になるかを考えるのです。前の数字1.4142・・・に同じ数を掛けてみたら1.999・・・と限りなく2に近くなります。このように何故・どうしてと追求するのです。  三平方の定理について、考えた事ありますか?ピタゴラスに感謝感謝ですね^^

回答No.6

勉強はできるということは、中学生レベルだと記憶力があるということになると思います。 記憶力は大切なのでこれからも大事にしてください。 理解が遅いのは、人の話がよく聞けないのだと思います。 記憶力がいいので人の話を聞いても飲み込むことができず、以前経験した事柄や勉強したことのある知識で解決をしてしまうのだと思いますよ。 人の話をよく聞くためには先ず客観的になることが大事です。自我が強いと馬鹿の壁ではないけれど、人の話をうまく飲み込むことができず自分なりに解決してしまう場合があります。 客観的になるには、自分自身を遠くから見つめる自分を創ると全体の中の自分に気づき客観的な考え方や人の意見を受け入れることができ、自我抗体がなくなりいろんなことが理解しやすくなると思いますよ。 柔軟な発想というのは一つのものをいろんな角度から見る訓練が必要です。 その為にはいろんな経験をして、自分の中にいろんな自分を創って頭の中で意見交換をすると意外な発想が出てくると思います。 まだ若いから気持ちにゆとりを持っていろんな経験をしてください。 精神論みたいですけど参考にしてみてください。

  • tadasi1
  • ベストアンサー率17% (53/306)
回答No.5

頭の回転です。 計算力をつけることです。パソコンソフトなどで,「脳を鍛える」ソフトがあります。 また,本でも「パズル形式で,脳を鍛える」ものがあります。 例 3-7 5×9 9+6 72÷8 などの問題100問を,90秒以内に解ければ,「天才」です。 イギリスのパイロットなども,今,脳を鍛えることに夢中で,「パイロットに,飛行機を運転中に,やらないように」命令がでたそうです。 最後は,頭の回転だと思います。

  • barigen
  • ベストアンサー率15% (12/77)
回答No.4

困ってるんですね。 でもね、人間には、2通りあります。 パッパとひらめく「頭脳型」と ゆっくりじっくりやって答えを出す「体力型」と、です。 有名大学などにいくのは、「体力型」が多いと 聞いたことがあります。 君は、「体力」勝負でいってみてはどうでしょう? グッドラック!

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

 理解力は国語力。だと聞いたことがあります。全ての理解は言葉が完璧にできてこそだと。日本人なのに外国語がペラペラな人も、口を揃えて「まず国語」といいますね。東大出の親戚や知人も何人か知っていますが、「やはりまずは国語」だと言っています。あなたは国語はお得意ですか。漢字が書ける、古文が読める、といったものではなく、国語力は強いですか。  国語力を強めるには、読書がいいそうですよ。読書は知識が付くだけでなく、一度しかない人生では難しい、人生の経験値を上げることができます、想像する力も付きます、いろんな意味で理解するだけの力がつきます。柔軟な発想は豊富な想像力と経験から生まれると思います。  数学でお困りとの事ですが、教える人との相性もあると思います。他の先生だとすんなりわかる、というのはありますよ。自分に合った先生にめぐり合えるか、も大切かと。数学は、先生がわかっているだけでは、教え子はわかりません。得意な子なら別ですが。解らない子の解らない部分が認知できていないとね。でも教諭になるくらいだから、元・得意組の人がほとんどです、不得意組の「?」の部分が「何でわからないんだ?」となる者が比較的多くなるのも無理はない話だと思います。 自分に合ったいい先生に会えるまでアレコレ自分なりにもがいてみて下さい。数学で苦しんだ覚えがあるのでお気持ちはよくわかります。自分はアレコレもがいた結果、ちょっと変わった塾、のちょっと変わった数学教諭に出会い、得意になりました。あの出会いがなければ、義務教育さえヤバかったであろうと・・。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

