• ベストアンサー

会社を閉じて次の会社でも今の社名で取引したいけど

どの様に説明すればいいのかわかりませんが…。 個人経営の会社を資金的なことでなく私一人で何もかもこなすのは難しくなり、昔からの売り買いでお付き合いのある会社から『全てを廃業をしてなくすのはもったいないから』と誘われました。 これからが質問ですが、 現在の社名を使用して、誘われた会社で長年取引してきたお得意様と取引する方法はありますか?売り上げや仕入れは全て移行します。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

個人経営の会社って、なんですかね。 あなたの常識が周りの常識ではないと思いますよ。 個人事業者であるのであれば、会社や社名というのもおかしいですよね。 多くの場合、会社と言うのは法人を言いますからね。 個人事業者であれば屋号というのですよ。 それとも、一人法人なのでしょうかね。 状況によっても、考え方は異なります。 法人でも屋号利用は可能です。 よくあるのは、チェーン店のお店の名前をイメージすればよいでしょう。会社名と店舗名が異なりますよね。この店舗名というのは、いわゆる部署や屋号の名称のようなものです。 あなたが個人事業者で『ABCサービス』というような屋号を利用していた場合には、 『(株)XYZ ABCサービス』というような形で利用することは可能でしょう。 名刺などの印刷物などでは、法人名を小さめに表記し、屋号を大きめに表記するなどをするのも問題ないでしょう。 法人内に専用の電話を引いたりし、部門名のように『ABCサービス』を名乗るのも可能でしょう。 ただ、必要に応じて取引先等へ説明は必要です。その際には吸収されたような説明でも良いでしょう。しかし、あなたの事業が個人であれば、預金口座などは引き継ぐことは無理でしょう。できても、扱いが難しくなります。口座名義については、その表記方法を金融機関と相談する必要もあるかもしれません。事業名である屋号ではなく法人名となってしまえば、疑問を感じる取引先も出てくることでしょうね。 法人同士であれば、正式に吸収合併が可能です。であれば預金口座などを引き継ぐことなどは可能でしょう。しかし、新たな法人名を付けるか、存続会社の既存の法人名を使い続けるかなどの選択が求められることでしょう。そうなれば、個人事業のように店舗・部署名としての屋号で行うしかありません。ただ、株式会社や有限会社などの組織名を利用できなくなりますので、組織名以外の部分を引き継ぐしかないことでしょうね。 注意点としては、あなたの信頼によりついてきた取引先であれば、事業継続をあなた自身のみで行えずに他の経営者の組織に入るということで、信頼を失うかもしれません。 あなたがどのような立場でその会社に所属されるのかわかりませんが、小規模な組織のトップは変わることはありませんが、従業員などの立場であれば、簡単にくびを切られることもあります。取引先としては、あなた以外の人が担当などとなったりすることに疑問を感じることもあるでしょう。 取引条件等も変更となる可能性もありますので、すべての取引先がついてきてもらえるなどと甘い考えはしない方が良いでしょうね。 さらに、あなたの事業で取引審査等を受けていたような取引先等があるような場合には、組織が変わることで新たな審査が必要となることでしょう。その会社があなたの事業より大きく見えたとしても、すべての事柄において上とは限りません。 ご注意ください。

Flounder
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。【あなたが個人事業者で『ABCサービス』というような屋号を利用していた場合には、 『(株)XYZ ABCサービス』というような形で利用することは可能でしょう。 名刺などの印刷物などでは、法人名を小さめに表記し、屋号を大きめに表記するなどをするのも問題ないでしょう。 法人内に専用の電話を引いたりし、部門名のように『ABCサービス』を名乗るのも可能でしょう。】 この部分の方法、参考例などの詳細にお聞きしたかったのです。 お金の流れは、仕入れも売り上げも(株)XYZで構いません。  

その他の回答 (3)

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.3

社名そのものを使用するのであれば、連結子会社となる、合併存続会社となる、代理店となるなどの方法がある。 社名のうち「株式会社」などを除いた部分を使用するのであれば、ブランド名のような形で続用するなどの方法がある。

  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.2

誘われた会社の社名変更をしましょう

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

個人 株式 有限 会社での責任が違いますよね個人であればすべて自分の責任で会社個人の区別が無い、無限責任。 会社を譲渡するしかないのでは。 責任を明確にする為に、個人の会社なら一度会社を閉めるしかないのでは。

関連するQ&A

  • 今度私の在籍する会社が社名変更するのですが

    私の在籍する会社が5月に社名を変更するのですが、その際に旧社名が記載された商品がある程度残ります。 本当は商品もすべてリニューアルして販売していきたいのですが、 残った商品を破棄するのももったいなく… そこで、商品に手紙を同梱して、 「申し訳ございません。このたび社名が変わりまして…、旧社名が記載された商品が届きます…、随時新社名の商品に切り替えていきます…」 という案内をして、お客様にご了承いただきたいと思っているのですが、 お客様には失礼にあたる事でしょうか? また法律的な考えでは、もともとOKなのでしょうか? ご助言くださいませ。

  • あの仕入業者と取引したいのに…

    主人の起業に関することでご質問させていただきます。 主人は、某設備機器の取付・販売等を行う会社に勤務しておりますが、このたび資格と経験を活かして起業したいと考えています。新しい会社の方向性や顧客・資金等については、ある程度の準備が整っているのですが、いちばん取引したい仕入業者の営業の方に、「今の会社との付き合いがあるから、いくらあなたが起業したとしても、取引するのは難しいかも…」と言われたそうです。 その仕入業者は、業界でもトップの大企業です。現金取引なら別に問題はないだろうと、素人ながら思ってしまうのですが、やはり、この営業の方の言う通り、テリトリーみたいなものがあるのでしょうか? 主人は、この仕入という面で、二の足を踏んでいます。商品自体は、ネット販売やホームセンター等でも手に入るから…ということですが、仕入業者直売と比べて、値段が高くなりますよね。 今の会社からの「のれん分け」みたいにしてもらえるのが理想ですが、ライバル会社になるので、とても無理みたいです。なんとかこっそりとでも取引してもらえたらありがたいのですが、なにか良い方法やアイデアがあれば、教えていただきたく質問させていただきました。 わかりにくくて申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 起業後の元会社の取引先との付き合い方

    起業後の元会社の取引先との付き合い方について質問します。 現在会社勤めしていますが、今後起業予定です。そこで、現在の会社の取引先、パートナーとは、起業後にどのようなお付き合いまで許されるのでしょうか?具体的には次のような項目です。 (1)現在勤めている会社のシステム会社(取引先)の代理店になって新しく起業した会社で営業をする。 (2)現在勤めている会社が制作デザインを発注している会社に新しく起業した会社でデザインを発注する。 (3)現在勤めている会社が仕入れをしている会社に、新しく起業した会社で仕入れをする。 以上のようなことが考えられます。条件として、現在の会社とは労働契約、社内規定などの同意は行っていません。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 会社で仕入れたものを同じ金額で渡すと売上になるのですか?

    有限会社の経理担当をしています。 居酒屋を営んでいるのですが、その店をそのままスタッフに譲り、スタッフが個人事業者として経営していく事になりました。 最終的には、店で取引するもの全てスタッフ名義にした方が良いとは判っていますが、諸事情があり、すぐには出来そうもありません。 よって仕入などをまずは有限会社で仕入れて、同じ金額でスタッフに納品しようと思っています。 その場合、有限会社としては納品した時点で、金額が変わらずとも売上になるのですか? どうぞご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いします。

  • メーカー側が今後の取引を断る

    メーカーが取引問屋に対して、「もうあなたの会社には商品売らない」と言ったらどんな展開が予想されますか。 とある取引先にものすごく腹が立っています。無理な要求により作業効率が下がり、現実的に考えても無理な要求なので断ると横柄な態度で罵ってきます。もう限界です。 問題の取引先を切っても経営には何の影響もありません。 おそらく取引問屋からみても、うちの商品の売上は多くはないです。 取引問屋から仕入れしていた小売店は困るかもしれませんが、他の問屋から仕入れすると思います。 今注文が入っている分は納品しますが、今後は一切注文は受けないとしたいです。 揉めるかもかもしれませんが可能だと思いますか。

