ホームNASの導入を考えていますが、QNAPの選び方や速度について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 最近、SDが壊れデータが消え、さらにパソコンが増えてきたためNASの導入を考えています。主な目的はバックアップとデータ共有ですので、評判の良いQNAPでRAID1(2T*2)で構成予定です。
  • TS-220とTS-221の違いは大きいのでしょうか?体感、個人差はあるとは思いますが。
  • NASにはプログラムや一時ファイルなどを除くデータを共有予定ですが速度は間に合うでしょうか?また、eSATA接続の方がLAN接続より早いらしいですが結局のところこれもNASの能力に大きく左右されてしまうのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

NAS(サーバー)について教えてください。

最近、SDが壊れデータが消え、さらにパソコンが増えてきたためNASの導入を考えています。 主な目的はバックアップとデータ共有ですので、評判の良いQNAPでRAID1(2T*2)で構成予定です。 しかし、予算がHDDを含め5万円ほどなのでTS-220を購入予定です。 ですが、TS-220はTS-221の廉価版ということでCPUクロックが多少遅く、メモリが半分とのことです。 そこで疑問なのですがこの違いは大きいのでしょうか?(体感、個人差はあるとは思いますが) また、NASにはプログラムや一時ファイルなどを除くデータを共有予定ですが速度は間に合うでしょうか? 最後に、eSATA接続の方がLAN接続より早いらしいですが結局のところこれもNASの能力に大きく左右されてしまうのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。例え1つだけでも構いませんので回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.6

>TS-220はTS-221の廉価版ということでCPUクロックが多少遅く、メモリが半分とのことです。 >そこで疑問なのですがこの違いは大きいのでしょうか? 個人レベルで利用する分には大した差にはなりませんね。 CPUの速度は同時アクセス時のファイル処理の速度に係わり、メモリが多ければ余裕がある分はアクセスキャッシュに使われるので、CPU・メモリスペックが高いと、複数PC同時にNASにアクセスしてもDATA転送速度が低下しにくくなります。 2ドライブタイプのNASはRAID5のようなパリティ計算にCPUのパワーも取られませんので、同時アクセス頻度が低い環境ならば大きな差にはならないでしょう。 >NASにはプログラムや~速度は間に合うでしょうか? ハードウェアRAIDカードを利用したファイルサーバならばGbE接続で100MB/sとか出ますが、一般的なNASだと無負荷時(LANの同時使用無し)の状態で50MB/s前後、負荷状態で20~30MB/s程度が一般的です(所詮ソフトRAIDなので)。 QNAPSはIO-DATAやBUFFALOの同等品より早い方ですよ。USB2.0よりちょっと早いぐらいなので、USB2.0で速度的な不満が無ければ問題ありません。間に合うかどうかは本人の感覚次第なので詳細を語るのは避けます。 >eSATA接続の方がLAN接続より早いらしいですが~ 転送速度理論値として、eSATAの方が早いですが、eSATAはネットワーク接続できませんのでPCと1対1でつなぐことしかできません。そもそもNASとはNetwork Attached Storageの略で、ネットワーク接続専用の記憶装置を言います(現在は単純にファイルサーバ専用機と解釈してもいいかと)のでeSATA接続のNASというものは本来は存在しません(その時点でファイルサーバとしての利点を失います)。 NASについているeSATAはPCとの接続用ではなく、NASにeSATA接続の外付けHDDを接続するための端子であることがほとんどです(Backupしたり本体容量を増やしたりできる)。eSATAで接続できる場合もありますが、NASをeSATAで接続するなら最初からeSATA接続のHDDを購入したほうがずっと安上がりです。

san_oid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうやら自分は様々な誤解をしていたようで・・・ eSATA接続も録に調べず、マザーボードにコネクタがあるだけで通信できるものと勝手に思っていました。 しかし、自分の目的は達成できそうなので良かったです。

その他の回答 (5)

noname#210617
noname#210617
回答No.5

>自分の環境(少数台)では気にする程では無いという事でよろしいでしょうか? 私はそのように考えます。 逆に考えれば、そんなひ弱な製品は誰も買わない、と思います。 >自分はLANよりもeSATAの方が早い、と書いたつもりでしたがどうも回答は逆になってしまっているようです。 そんなことはありません。逆であったらどうか、ということを書いています。 ちゃんと読んでください。 >OSの件ですが No.4のリンク先にあるように、なんだかいろいろめんどうなようですね。 私は以前からGhostを使っていますので、ローカルドライブにイメージを置いています。 >最後にRAID1についてですが、誤操作に関しては理解しているつもりです。 >また、RAID1で組んでいればHDDさえ生きていればデータの復旧が可能と判断したためでもあります。 誤操作で削除してしまったような場合は、復旧が可能とはいえない(絶対不可能ともいえませんが)ということがお解かりになっていればよいのですが。 RAIDを組んでいればバックアップは不要だ、ということではありませんよね。

san_oid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確認したい事項を確認できたので、後は、自分の方で調べてみます。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.4

>結局の所、CPUやメモリの多い機種は複数同時のアクセスに強いと言う認識で良いでしょうか? >宜しかったらNASのCPUやメモリがどの様に関係するか教えてくださると有難いです。 絶対と言うわけではありませんがそういった場合にも処理をしやすい傾向になります。 CPUが早いとPCからの転送要求に対して早く処理ができます。 数台では余裕で処理できても30台や50台から同時になると違ってくると思います。 読み込みはメモリのキャッシュが効くとHDDから読み込まれないので早いです。 こういうのは30台数や50台同時などそれなりのPCから同時に要求されなければ効果はあまり感じないでしょうし キャッシュが効かなければその効果はゼロになりますからあれこれ考えても仕方ないと思います。 転送できる速度の上限は決まっていますからそれを越えない状態での使用に限定されますから NAS上から音楽ファイルやビデオファイルの再生、ドキュメントやエクセルなどの作業などになると思います。 複数のPCから大きなファイルの転送(NASから、NASへ)だと1台だけでも速度の上限に達しますから 転送可能な速度以外は意味がなくなります。 >また、バックアップに関してですが基本的にwindowsの標準の物を使用する予定ですが、これは復旧できるでしょうか? 下記の記事によれば可能なようです。 第16回 Windows 7のシステム復元機能 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1101/20/news118.html Windows 7 のネットワークバックアップは共有フォルダを直接指定する http://tips.asablo.jp/blog/2012/11/22/6640629

san_oid
質問者

お礼

補足にも回答して頂きありがとうございます。 コレからも自分なりに調べて、問題なさそうであれば購入しようと思います。 詳しくありがとうございました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.3

速度は60MB/Sは出るようなのでマズマズでしょう。 http://review.kakaku.com/review/K0000504258/#tab 上位機種との違いは細かなファイルの連続転送や読み出し 複数のユーザーからの同時アクセスで多少変わりますが上限の速度は決まってますし アクセスする数が少なければ気にするほどではないと思います。 また、イメージバックアップだとバックアックソフトがCDやUSBメモリから起動し ネットワークにアクセスしNAS上のバックアップファイルから復旧できるものでないと使えません。 保存はできてもそこから復旧させる能力が無ければどうしようもありませんから・・・ (USBやeSATAだとNASへアクセスするのと比べて簡単です。) RAID1はマスターのHDDが故障した再にミラー側のHDDに切り替えることで対応できるというシステムです。

san_oid
質問者

補足

回答ありがとうございます。 結局の所、CPUやメモリの多い機種は複数同時のアクセスに強いと言う認識で良いでしょうか? 宜しかったらNASのCPUやメモリがどの様に関係するか教えてくださると有難いです。 また、バックアップに関してですが基本的にwindowsの標準の物を使用する予定ですが、これは復旧できるでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。

noname#210617
noname#210617
回答No.2

失礼ですが、 >最近、SDが壊れデータが消え といっているような状況であれば、 >パソコンが増えて というのも、数十台、数百台という単位での増加ではないのだろうと推察します。 ユーザ数が増加、とも言っていないので、おそらく使用するのはご自身ひとりだけ、か、家族がたかだか3-4人というレベルの話ではないかと思います。 だったら、NASのパフォーマンスの差をどうこういうレベルの負荷ではないように思います。 >eSATA接続の方がLAN接続より早いらしいですが結局のところこれもNASの能力に大きく左右されてしまうのでしょうか? というのも、意味不明な質問です。 LAN接続がeSATA接続よりも速いとしたら、eSATAが廃れて全部LANに変わってしまうように思えますが、LANの先のデバイス内では、ドライブはeSATAなどで接続されているので、結局、そのLANの速さには意味がないことになります。 ネットワークドライブとしてみると、NASの能力以前にネットワークの込み具合が影響してくるでしょう。 NASの能力が問題となるのは、多くのユーザが同時にNASにアクセスしようとする場合でしょう。 当然にこのときにはネットワーク自体のキャパも影響するでしょう。 繰り返しになりますが、NASの能力を問題として捉えようとしているのに、クライアント台数とかユーザ数とかいったことが念頭にない、ということは、ネットワーク共有ができればいいというだけのことで、能力を問題とするような状況ではない、と思います。 NASを導入する場合には、NAS自体が壊れたときにどうなるかということを考えてください。 ドライブの故障なら、RAIDにより復旧することができるでしょう。 本体が壊れたら、メーカに修理に出す、ということになるでしょう。 そのときに、メーカはディスクの中身を補償してくれるでしょうか。 全とっかえで、新品が送られてくることになりはしませんか。 また、RAIDはドライブの故障に対しては有効ですが、ユーザの誤操作に対しては無力です。 つまり、NAS上で共有するデータのバックアップをとることが必要です。 運用している機器自体がバックアップ先だというのは、リスキーです。 またNAS上にOSのバックアップをとるということをお考えのようですが、NASにアクセスできるようになるにはOSをインストールしなければなりません。したがって、NAS上にOSのバックアップを置いても、それはただの場所ふさぎにしかならない可能性があります。 手段としては、ネットワークブートしてNASにアクセスできるようなOSを起動して・・・、などということが考えられますが。 OSのシステムディスクのイメージのバックアップ先としては、ローカルディスクのパーティション内というのが、容易で確実であると思います。 FDやCD-ROMから、バックアップソフトウェアをスタンドアロンで起動してリストアすることができます。 NASなどにいれてしまったら、一旦、USBなどの外付けドライブにコピーして、ローカルドライブとしてアクセスできるようにする必要があります。 現状では、NASを導入するより、USB外付けドライブを1台のPCに増設して、それを共有ドライブとする程度で十分ではないですか。そのPCはクライアントPCとしてはいささか能力に難がある程度のものでも十分と思います。

san_oid
質問者

補足

回答ありがとうございます。 お察しの通りパソコンは増えたと言っても個人での使用で精々4台ほどです。今回確認したかった事はNASのCPUやメモリによってアクセス速度がどれ程変わるのかを確認したかったのですが、自分の環境(少数台)では気にする程では無いという事でよろしいでしょうか? また、失礼ですが誤解しているように感じます。 自分はLANよりもeSATAの方が早い、と書いたつもりでしたがどうも回答は逆になってしまっているようです。確認お願いします。 OSの件ですが言葉が足らず申し訳ありません。まだバックアップと言ってもどれ程の事が出来るのかわからないので。 自分の願望としてはシステムドライブのバックアップとり、有事の際、ドライブを換装してデータを書き込めば復旧できる状態を構築したいと考えています。自分の知識ではイメージバックアップだと思いますが間違っていたらすみません。 また、アクセスするパソコンですが全てwindows機を使う予定です。 最後にRAID1についてですが、誤操作に関しては理解しているつもりです。また、RAID1で組んでいればHDDさえ生きていればデータの復旧が可能と判断したためでもあります。 その上で宜しかったら回答して頂けると幸いです。

  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.1

体感できます。 NASにプログラムを置いたら、遅くて使い物にならないよ(^_^; そーです。

san_oid
質問者

補足

誤解しているようですが、プログラムや一時ファイルなどはローカル、この場合はそのパソコンのHDDに入れます。データ共有は画像や動画、設定ファイルやOSのバックアップ等を入れる予定です。 また、宜しければNAS導入のアドバイス等あればお願いします。 本文、解りづらくて申し訳ありません。

関連するQ&A

  • NASの選定で迷っています。

    自宅での仕事用途(デザイン、CG関連)にNASを導入しようと思っています。 候補に考えているのが下記2つです。 QNAP TS-219P II http://www.qnap.com/jp/?lang=jp&sn=699&c=328&sc=601&t=610&n=3677 HDL2-Aシリーズ http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/ 選定にあたって重視したいのは「手軽」「安定動作」「高速性」「価格」。 RAID1で2~3台のマシンをつなげてデータ共有するのが目的で、 テレビにつなげたり、外出先からデータを見る等は特に必要としていません。 ※ちなみにサーバー関連の知識が皆無なので、自分でnasサーバーを作るつもりは全くありません。 両機種共、web上では評判はよいようで速度もコンシューマ用としては早い部類のようです。 それぞれ実際に使われている方等、アドバイス頂ければ幸いです。

  • RAID1をNASと本体で

    PCのHDDとRAID1対応のNASをつかって、PC内のHDDとNAS内のHDDをミラーリングすることは可能でしょうか? QNAPのTS-219P II Turbo NASを購入しようと思います。 また、NAS内でSATA接続のHDDとUSB3接続のHDDでミラーリングは可能でしょうか?

  • NAS初心者にQNAP製は難しいでしょうか?

    NAS初心者にQNAP製は難しいでしょうか?  お世話になります。  現在、家庭にNASの導入を考えていますが、IO-DATA製にするか、QNAP製にするか、悩んでいます。    NASの用途・使用目的は、次のとおりです。  1:複数台あるパソコンのシステム及びデータの定期バックアップ先。  2:1万曲以上あるitunesの曲及びライブラリの完全共有。  3:思い出の写真や動画データの保存先。  NASの要件としては、次のとおりです。  1:絶対に失ってはならないデータを扱うことから、耐障害性が強いこと。  2:データ量から考えて、容量が大きいこと。(2TB以上)  3:扱うデータ量が大きいので、転送スピードが速いこと。  現在候補に挙っているのは、IO-DATAの「HDL-XR8.0」と、QNAPの「TS-459pro」です。  最大の違いは、iSCSIに対応しているかどうか、だと存じます。  転送速度を考えると、後者にしたい気持ちが強いのですが、NAS初心者に、しかもLinuxについて無知な人間にQNAP製はハードルが高くないか? というのが問題です。  前者は、HDD込み込みで価格が高すぎるというという問題もあります。  今後のことを考えて、高機能な後者にすべきか? それとも導入のしやすさが保証されているという点で前者にすべきか、迷っています。  ご助言頂けないでしょうか? 

  • NASについて

    社内で特にアクセス管理をしない共有のフォルダを作成しようと思っており、RAID5構成のNASの購入を検討しています。 BUFFALO ・TS-H1.0TGL/R5 ・TS-RH1.0TGL/R5 I-O DATA ・HDL-GT1.0 というのを見つけました。 他にDELLなどの製品でNASはどのようなものがあるのでしょうか。

  • NASのSSDとHDDを搭載

    NASを買おうと思っています。SSD2枚を買ってRaid1ミラーリングでバックアップをとろうと考えています。 ただ、耐久性のことを考えてHDDの方がいいような気もしてきました。そこで質問なのですが、1枚をSSD、もう1枚をHDDという構成でRaid1を組むことは可能なのでしょうか? NASはQNAPかシノロジー、IODATA辺りで考えています。保存するデータは写真や動画がメインとなる予定です。よろしくおねがいします!

  • アクセス速度が速く、メンテナンス容易なNASを教えて

    使用しているソフトでのネットワーク上の共有フォルダからのデータ読み出しが速く、メンテナンスの容易なものをさがしています。速度だけならネットワーク上のパソコンHDDに共有データを置けばよいのですが、RAID1にしたいことと同時アクセス端末数やメンテナンス(故障したときの復旧の容易性と経済性)を考えるとNASと思っています。現在はI・ODATAのHDL-GX250R+eSATAで使用してますが、メンテナンスのよさそうな2メーカのRAID1で500G製品を検討しましたが、速度はHDL-GX250Rに及びません。ご存知でしたら、もう少しアクセスの速いNAS(HDD容量はRAID1で250~500G)を教えてください。

  • backblazeの保存対象に、NASを指定したい

    NAS(QNAP TS-112)の導入を検討しています。 現在、オンラインバックアップサービスのbackblazeを使用して、 自宅PCのバックアップをおこなっています。 NAS導入後は、backblazeの保存(バックアップ)対象を、自宅PCから NASにしたいと考えています。上記の設定は可能なのでしょうか。 詳しい方、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ファイルサーバーを導入したいのですが・・・

    このたび、社内(10名ほど)でファイルサーバーの導入を考えております。ファイル共有のみを目的としているので、上司から「RAID対応のNAS+外付けHDにバックアップで十分じゃないか?」と言われております。  ただ、非常に重要なデータを扱っているため、もしも何かトラブルになった場合、ファイルサーバーならば、ベンダーさんにしっかり保守をしてもらえそうなのですが、NASだと自分達で管理しなくてはならず、PC関連にうとい私達では非常に心配です。  なんとか上司にNAS導入を諦めてもらいたいのですが、何かNASの欠点などはないものでしょうか?ちなみにNASはバッファロー社の「TS-TGL/R5シリーズ」という製品だそうです。

  • NASサーバー、共有フォルダにアクセス権を設定しましたが、フォルダが開

    NASサーバー、共有フォルダにアクセス権を設定しましたが、フォルダが開かない。 会社にQNAP TS-509S を導入しました。 http://www.the-hikaku.com/file/kosei4.html や http://blog.nanikana.jp/article/701836.html を参考に 1)NASサーバーにユーザーを作成、(自分の利用するPCのWindowsのログイン名、パスワードと 同じ設定とした) 2)NASサーバーにて共有フォルダを作成 アクセス権は上記ユーザーのみとした。 自分の利用するPC(Windows7)のマイネットワークから、上記サーバーを開きく、 1)の共有フォルダは見つかるが、ログインする事ができません。 なにか基本的な事をまちがえているのでしょうか。 コンピュータ名の変更等が必要なのでしょうか? この件でいろいろしらべてみたのですがほとほと困っています。 どうぞご教授の程よろしくお願いします

  • 光回線への変更でNAS(QNAP)が認識できない。

    [はじめに]  外部(WAN)とJCOMで回線を接続し、NEC WARPSTER(WR8700N)のルーター機能を使用し、家の中でLANを構築し、複数のPC・ネットワークプリンター・iPad・NAS(QNAPのTS-469Pro) を接続していました。  WR8700Nをルーターとしていたため、IPアドレスは、192.168.0.xxx となり、不安定さを避けるため、全て固定アドレスを与えて使用していました。(xxxは、20以上の設定値で) 全て問題はありませんでした。 [変更]  JCOM回線が遅いのではないかと感じ、試しにNTT光回線にしてみようと思い、変更しました。  以前、NTT光回線を、同じ周辺機器とPCで使用していたことがあり、IPアドレスを、192.168.1.xxx に変更しなければならないことは知っていましたが、NAS(QNAPのTS-469Pro)のバックアップを取ることまでは思いつきませんでした。 [問題点]  NAS(QNAPのTS-469Pro)以外は、全てのIPアドレスの変更が終了し正常に機能するようになりましたが、NAS(QNAPのTS-469Pro)は、すでにPCからの制御はできなくなっており、NAS本体での設定変更もできなくなりました。  マニュアルには、NAS本体単体での設定変更方法は記載されていません。 [やってみたこと]  NAS本体単体でIPアドレスなどの変更ができそうらしいが、再現できない。  LANに接続し、4台ともHDDを外して起動すると、PC側で192.168.1.5で認識するが、HDD取り付けの指示がでて、フォーマットされる旨の表示があるので、ここで中断した。  一旦、NASの電源を切り、4台のHDDを正常の位置に取り付けて起動すると、PC側からは認識できない。  QNAPの日本語のホームページのQ&Aで見つけた、PCとNAS本体をLANケーブルで直接つないでみたが、PC側からは認識できず、http://169.254.100.100 でも認識できません。 [したいこと]  現状では、直近のバックアップデーター(月1回実行)のみしか回復できません  NAS本体をLANに接続し、現在NASのデーターを破壊しないままPCからアクセスできるよう、お力添えを頂きたいと思い投稿します。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう