音痴な人にとっての音楽とは?

このQ&Aのポイント
  • 音痴な人にとって音楽はどのように聴こえるのでしょうか?
  • 音感がなくても、メロディが美しいと感じるのでしょうか?
  • 相対音感とは、単純な音から複雑な音まで段階があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

’音痴’な人には、音楽はどう聴こえるの?

変な質問でスミマセン(^^ゞ 私は生まれついての相対音感はあるみたいで、両親、祖父母も音楽好きで、これは遺伝だろうと、有り難く思っています。幼稚園の頃、習ってきた歌を家で、’ドレミ’で歌ってたのを、母が、「この子は音感がある。」と言ってたみたいですが、私的には、’ドレミ’で聴こえてくるのだから、ごく自然なことでした。 幼少からピアノは習っていましたが、別に「音感」というグループレッスンを受けていた時期があり、先生の弾く音をドイツ語で答え、和音を五線譜に書き取るのですが、間違ったり、途中で解らなくなると下り、15~6人のグループのうち、私ともう1人がいつも最後まで残っていました。 本当に基本の和音程度しか聴き取れない子も半分くらいいて、子供心に不思議に思ったものでした。この人たちは、どういう風に音楽が聴こえるのだろう??と素朴な疑問を持ち、この美しい音楽を聴いて感動することができないのだろうと、心から同情?したものでした。 その疑問が今でも疑問のままなのですが、所謂、’音痴’な人って、音楽はどのように聴こえるのでしょうか?音感がなくても、メロディが美しいと感じるのでしょうか?相対音感というのは、そもそも相対的なもので、単純な音から複雑な音まで段階があるのでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

歌の場合、ちゃんとしたメロディーとして聴けても、それを自分の声で再現しようとすると、音程が外れてしまう、これが一般的な言い方をすれば”音痴”でしょう。 有名な音楽家(声楽家ではない)でも声でメロディーを表現すると、音程が取れない人が居ると何かで詠んだような記憶があります。

adele24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >歌の場合、ちゃんとしたメロディーとして聴けても、それを自分の声で再現しようとすると、音程が外れてしまう、これが一般的な言い方をすれば”音痴”でしょう。 歌というのは、確かに訓練が必要ですね。 正確に聴こえたものをピアノなどの楽器で再現するのは容易ですが、自分の声で再現するとなると、正確とは言えない場合もありますね。そういう意味では、私も’音痴’かもしれません(-_-;) 歌は苦手ですし、ビミョーに音が外れてることあるかもしれません、。 >有名な音楽家(声楽家ではない)でも声でメロディーを表現すると、音程が取れない人が居ると何かで詠んだような記憶があります。 そうなんですか!?やっぱり、歌(声楽家)はまた生まれ持った才能なのでしょうね。

adele24
質問者

補足

ヘンな質問にご回答いただいた皆様、ありがとうございました。 音楽がどう聴こえるかなんて、自分以外の他人の耳になれないのだから、 他人の感覚なんて分かるはずありませんね。、 まして、天才作曲家の耳に音楽がどう聴こえてるのか、凡人の私には到底わからないように。 できれば、「私は自信をもって音痴だけど、音楽はこう聴こえる。」なんて、 自称音痴の人のご意見が聞けたら、と思いましたが、笑 私も、相対音感がある’ほう’…という程度で、厳密には’音痴’かもしれません、汗。 それでも、音楽に感動できるのだから、幸せだなと感謝です。