  • 今の会社にいづらくなりました

    約10年勤めている会社なのですが業績悪化で 年々赤字が続いております。 勤めている会社は手広く異業種を経営してて 黒字の業種もあります。その黒字の売り上げを 赤字の業種につぎ込んで何とか継続している状態です。 この度そろそろ赤字部門は切り捨てて会社の経営自体を 立て直さなければと、言われました。 私の部署も頑張ってはいるのですが数字に表れず 焦りばかり先立つのですが努力が結果として表れないため やはり社長からは売り上げが悪いからこのままでは無理だ! と叱られました。 今までは社長とも親密な付き合いで(女社長です) プライベートでもよくしてくださり、社長も「もう一人娘がいるみたい」 と言って面倒をよくみてもらいました。 しかしこの度一気に資金が尽きそうな感じで危機感があります。 クビになるのか。。。 会社に行っても態度が今までと一変よそよそしいのです。 冷たく感じることさえあります。 私のところも赤字で金策にいつも社長が走っています。 今までとの態度のギャップが激しく、所詮他人なのか。。 でもこんな感じの態度でも私は母子家庭で子どもを育てていかなければ いかないのと年齢的に40過ぎの為次の仕事なんて見つからないし と思い、何かいづらいですけど、席に座っております。 このままクビ宣告を受けるまで居づらくても生活の為に 続けた方が良いのか、でも年齢的なもので自分から辞めます。 と言ってもその後のあてがない不安でどうしたものかと思います。 神経は図太い方なのでまだ耐えられますが居づらい事には変わりないので この嫌な空気の中皆さんならどうして切り抜けますか? またきっぱり会社を辞めますか?

  • 社名変更して新しく個人事業を起業したら税金はどうなりますか?

    以前「個人事業にするべきか?有限会社にするべきか?」で質問したのですが、補足の質問ができたのでぜひ参考の意見を宜しくお願いします。 以前の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1278887 私が働く○○印刷会社は立ち上がった当時から4年程たっています。Aさんが個人事業始めて1年後、Bさんへ手渡し1年、最後にC社長が買い取って自分の有限会社の中に印刷部門を作りました。私はC社長に雇われて2年たちます。その間、社名や社員の入代わりはありましたが、取引先からしたら担当が変わっただけです。 現在、C社長から○○印刷会社を手放したいので、印刷部門を辞めてしまうか、私に買い取らないかという話があります。2005年3月末に決断…もうすぐリミットがきています。 「会社の存在」としてでなく「私個人」とのつきあいで取引先との信頼関係もあり、取引き先の新規開拓も「法人」の信用メリットはあまり必要で無いため、税負担を考えて個人事業でがんばりたいと思っています。新しく違う名前の社名登記してゼロからスタートするつもりです。現在、過去4年間、消費税も法人税も社会保険も売上から出ない赤字経営で、4年分の売上貯金があるわけではありません。名前も代表者も新規で個人事業を起業する予定ですが、取引先の目からしたら4年続いている印刷会社です。この場合、新しい個人事業の消費税2年間は免除されるでしょうか? また、ふと思い付いたんですが 個人事業を2年して閉店。一緒に働く社員メンバーの名前で新たに社名と代表社名を変えて新たに個人事業で2年…みたいな形で消費税対策なんてやり方通じるんでしょうか? まさかこんな事はしませんし、違法だと分かっています。

  • 商社の取引 課税 非課税

    以下の取引は非課税売上になるのでしょうか。 仕入は国内、売上計上先は国内にある会社、商品はEMSで海外発送で、海外にて受渡し。 どなたか詳しい方教えて下さいませ。

  • 自己取引

    友人が経営するコンサルタント会社に取締役として参加するかどうか考えているところです。 友人はこのコンサルタント会社を実質一人でやっており、主要取引先のひとつ(売上の半分を占める)A社では非常勤会長という肩書きももらっており、自分の経営するコンサルタント会社に売上を立て、自分の会社から給与をもらっていました。 最近になり、私がそのコンサルタント会社に参画することを口約束した後、彼はA社の常勤会長となりました。 (A社社長は彼の後輩) その際、彼は「自己取引となるので」という理由でA社からの給与を個人でもらうことに変えたのですが、この「自己取引」という説明がどうも納得し難いところです。 友人が売上を共同で経営する法人から個人に移すのは合理的な行為なのでしょうか?

  • 現会社を廃業して転職先へ得意先を…

    都合により今の会社を廃業して、ご厚意により同業者へ転職します。 転職先とは日頃からお付き合いがありますが、取扱商品が違います。 この違いが先方にプラスになればと思っています。 この場合、どの様に移行した方が宜しいでしょうか? 現会社の名前を残す方法があれば得意先にとって営業がスムーズにいくと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう