友人の経営するコンサルタント会社への参画について考える

このQ&Aのポイント
  • 友人の経営するコンサルタント会社への取締役参加を考えていますが、友人がA社の常勤会長となり、自己取引となることに疑問を抱いています。
  • 友人のコンサルタント会社は友人自身が経営しており、売上の半分を占める大きな取引先であるA社でも非常勤会長として肩書を持っています。
  • 友人が自己取引としてA社からの給与を個人で受け取るという変更を行ったため、その合理性について疑問を感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

自己取引

友人が経営するコンサルタント会社に取締役として参加するかどうか考えているところです。 友人はこのコンサルタント会社を実質一人でやっており、主要取引先のひとつ(売上の半分を占める)A社では非常勤会長という肩書きももらっており、自分の経営するコンサルタント会社に売上を立て、自分の会社から給与をもらっていました。 最近になり、私がそのコンサルタント会社に参画することを口約束した後、彼はA社の常勤会長となりました。 (A社社長は彼の後輩) その際、彼は「自己取引となるので」という理由でA社からの給与を個人でもらうことに変えたのですが、この「自己取引」という説明がどうも納得し難いところです。 友人が売上を共同で経営する法人から個人に移すのは合理的な行為なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.1

取引を行う両法人の代表者(株式会社なら代表取締役)が同一であれば、利益相反が生じ、民法108条の自己取引・双方代理にあたり禁止です。ご質問では会長に代表権があるかどうかが不明です。 なお、取締役でも、自己や自己が代表者となる法人との取引が会社の利益を損ねるようであれば背任の可能性が出てきます。 しかし、法人間の取引関係が、単なる債務の履行に当たる場合、またはその取引について、あらかじめ取締役会で許諾・承認があった場合などは、同条2項、商法75条、判例等により双方代理禁止の定めは適用されないものとされています。 ご質問で、コンサルタント会社とA社の取引であったものを、A社の常勤会長になったことで自己の経営するコンサルタント会社との取引をやめ、A社の常勤会長の職務で取締役報酬(給与では有りません)をもらうとするのは、詳細はわかりませんがある意味自己取引の回避で正しい判断であると思います。そもそもコンサルタント会社の代表者が取引先のA社の常勤会長となった時点で、A社でも自己取引の懸念からコンサルタント会社との契約を打ち切るのが普通だと思います。 合理的な行為というか、順法的にコンプライアンス上は、A社の取締役退任か、コンサルタント会社との契約を打ち切りか、両社の取締役会の承認かのいずれかの選択で、どれも正しく、当然そのいずれかになるしかないでしょう。

banteras
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 自己取引・双方代理というのは利害が対立している当事者間だけで、法人とその顧問(コンサルタント)という協力的な関係では出てこない概念かと思っておりましたが、どうやらそうではないようですね。 もう少し自分でも勉強してみます。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人の会社で働くことでの悩み

    友人が経営コンサルタントを一人でやっており、彼は営業が得意で、私はコンサルタントの実質部分を立案するということで友人の会社(株式会社A社)に私が入ることになりました。  資本金は彼が1000万、私が600万ということでした(まだ私は払い込んでいませんので、現在は彼が100%オーナー)。 友人は、自分の給料+オフィスのランニングコスト程度を稼いで収支トントンといったところでしたが、私が入ることで相乗効果もあり、2人で給料を取ってもかなり黒字になりそうです。 友人の主要取引先のひとつ(B社)とは友人はこれまでA社がB社の顧問(非常勤の会長職)だったのですが、ごく最近になり、友人が個人としてB社の会長に招かれたようです(B社社長は友人の後輩に当たる)。 なぜA社としての取引をやめ、個人としての取引に切り替えたかというと本人の説明では「自己取引になるから」とのことでした。 ただ、A社(コンサルタント)とB社(化粧品関連)とは業種としてあまり関係はないように思います。 現在友人がB社からの収入は全額個人収入としたため、A社の収入としてみると、私個人に顧客があることから私の寄与の方が大きくなってしまっています。 彼が営業、私が企画立案ということで二人三脚をやれば、私一人で営業までこなすよりは売上は大きくなるのですが、売上比例で、入社したての私がA社のランニングコストの過半を持つことになりますし、なにより出資比率から見て、給料も自分の自由に決められないというところにも不安があります。 私が働き始めた当初1,2ヶ月は確かに彼から見たら持ち出しだったと思いますので、私も一宿一飯の恩義があると思うのですが、どうすればすっきりと彼とやっていけるのか悩んでいます。

  • 取引先の件でご相談です。

    取引先の件でご相談です。 仮にA社とします。 代表者の方が一人で頑張って仕事をされていましたが、不況で経営がいき詰まり、自己破産するしかなくなりました。 ただ、会社の未払い金は、うちの会社と、あと3社程度で、どこも苦しい時はお互い様といって、無理な督促をしていません。 しかし、個人的な借金や家のローンが大きく、それらが全く払えない状況なので自己破産するしかないとなっています。 この場合、会社は倒産になるのでしょうか。 多少なりとも売上はありますが、その売上から代表者に給料がでますが、個人の借金の返済が給料ではまかないきれずに自己破産するのですが、会社は残しておいてもよい気がします。 もちろん倒産されると、うちの会社の売掛金も払ってもらえないでしょうし、実は融資して株式も多少もっているので、それもパーになります。 どうにか会社を残すようにはできますか? どうするのがベターかお教え頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 青色申告をしたいサラリーマンですが、事業所得を作るために友人とある「しくみ」を作ったのですが。。

    サラリーマンで給与所得で生活をしていますが、 副業を始めたいと思っています。 目的は、 (1)副業の「事業所得」で稼ごうとは思っていない(月2~3万円程度)。 (2)「給与所得」と「事業所得」を損益通算し、納めている税金を 取り戻したい。 と考えています。 ところが、 (1)の月2~3万円程度の「事業」をするのが困難なため、以下の しくみを考えました。 (しくみ) 私は、友人Aに2万円の「経営コンサルタント料」を支払う。 友人Aは、私から2万円の「経営コンサルタント料」を受け取り、 友人Bに、2万円の「経営コンサルタント料」を支払う。 友人Bは、私に2万円の「経営コンサルタント料」を支払い、 私は、友人Bから2万円の「経営コンサルタント」料を受け取る。 →名目上「2万円」の売上が経ち、年間24万円の事業所得とそれにかかる経費で事業所得を「マイナス」とし、給与所得で「損益通算」して、 税金を還付するというものです。 →もちろん実際に「経営コンサルタント」はやります。 このしくみに問題点はあるのでしょうか?

  • 経営コンサルタント業とは?

    概要 とある会社の登記簿を見たら、経営コンサルタント業とありました。 これは何をするのでしょうか? 詳細 お世話になります。 ある会社の登記簿に経営コンサルタントとありました。 正直言うとちょっといかがわしい会社、バックにヤクザや闇社会の存在を感じさせるような、あまりまともとは言えない会社です。 ちなみにこの会社の主力業務は全く別の内容です。少なくともその主力業務だけで会社はやっていけてるはずであります。 そして、まともな会社、個人なら、その会社に経営コンサルティングを任せよう、とは決して思わないような会社です。 よって、経営コンサルタント業での売上や収入があるとは考えにくいのです。 ちなみに、なぜこれを疑問に思ったのかというと、数社の怪しい会社を調査していたところ、同業の2社の会社登記簿において「会社の目的」が全くそっくりで、そのどちらにも「経営コンサルタント業」が載っていたからです。 もし、節税目的(その社の名誉のために、一応”節税”と言っておきます。脱税とは言いません)や利益調整のために「経営コンサルタント業」を会社目的にしていたとしたら、いったいどのような金の動きになっているのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 自己破産

    有限会社経営してます 売上が苦しく借入金の返済が苦しいので会社を整理しようと思います 個人のカードとかは借入とかはしてないのですが、カードは使用できなくなるのでしょうか?自己破産すると?・・

  • 会社経営者の自己破産について

    自己破産の時の資産について質問します。現在、一般法人(株式会社)2社の代表をしています。仮にA社(資本金4500万円、B社(資本金1000万円)として私は両社供の筆頭株主になっています。A社はサービス業、B社は建設業です。自己破産を考えるきっかけになったのは、A社の業績悪化によるもので会社の債務について個人連帯保証をしていることもあります。現在主力取引銀行との話し合いで融資のリスケをお願いしておりますが、いい返事はありません。東日本震災の影響もあり売上の減少が続き非常に苦しい中で自己破産を考え始めました。しかし、A社はあきらめますが、B社の事業は今後の可能性はまだ残されているので何とか残したいと思っています。 そこで質問なのですが、B社の代表者を親族(息子)(現在B社取締役で既にB社の銀行借り入れの連帯保証しています)に譲って、会社の株も譲ることを考えていますが、B社の経営関与から外れたことにより私の自己破産手続きから外れることが可能なのかに疑問を持っています。B社は財務上(B/S)債務超過状態(青色欠損金2800万円)なのですが、役員借入金として私からの借入金5500万円が計上されています。B社を息子に譲るときに役員借入金を債務免除するとB社に債務免除益が計上され、法人税等が課税されると思いそれもできません。また、B社の資産には不動産はないので、債務免除益を計上しなければB社の株式の評価はゼロと考え株式の異動は可能と思っています。ところで、債務免除をしない状態で、A社及び私個人,又は私個人単独で自己破産した時に、形式上5500万円の貸付金資産が存在することになり、この扱いがどうなるのかわかりません。 破産手続きのうえで換価清算されるときに実質無評価あつかいされるのでしょうか? 自己破産を前提とした、B社の経営関与を外れることは何らの法律違反な行為なのでしょうか? なお、A社とB社には互いに直接の資本関係、貸借関係、取引関係はありません。 ご回答をお待ちしています。  

  • 自己株式の取得と純資産評価

    私の取引先である会社(A社:非上場)の資本金は資本金5千万円で、社長が80%、友人が20%保有していました。このたび、社長が持っている株を自己株式としてA社に売却したため、株主構成はA社65%、社長15%、友人20%となりました。 この場合、自己株式の32.5百万円は純資産として認められないと解釈して正しいでしょうか? また、A社の筆頭株主がA社ということで違和感を感じますが、非上場会社の自己株式の償却方法等法律の定めはあるのでしょうか?

  • この契約書はまだ有効ですか?

    教えてください。 私は会社経営をしているのですが 資金繰りに困っていたところ 友人である経営者のAさんがコンサルタントを紹介してくれました。 そのコンサルタントは会社をいくつか持っていて、 資産も沢山持っている会長さんでした。 会長さんの会社の融資制度を使って融資をしてくれるということで AさんはAさんの会社から 1000万を 私の会社のうける融資の担保用に 私の個人口座に振り込んでくれました。 会長さんのいうことには そのAさんのお金は融資の稟議のために一瞬見せるだけなので すぐにAさんに返せるが 大きなお金が移動するのだから 念のためAさんと私の会社で契約書を結べということになり 短期借入契約を結びました。 12月末までに返済すれば、無利子。 それを過ぎると毎月5%の利息を払う。 という内容。 会長さんは12月末までに1000万を返してくれると約束しましたが 一向にお金は帰ってきません。 Aさんの指示により Aさんよりお金を借り、会長さんに渡しました。 会長さんに 「いつお金を返してもらえますか?」と確認したところ 「Aには相当の額を個人的に貸してやっているから お前が持ってきたAの1000の内の500をその担保にしたよ。 Aも了承済みだ。 なので、お前が返す分は残りの500でいいのだが 契約書を巻き直す必要があるな。」 とのこと。 Aさんには連絡が取れず その事実確認ができない状態です。 利息の5%も請求されてはいません。 しかし、 もし、いま Aさんに 「契約したのだから1000返せ!!!」 と言われた場合 誰に返済義務がありますか? 1000万の受け渡しの履歴は (A→私→会長さん) 私の個人口座にしか残っていません。 うちの職員が同席していたので その職員が受け渡し現場は目撃しています。 また、私と会長さんとのやりとりの電話が録音機能で録音されていて Aさんと会長さんの合意のもと 私にお金を渡し 確かにお金を受け取った旨はそこに記録されています。 最初に結んだ契約書は今でも有効ですか? もし、 今Aさんに 返済を要求されたらどうなるのでしょうか? 不勉強で申し訳ございません、 どなたかお知恵を貸してください。

  • 自己破産についてお教え下さい

    お世話になります。 3月まで10人ほどで商事会社を経営しておりましたが 毛経営難で自己破産を開始致しました 近々第一回債権者集会があるのですが 大口債権者の1社が粉飾決算等で告訴する 準備をしている用です 粉飾の内容は売上の水増し 架空取引にての銀行からの融資等です。 その場合逮捕等の刑事罰はあり得るのでしょうか 私ごとでありますが寝たきりの母親を抱えているので 心配です。 以上宜しくお願い致します。

  • 取引先についてなのですが・・・

    初めまして、どうぞよろしくお願い致します。 会社の代表者が、複数の法人の代表をつとめるケースがあるかと思いますが、仮に会社名をA社・B社と致します。 もしもA社が債務超過に陥り、自己破産してしまった場合、もう一方のB社はどうなってしまうのでしょうか?(B社の経営は健全です) A社とB社の間には資本関係が無い前提で、A社の自己破産に伴い、代表者も自己破産をする事を想定しております。 事実上と法的の両側面からお教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。