その他の回答 (2)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>その疑問が今でも疑問のままなのですが、所謂、’音痴’な人って、音楽はどのように聴こえるのでしょうか?音感がなくても、メロディが美しいと感じるのでしょうか?相対音感というのは、そもそも相対的なもので、単純な音から複雑な音まで段階があるのでしょうか? 「音」と「音楽」はまったく別のものなので、美しい音楽は、誰の耳にも美しく聞こえていると思います。 絶対音感は、モノサシが無くても物の長さが目分量でピタリと言い当てられる、ハカリが無くても手に持った物の重さがピタリと言い当てられる能力と同じですから、生活上で役に立つ場面はほとんどありません。モノサシが要らないので優秀な大工になれるとか、ハカリが無くても重さがわかるからと言って、即一流の料理人というわけでもありません。チューナーが無くても聴いた音のヘルツ数が言い当てられたとしても、音楽とは何の関係もありません。もし、絶対音感が音楽に必須のものであれば、音大の入試科目にあるはずですが、どこの音大にもそのような試験はありません。聴音の試験でも最初に、「プー」と基準音を聞かせてくれます。「プー」を聴いて、基準が与えられれば、プーの音と課題の音との関係がすべてわかるのを相対音感と言います。「プー」を聴かなくても、絶対的に課題の音高が聞き取れれば、それは絶対音感があると言うことですが、試験では必ず「プー」を鳴らします。 ということで、「音」と「音楽」はまったく別のもので、「音」という文字が共通しているだけで両者に何の関係もありません。 もちろん音楽を聴くうえでの美的感覚にも関係がありません。 オーディオファンで「音」にはうるさいのに、歌えば音痴で、音楽についてはまったく解っていない人はたくさんいます。

adele24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「音」と「音楽」はまったく別のものなので 私も、「音」と「音楽」は全く別のものだと思っています。 絶対音感の定義は、正しく仰る通りで、音楽とは何の関係もないと思います。 >美しい音楽は、誰の耳にも美しく聞こえていると思います。 そうなのでしょうか…それならいいなと思います。 音楽に必要なのは、相対音感だと思います。 私が、’音感がない’とか’音痴’と思うのは、相対音感のことですが、 相対音感も、有る無しに二分されるのではなく、段階があるのでしょうね。 >音楽を聴くうえでの美的感覚にも関係がありません。 音感と美的感覚はまた別ものですね。 >オーディオファンで「音」にはうるさいのに、歌えば音痴で、音楽についてはまったく解っていない人はたくさんいます。 それはありますね。ひと昔前は沢山いました。そういう人は多分、機械が好きなのか、まさに「音」が好きなのでしょうね。「音楽」が好きな人にとっては、どんなオーディオでも充分に美しいですものね。

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.2

音感と聞こえ方ということでいうと,むしろ音痴な人は何でも美しいと感じ,鋭敏な音感を持った人のほうが美しいと感じられる音楽の幅が狭いともいえるかもしれません。 私は簡単な相対音感がある程度なので,バッハのコラールをピアノで弾いたり弾きやすいように移調したりしても何の違和感もなく「きれいな曲だな」と思いますが,鋭い絶対音感を持ち合わせた人だったら,調が違うと我慢できないとか,ピアノだと平均律なので和音の響きが濁っていて気持ち悪いとか,きっといろいろな粗が耳について素直に感動できないこともあるのではないかと想像します。 少しでも音程が曖昧だと気になって感動どころではないとか。 味音痴の人はファミレスでも回転寿司でも幸せになれるけど,美食家はもう並大抵の料理屋じゃ満足できない,みたいなものでしょうか。

adele24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >むしろ音痴な人は何でも美しいと感じ あ~そうなのでしょうか、それだったらいいですね。 >私は簡単な相対音感がある程度なので 私もそうです。変ホ長調だったり、嬰ハ短調だったり、♯や♭が3つも4つも出てくると、もう面倒くさくて(笑)、簡単に移調して弾いたりします。私も充分に「きれいな曲」と満足します。 移調しても全音、半音は同じですから同じはず、と思いますけど、でも、長調の曲を何でも例えばハ長調にしてしまうと、かなり平板に聴こえるというのはありますよね、。 私もその程度ですから、絶対音感は正確ではないだろうと思います。 でも、音感と音楽の好み(感覚)とはまた違いますね。音感があっても、音楽の好みが全く合わない人もいるでしょうし、かなり’音痴であっても、音楽の好み(感覚?)が合う、ということもあるみたいですね。

関連するQ&A

  • 相対音感でピアノを弾いている人に質問です

     自分が絶対音感なので、相対音感が良く分かりません。私は弾いている音(聞いている音のほとんど)をドレミで聞いています。ドラムやギターのピッチベンドとかは分かりませんが(笑)。  相対音感の方は、ピアノ(他の楽器でも)弾いている時は、音はどんな風に聞こえているのでしょうか?ドレミですか?楽譜を見ているから(覚えているから)その音で聞こえているので、楽譜等なければ、ドレミでは分からないのでしょうか?  生徒に音が違う!と何度言っても、何度書き込んでも直らない子が何人もいまして、もちろん、気を付けて弾いていないのと思い込みもあるんだと思いますが。レッスンで何度直しても、練習で戻してみたり。 どうやら自分が弾いている音がミなのかレなのか分かっていないようです。  単音ならドレミが分かっても和音などになると音の違いが分からない子です。  私は読み間違い&思い込みで音を間違えることはあっても、間違いを指摘されれば音の違いは一発で分かるので、音を直す自体で苦労した事がなくて...。  あと、他の先生から来た子など、どう聞いても変な和音だろ!と思う所で、実際に楽譜と違う音を弾いているのに先生も気が付いていない、というのも珍しくありません。(先生が相対音感?)  相対音感だと弾いている音をどうやって確かめているのか。教えるために参考にしたいので、ぜひ教えて下さい。  

  • 相対音感と絶対音感。

    僕には相対音感があります。 相対音感は基準音があってそれを参考に音を取っていく能力ですよね?でも、短音だけだと基準音なしでも絶対にわかります。2音の和音も絶対わかります。3音以上は時間を有します。不協和音はあまりわかりません。 ラジオ体操1・2は耳コピで弾けています。何回か聞いて弾けるようになりました。一回だけでは無理です。意識すると人の声や町で流れているmelodyがドレミで聞こえます。でも、体調などによっては全く分からないことがあります。むしろわからないほうの時間が長いです。 学校の音楽室のピアノは1年に1回ぐらい調律をしているみたいなのですが、すごく低いな~って感じるときと気にならない時、いい音だな~って思うことがあります。 よくわからないのですがこれは相対音感、絶対音感、どっちなのでしょうか?知識のある方おしえてください。

  • ずれてしまった音感、治せますか?

    みなさまこんにちは。 私は幼稚園位から、音楽を習っていて、 当時は半音含むドレミの聞き取り、和音の聞き取りが出来ました。 ただ、不出来な生徒で4音以上の和音の聞き取りの精度が高く無かったので 絶対音感までは行っていなかったと思うのですが… 日常的に聴く歌や音楽は、直ぐドレミで取れました。 中学位までピアノを習っていたのですが、それを止め、 それから約20年、耳から入る情報やカラオケ程度で 殆ど生の音楽に触れない生活をしてきました。 そして数年前から、自分の音感が狂っているのに気がつきました。 ドレミを取ると、実際の音と丁度1音ずれてしまっているのです。 それが気になってからどうしても気持ち悪くて… 生の音に触れていなかったのが悪かったのかと思いとうとう電子ピアノを買いました。 でも頭でつい(狂った方の)ドレミで考えてしまうため、 目で見た情報と頭で考えるイメージが食い違って、 指が迷って音が拾いにくくて、弾きにくくて仕方ありません。 根気よく続けていれば音感を治す事は出来るのでしょうか? それにしても音がずれているのに気がついたときは、 昔いたはずの世界とは繋がっていない違う世界に迷い込んでしまったかのような 錯覚を覚えました。こういう事は良くあるんでしょうか?

  • 相対音感?について、果たして自分は音楽に向いてるのか

    相対音感?について、果たして自分は音楽に向いてるのか 友達で、テレビのCMでもなんでも流れた音楽を 聴いた後に、両手で弾ける子がいます。 その子は絶対音感があるからだと勝手に思ってます。 自分は、流れた曲のメロディは、知らない曲でも片手では弾けます。 たまに左の音?も弾けるときはありますけど.. こういうのは相対音感なのでしょうか? 習ったことないけどピアノ弾くのは好きだし、センスを磨きたいです。 訓練しだいで、友達のようにはなれるんでしょうか..?

  • 絶対音感と相対音感……?

    絶対音感と相対音感がチェック出来るサイトで試してみたら ★絶対音感80・ハイクラス40 ★相対音感100・ハイクラス80 でした。 結構有名なサイトみたいでした。 ヘルツとか聞き分ける事は出来ないのですが、曲などで人物の声が入ってない所は全てドレミ音に聴こえます。 壁を叩いた音はドに近い音で聞き分ける事が出来ます。 チェックしてみたんですが、相対音感がよくわかりません。 あと曲の間奏が全てドレミ音で聴こえると上でも書きましたが、そういう風に聞こえない方は曲のその部分ってどう聴こえるんですか? うまく伝わらないかもしれませんし、失礼な言い方をしてると思います。 凄く気になるんで教えて下さい。

  • ベースについて

    ベース初心者です 例えば、一弦で引いた音と三弦で引いた音でオクターブ違いの同じ音弾けますよね...? そこで、疑問に思ったのですが五線譜だとどの弦のなんの音が基準で五線譜のどの位置に書かれますか? タブ譜?というのを普通は使うのでしょうか? タブ譜はわからないので五線譜の方で細かく教えてください。 乱文すいませんでした。

  • 音 なぜわかるか

    小さな頃からの素朴な疑問です。 音楽の得意な人が、音を聞いただけでドレミが分かるのは何故ですか? 高校時代に絶対音感とまでは言わなくても、耳コピはできる(メロディーを聴いただけでどの音か分かり、自分で演奏できるらしいです)と言う子がいてとても不思議でした。

  • 五線譜とTAB譜の関係について

    こんにちは。 ウクレレ初心者です。添付にある楽譜の読み方に関して質問したいのですが、記載されているコードと、五線譜の音、TAB譜の音が一致していない(ように思える)のは何故なのでしょうか? 例えば、一小節目に E7 とありますが、E7 といえば、レミソ#シだと思うのですが、五線譜とTABでは、レミソ#ドになっています。 また、二小節目には Am とありますが、四和音ですし、Am7にしか読めません。また、その後に続く四和音(TABで7879)には、コードが振られていません。 書籍側の間違いということは考えられないので、読み方が理解できていないと思うのですが、正しい読み方をご教示いただけますか? よろしくお願いします。

  • 長調・短調の書き方と判断の仕方

    保育士資格取得の為に、音楽の勉強をしているものです。 初歩的だと笑われるかもしれないのですが、質問させてください! 現在、長調・短調について独学中なんですが…和声音名のロ音【ドレミで言ったらシの音】を長調・短調で五線譜上に書く際、なぜ1オクターブ下のシから書き始めるのでしょうか?単に五線譜からはみ出てしまうから…とかなんでしょうか? 他の音はハ長調のドレミ内で書いてあるのに何でかなって。 音階を見て、五線譜上に書きなさいという問題でロ長調だけ間違えてしまって(..) 自分の中でモヤモヤしてしまったので分かるかたがいたら教えてください! また、長調と短調の調号の判断の仕方について分かりません。長調はトニイホロヘで左から♯の数が増える、右から♭の数が増える事で調号と何長調かを判断出来る事は理解してるんですが…短調はどういう風に覚えれば良いのでしょうか? 『ト短調和声的短音階の主音から主音まで1オクターブを書きなさい』という練習問題の解説でまずは調号について考えてみましょうとあって(。-∀-)手が止まってしまいました… 片方もしくは両方について分かりやすいアドバイスがあれば是非教えてください!よろしくお願いします。

  • 複合音の構成能力

    ある音を聞いたときにその音の絶対音程を識別することができる能力は,絶対音感と呼ばれていますが,逆に複数の旋律が並行的に書かれているスコアを見て,その音を頭の中で鳴らすという能力-空で,ピアノなどの和音楽器を使わず-は,何と呼ばれ,どのようにして音楽家は訓練しているのでしょうか.またこのような能力をつけるには,絶対音感のように年齢制限があるのでしょうか.また作曲者や指揮者は完全にこの能力を備えているのでしょうか.音楽家によっては,この能力が十分でなくても音に対する特別に記憶力が優れ,その音を記憶しているということも考えられます.-この場合にはここでいう構成能力とは違うことになりますが. 最も単純な場合としては,和音を構成する音のそれぞれの譜面を見て,その和音を頭の中で鳴らすということだと思いますが,複雑なところでは,オーケストラのパート譜を見て,全体の音を頭の中で複合音として再現することになると思いますが.