困っているって、とてもすばらしいことですよ。自分で課題が発見できているのですから。 誰かが言っているのを聞いたことありませんか。「生き物って、とてもすばらしいものなんだ」と。 そう、生きていると言うのは、とても、すごいことなのです。道に生えている草だって、地面の中にいるだんご虫だって、今の科学では、(一から)作り出すことは出来ません。 生き物の中でも、人間はとても精巧に出来ているのです。あまりにもすばらしく出来ているので、時々困ることがあります。それは、自分で自分のことを決めてしまい、自分はこれが出来ない、だからだめだ、と思い込んでしまう事があるのです。 しかし、現実は違います。ある程度時間と手間をかければ、ほとんどの人は、大変すばらしい能力を発揮できるのです。 いや、自分の回りの人間は、たいしたことないよと思うかもしれません。それは、多分、多くの人が、途中であきらめてしまっているからです。でも、それも必要なのです。だって、ボクシングの試合で、自分が勝つんだといつまでも殴り合いをするわけに行きませんからね。 さて、余計な話が長くなりました。 理解力も、暗記力も、鍛えることが出来ます。そろばんの練習をすると暗算力がつくのと同じです。 頭、脳も、筋肉と同じで、鍛えれば鍛えるほど力がつくのです。 柔軟な発想とは、物事を多角的に見る力です。数学なら、例えば、(A+B)(A+B)=AA+2AB+BB を見て、単に、暗記するか、どの項も、2と言うのが鍵になっているな、なぜなら、AAは、Aの2乗だし、2ABは、ABが2個だし、などと思うことことも出来ますよね。 つまり、対象を良く見て、他のものと比べてみると言うことです。 このことは、一つのことをじっくりと時間をかけて色々考える、つまり、教科書の問題なら、解答をすぐには見ないで、自分で考える時間を多くとるということです。 もう一つは、他のいろいろな解き方、考え方を身につけると言うことです。これは、多くの問題に当たり、一つ一つ自分の気がついたことをノートにまとめていくことなどです。 毎日三十分もやれば、一月もすれば、かなり力がつくはずですよ。 もし、成果が出なければ、次のように考えましょう。 自分の頭の中の湖は広くて深いのだ。それを埋め立てて、建物を建てるには、もっともっと、時間と努力が必要だ。でも、ひとたび、埋め立てが終われば、それは、高い建物となって実を結ぶ。

回答No.1

私も人の3倍頑張らないと理解できない子でした。 人にはいろんな能力があります。 あなたは勉強以外では、もしかしたら友達より優れているところがあるかもしれません。みんな興味のあるものはすぐ理解できるものですよ。 数学とか発想などは、小さい頃からパズルのようなものをやればいいとか聞きます。 今はゲームでも右脳を鍛えるものがあるし、パズル(2000ピース)や知恵の輪などやってみてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 大人になったら理解力が上がるのはなぜ?

    おとなになったら理解力が上がったと思います。 親戚の中高生を見ていると、 理解力がないきがしますし、 自分の子供の頃はもっと理解力がなかったと思います。 私の場合大学に入学したあと、 速読をやったり、大学の勉強をしたり、 すきな勉強だけはやっています。 もちろん、高校まで勉強をしていなかったわけではないので、 その御蔭で今、まわりみちしながら大学にいます。 あまり興味のない数学とかも、 今チャート式とか見ると、 高校では解けなかった問題が解けます。 数学を特別に勉強してはいません。 もっと早く、いろんなことについて理解力があればよかったなと思い、 親戚の子たちにも若いうちに、私が現在持っているような理解力を、 身につけてほしいなと思っています。 どうしたら、子供の頃から理解力があればとおもうのですが、 ご存知のかた教えて下さい。 頭の良い子は小さい頃から理解力があるんじゃないかと思っています。

  • 理解と暗記について

    物理や数学が得意な方、専門にしている方、勉強している方にお聞きします。物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか?暗記を全く否定する気はありません。しかし、物理や数学に比べて生物学などは、暗記が多くなると、勉強する意味があるのかなぁと思ってしまいます。例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか?"人に説明できて初めて理解したことなる"とよく言われます。しかし私は、教科書を読んだり演習問題を解いたりするときは理解しようと努めているのですが、人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか?これからも私は、スタンスとして、できるだけ暗記する努力を無くし、理解に重みを置いていこうと考えています。このような、物理や数学に対する私の姿勢に対して、ご意見いただければと思います。

  • 理解力がまるでない

    私は数学が大の苦手です。テストでも数学が一番悪いです。 暗記だけの国語や社会はまぁまぁ点数取れます。苦手だから数学塾でマンツーマンに教えてもらってるのに、テストの点数が悪いです。 定時制だから授業レベルもテスト問題もだいぶレベルが低いと思うのですが…。 ああ、こうなんだ!って理解したつもりでいても、テストになるとまったくわからなくなります。自主的に勉強しようと参考書を買っても理解力がないせいで、なんでそうなるの?どうしてそんな答えになるの?と疑問ばかりで全然ページが進みません。 理解力ってどうしたらつきますか? 特に苦手なのは文章問題と図形問題です…。

  • 数学の本質を理解するための勉強

    数学の本質を理解するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 この春に大学2回生になります。 情報系の学部なので、コンピュータの勉強とともに、 数学をしっかり勉強したいと考え、講義で写したノートでわからなかったところを 後から自分で考えて解決したり、演習問題をやったりするようにしてきました。 しかし、どうも本質的に理解できていないと思うのです。 周りの数学が良くできる友人と話していると、自分は解法を暗記しているだけだなあと感じます。 きっと、大学受験の際に暗記数学で勉強していたのが悪いのだと思います。 大学での試験も、大学受験のように解法を暗記すればとけてしまう試験だったので 良い点を取ろうと思うと暗記数学になってしまい、本質を理解できたとは自分でも思えません。 しっかり勉強しよう、と意気込んでも、結局暗記数学の勉強になってしまっているように思います。 そこで質問なのですが、ただ問題が解けるだけの理解ではなく、数学の本質を理解し応用できるようになるためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 理解できない!!

    高校受験用教材の新研究をしています。 ですが! 数学の難しい発展問題が全くわかりません。(基礎はもうできています) 解説見ても全然理解できないです…! やばいです。重症だとおもいます… これからどう勉強を進めればいいでしょうか。 【私について】 ・中3 ・通塾経験→なし ・苦手科目→特に数学  得意科目→英語

  • わかってる・わかる・理解してるって何でしょうか。

    こんにちは。 これからする質問は、自分でも答えてほしい方向性とか納得ができる回答があるとは思えない質問です。そのため、回答者様の個人的な考えをお持ちでしたらお答えいただければ幸いです。 また、あまり質問内容・方向性が固まっていないため、とても伝わりにくい文章になっていると思います。 それでもご回答いただけるようでしたらどうか宜しくお願い致します。 私は、今資格の勉強をしています。 勉強するたびに大体高校の数学の教科書や大学の基礎的な物理の教科書、英語の単語、文法方の本を参考にしています。そこでいつも本の最初のページから勉強しなおして自分がわかっているかわかっていないかを確認しながら勉強したりテストをして勉強しています。 大体この方法である程度の点数がとれるようになります。ですが、いつも教科書や過去問を繰り返し勉強して頭には入っているんですが、全然理解していないというかわかっていない感じがします。 いつも勉強し始めるたびに「はぁ、また最初から勉強か。」と思います。 それで、大抵半分ぐらいわかってて半分ぐらい忘れています。 そのわかって解いている問題も大体教科書の例題の解答方法を真似て解いている感じで「これで自分の身になっているのかな?」って思ってしまいます。 例えば基礎的な微分積分の問題が出てきたときに最初は、わからくて大体低い点なんですが、解法を見れば大体その解き方を覚えて大体の問題を解くことができるようになります。 「これって理解しているのか?わかっているのか?」といった感じに悩んでしまいます。 頭がいい人なら一度理解していれば忘れないみたいだけど、じゃあ理解ってどこから理解でどこからが真似なのかわかりません。 ある人は、「まずは詰め込んで問題を解けるようになるところから」といい、ある人は、「じっくりと1つ1つ理解してじっくりと勉強すること」といいます。 私からしてみれば前者は、理解にたどり着くまでの道のりが険しいし、後者は、理解するためには、たくさん良問に触れないとわからないでしょ。といいたいです。 それでも、問題を理解するためには、たくさん良問に触れないといけないし自分が理解しているのか、わかっているのかを知らなければいけない。 だけど勉強を始めるたびに最初から勉強をするなんてつらいです。 勉強して例題を読めば回答できるって理解しているんでしょうか。 それとも、渡された問題をすぐに解けるようにならないと理解していないんでしょうか。 問題に対して回答を出すだけが理解していることなんでしょうか。 問題の根源や方程式の導き方ができないと理解していないってことなんでしょうか。 どうすれば理解していることになるんでしょうか。 どこからがわかっていて、どこからがわかっていないんでしょうか。 いつも勉強し始めるたびに自分の欠点を探してから高校数学の基礎的な微分積分や物理から初めて勉強するのがつらくなってきました。 どこからが理解しているんでしょうか。 質問内容がまとまってなくって申し訳ございません。 ただ、同じような悩みを持っている方がいて自分で飲み込めているのでしたらどういうときに納得できたのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 数学が理解できません。

    只今23歳、来年大学に進学したく勉強しているの者です。 高校時代に数学の授業ををまともに受けていなかった為に 数学1の因数分解でつまづいている状態です。 数学を好きになる・理解する方法などを出来ましたらご教授願え ませんでしょうか?

  • 数学を理解している人はどのくらいいるのでしょうか?

    大学の数学を勉強してみてかなり抽象的な表現などがでてきます。 工学部なので解析学などが主ですが、計算はできても数学的な意味がわかりません。残念です。大学の数学を完璧に理解している人はどのくらいいるのでしょうか?東大生や京大生なら大学の数学を理解しているのでしょうか?

  • あまりにも数学だけ理解に苦しみます

    僕は数学障害なのでしょうか? 現在高校二年生で留学中なのですが僕はあまりにも数学だけが出来ません。 分からないというのは具体的に 理解するのに時間が掛かる、もしくは理解できない 理解できても単元を2~3章進むと忘れてしまう という事です。 中学の時は 国語 社会 英語 などで偏差値60ほどは取れたのですが数学だけ39~49くらいでした。理科も物理は苦手ですが特に問題があるわけではありません。また日常生活に支障があるわけではありません。 テスト中時々簡単な計算方法なども思い出せなくなり頭が真っ白になってしまうことなどがあります。 余りにも数学だけが理解に苦しむので調べた所 数学だけが理解できない数学(算数)障害がある事を知りました。 思えば小学二年生の頃他の子たちは出来るのに算数の引き算の理解に苦しんだのを覚えています 単純に僕の努力不足の可能性もありますが僕は数学障害なのでしょうか? もっと努力が必要だということは重々承知なのですが留学生活が忙しくずっと復習を続けていくのは不可能です。 僕は数学障害なのでしょうか? それとも何か他の要因があるのでしょうか? お答え頂けると幸いです。

  • 数学をよくできる/理解するためには?

    私は今中学一年生です。 お恥ずかしい話ですが、この学年にして既に数学の「代数」が苦手になりつつあります。 もちろん、学校の数学は理解できるのですが、問題は塾の方です…。 これまで塾でも学校でも成績は上位の方だったので、こういった「挫折」の経験があまりなく、どう対処すればいいのか困っています。 (親の大事なお金で通わせていただいているので、辞める考えは一切ないです) 最初は私の学力低下を懸念したのですが、他の科目はどれも今までと同じ通り9割以上なので多分違うと思います…、あくまで多分ですが。 しかしながら、塾の数学のテストだけはかなり悪く、復習を少しでも怠ったり、授業に集中しないと直ぐ6、7割まで下がってしまいます。 最初6割を取った時は流石にショックで、その日は泣きながら兄にお教えていただきました。 ですが兄は大学受験を控えており、正直これ以上迷惑をかけられません…。 塾の先生に質問するという手も考えたのですが、それにはかなり抵抗があります。幾つか理由はありますが、一つはその方が東大出身で説明の難易度が高いことです。「ここは分かって当然でしょ?」という風に授業を進めていくので、質問しづらいのです。(…解説が理解できない私にも問題ありだと思います。他の子達はどんどん理解しているのに。) もう一つは、私はこの先生に出来ない子扱いをされており(事実出来ない子なんですが…。)プライドばかり高い私は、それがとても苦痛ですし、恥ずかしいのです。 極端な話、もしも先生に丁寧に説明され、それでも分からなかった場合、申し訳なさと恥ずかしさで泣き出してしまう自信があります。 中学生にもなってみっともないことは百も承知なのです。 けれど、どうしても私には先生に質問する勇気がありません…。 そこで皆様に知恵をお借りしたいです。 ・どうすれば数学の解法を根本的に理解でき、応用も完全にできるようになりますか? ・塾の授業中にどのようなノートの取り方をすれば良いですか? ・貴方が中学生だった時(高校生でも可)最も効果的だった数学の勉強法は? ・時間がない週の時はどのように効率良く勉強していましたか? それと、因数分解がよく理解できません…。 ・因数分解をする際、瞬時に解が書けるようにするにはどうすれば良いですか? ・因数分解で用いる(ax+b)(cx+d)=acxの二乗+(ad+bc)x+bdというような公式に何故なるのですか?ど忘れしてしまう事が多いのですが、これらは暗記した方がいいのでしょうか? 以上、質問が多いですが、どうぞ宜しくお願い致します。