• ベストアンサー

住宅 古民家再生 リフォーム

Gen(@morgenrot)の回答

回答No.1

特定の業者を紹介することはできませんので、 「民家再生」とか「古民家再生」で検索してみて下さい。かなり沢山出てきます。 業者はピンキリですのでよく吟味して、できたら評判など聞けると良いです。 一般的に言いますと、古い街並み・家並みを保っている地域の業者は古民家の良さを知っていますので、うまく古材や古家を生かしたリフォームをしてくれます。 逆に新しい街並みにある業者は、ただただきれいに仕上げることを目的としていることがあります。古材を生かすより隠して仕上げることがあります。 この区別はあくまでも私個人の経験からの考え方です。必ずしもそうでない場合もあることを付け加えます。

関連するQ&A

  • 古い民家をリフォームしたい

    我が家の敷地内に、おばあちゃんが暮らしていた萱葺き(鉄板で覆ってますが)の民家(20坪程度)があります。築70年にはなると思います。数年前から屋根の状態が悪く、雨漏り(主に土間)や畳下の板場が腐食し座が抜けたりしています。「取り壊し」としう選択肢も考えられますが、なんとかリフォームして残したいと願っています。取り壊すのにお金をかけるなら、リフォームにお金をかけて残したいと思っています。取り急ぎは屋根と床の改修です。予算的に検討がつかず悩んでいます。岡山市内です。同じような民家でリフォームを経験された方(住まれてる方、業者の方)、経験談や改修費、おすすめ業者さんなどお聞かせ願えないでしょうか…。

  • 【ビフォーアフター】リフォームせずなぜ建て替えないのか?

    ビフォーアフターというテレビ番組で紹介されいてる お宅はなぜ立て替えをせずリフォームをしようと考えた のでしょうか? 素人感覚では、基礎からやり直さなければならないような 老朽化した家であれば、いっそのこと更地にして立て直 した方が間取りも、耐用年数も長くて良いのではないかと思うのです。 もちろん、旧家を建築したときとは法律が異なり 立て直すと家が建てられない地形や面積であったり、 思い入れがあったり、予算的に本当にギリギリだから リフォームする、という理由もあると思います。 この様な事情もふまえて、なぜビフォーアフターで紹介 されている家は建て替えずリフォームをしたのでしょうか? 現在、築35年の木造住宅に住んでいます。 推測、実際の経験など将来のリフォームの参考にしたい と思いますので、ご意見をお聞かせください。

  • 父名義の住宅をリフォームする場合の税金

    現在同居です。築20年の住宅のリフォームを検討しています。 住宅は父名義で主人(長男)の登記は一切ありません。 リフォーム代金は1100万、自己資金400万で700万の住宅ローンを申し込み予定ですが、父名義の物件に主人がローンを組んだ場合、贈与税は発生するのでしょうか? そのような場合の対処方法はありますか? また、リフォーム前に家屋部分のみの登記を主人に変更した場合 贈与税はいくらになるのでしょうか?   ・固定資産の家屋評価額は約400万です。

  • 古民家風

    中古住宅のリフォームを考えています。築20年。荒壁は、ついています。和風造り。切妻。内装をいっそ「古民家」にしてしまいたい気分です。あの柱が黒い風に・・・。どなたか、いいアドバイス、紹介されてるHP等ございましたら、お教えください。一応「チルチンびと」の本は買いましたが・・。よろしくお願いいたします。決して、本格的では、ありませんので・・。「プチ」程度で構いませんので。スイマセンよろしくお願いいたします。

  • 戸建中古住宅をリフォームされた方いますか?

    今度築19年の中古住宅を購入してリフォームしようと考えています。 リフォームするにあたり、アスベストが非常に気にかかります。 中古住宅を買われてリフォームされた方いましたら、 アスベスト等で気をつけたことがありましたら 教えてください。

  • 戸建て住宅のリフォームの費用に口出しされました

    木造1階建ての家屋に住んでいますが、築30年もたっていますので 今年、某工務店(けっこう知名度があります)に依頼してリフォームしました。 引っ越しする必要はなかったのですが、工事期間(実際の工事期間)は2ケ月、 事前打ち合わせや準備を含めると3ケ月かかりました。 屋根や壁など傷んだ箇所を修繕して、強化するような工事です。 費用や具体的な業者名はここでは書けませんが数百万円かかりましたが、外から見た感じは 新築家屋並みにきれいになり、これなら額に見合ってると思いました。 余談ながら今、近所の木造戸建てが他の業者(知名度が高いです)に依頼してリフォーム中です。 その工事には「覚えやすい名前」があり、ネットで調べてみたら、費用は最低300万円で あとは家の大きさによって額が上がってゆく仕組みで、私が頼んだものとほぼ同額でした。 ところがある日のこと、近所に住む60代の男性が私に「俺に頼めば、特別割引で 70~80万円でリフォームできたのに。 あなたが頼んだ業者は値段が高すぎるよ。100万円以上したんでしょ。」と言ってきたのです。 (工事中、業者の名前を書いた幕が家にはってあったり、業者の名前が書かれた車が家の前に止まってたので、私がどこに頼んだかはすぐわかります。) しかし、その60代の男性がいう「特別大きくはないにせよ、そこそこの大きさの木造の戸建て住宅のリフォーム代が割引で70~80万円、割引なしでも100万円未満」というのは安すぎないでしょうか? それはリフォームではなく、屋根や壁の傷んだ箇所だけを応急的に修理したり、ベンキを塗りなおす程度のものではないでしょうか? そもそも、他人の家のプライバシー(この場合はリフォーム工事)に口出しすること自体、余計なおせっかいだと思いますし、その男性に頼んで70~80万円払って修理しても、2~3年ですぐにあちこち傷んでくるような気もしますが、 費用に関して、どのように感じますか?

  • 大々的なリフォームはどこに頼む?

    増築増築で間取りや動線がめちゃくちゃな築40年の実家を原形を止めないくらい大々的にリフォームしたいと思っています。 HMは新築をしたがるでしょうし、リフォーム会社はどうやって見つけたらいいのか分かりません。 とっかかりとして、どうやって会社を選んだらいいのでしょうか。 また、初歩的な質問ですが、『建て替え』よりも『リフォーム』のほうが安価ですむと考えていいのでしょうか。 何も分からないので、参考になるサイトなど紹介していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 親の住宅をリフォームするとき

    土地・建物 どちらも親の名義ですが、建物を子がリフォームするときは名義変更をしないと住宅ローン・リフォームローンは無理でしょうか?土地は親の名義のまま建物のみの変更ですが贈与税が高額ではないかと心配です。 建物は築35年弱、以前は下宿(10部屋)を営んでいましたが今年3月に閉業しました。 建物が大きすぎる為減築を検討しています。建て直し(新築)の場合は建物取壊しの為、税金の問題は発生しないのですが、減築リフォームのほうが安価で出来るため、新築・減築リフォームのどちらにするか検討中です。資金は銀行より融資2000万程度を考えていましたが税金の発生を考えるとやはり新築がよいのか?と悩んでいます。親の年齢が60歳です。税金についてわかる方、また同じような経験の方がいましたらご回答お願いします。

  • 高齢者用にリフォームするか建て替えかで悩んでいます

     実家のリフォーム等についての質問です。  30坪くらいの敷地に総二階建ての木造住宅(5DK)を建てて約45年になります。 一度リフォームをして水回りを取り替え、外壁、屋根の補修をしましたが、それから約25年になります。 この住宅の住人は、私の両親2名だけとなり、両親は、79歳と78歳です。 年末、年始に実家に戻った時に、リフォームの話題が出ました。  両親は、高齢ですので、今後は、車椅子での生活を念頭においたバリアフリーの住宅に変えようと考えています。  さて、方法としては、現在の築約45年の住宅をリフォームする方法と、この住宅の隣のあるやはり、約30坪の敷地(現在は、更地で、貸し駐車場にして利用)に平屋の戸建を建築して、住宅として利用し、現在の築約45年の住宅は、倉庫として利用するという方法の2通りがあります。  木造家屋ですので、リフォームの自由度は高いのですが、築45年ですので、床や屋根などを大幅に補修する必要があると思いますので、費用が高くなると考えています。  老人2人住まいですので、必要な延べ床面積は、2DK程度で十分ですので、設計の自由度や工事期間中の住居の確保などを考えると、平屋の戸建を新築するほうがかえって、費用が少なくてすむのではないかと考えています。  費用面だけを考えれば、見積りをとって比較するのが最も正確だとは思いますが、このようなリフォームないしは新築計画を進めていくに当り、何か、参考になることがあれば、アドバイス願います。  主に、リフォームと新築のメリットとデメリットを中心にアドバイス願います。  なお、リフォーム又は新築費用として、最大で500万円を考えています。

  • 中古住宅購入後の費用

    土地77坪 家屋20坪の中古住宅(築20年)を購入予定ですが 購入後にかかる税金 諸費用はどのぐらいかかるのでしょうか? リホームもしたいので自己資金からどのぐらいリホーム費にまわせるかしりたいのでよろしくお願いします