• ベストアンサー

不愉快なお礼に

starjetの回答

  • starjet
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.5

度々すみません。補足です。 基本的には質問したのに罵るなんてけしからん!…という気持ちですが、回答してくれた方に 「じゃあ~しなければいいじゃん。」 「じゃあ~すれば?」 …のように突き放されてしまうと悲しくなるのかもしれません。ちょっと同情する事もあります。 「いや、それはわかってるんだけどさ…」という気持ちで罵倒の返信になってしまう、と。 でもやっぱり教えてほしくて質問したなら、それはしちゃいけないことだな、と思います。人として。礼儀として。 「じゃあ~しなければいいじゃん。」的返事をしたくなった時は、 ●心に留めておく。(回答しない) ●「私だったら~しないと思います。」みたいにソフトに言うように心がけてます。

noname#106313
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 確かに仰るとおりですね。ただ、わがままな質問や荒らし的な質問は突き放したり切って捨てたりしたくなってしまいます。放っておくのが一番なのでしょうが。。。

関連するQ&A

  • 質問のお礼

    質問に対して本当に参考になる回答をしていただき、私も活用させていただいおります。 私も幾つかの質問に回答していてふと思ったことがあります。 回答には的外れな回答であったり、質問そのものを揶揄するようなものもあります。 しかし真剣に答えてくれているのにお礼をせずに締め切る人が多いですよね。 それよりも私が不快に思ったのは、皆さん真剣に回答しているのに特定の人にしかお礼をしない人がいます。 「解決策を教えてください」というから解決策を提案したのに、他の人にはお礼を書いていて私のはとばされていました。 的外れなか回答だったとは思わないのですが。 どうしてそういうことをするのでしょう? お礼をせずに締め切る人。 お礼をせずに締め切ることもしない人。 特定の回答にしかお礼をしない人。 どういう心理なのでしょうか?

  • この場合、お礼はどうしますか。

    この場合、お礼はどうしますか。 以前ある質問をしました。ある回答者から回答を貰ったのですが、ちょっとうまく伝わらなかったみたいなので補足欄を使って再質問しまして、同回答者から新しい回答が帰ってきました。 この場合、お礼は同じ人に二回書きますか?それとも同じ回答者には一回のお礼だけにしますか? お礼を一回だけ付ける場合、最初の回答にお礼をつけますか?それとも、新しく帰ってきた回答にお礼をしますか? また、一回のお礼しかなかった場合、回答者様は不愉快な思いをしたりするのでしょうか?

  • 「もしかして、○○さんですか?」とお礼をしたら。

    過去の質問で、「もしかして、○○さんですか?」というお礼をしたら、 しばらく経ってIDが削除されている回答が有ったのですが、 なぜなんでしょうか? 私が、お礼で回答者に都合が悪くなるような事を言ったからでしょうか? それとも、何か癇に障るような、お礼の仕方をしたからでしょうか? なぜでしょうか? 推測や憶測による回答でも、結構ですが、 (1)質問者のお礼内容によって、ユーザーネームを削除する    回答者の心理や特徴は何だと思いますか? (2)そういった回答者にとって、ユーザーネームを削除する必要が有るほど、    都合が悪くなるようなお礼や、癇に障るようなお礼とは、    どんなお礼の仕方だと思いますか? 以上の2点が、この質問の主旨になります。 それでは回答、ご意見を、よろしくお願いします。

  • OKWAVEの回答に対するお礼について

    ここでの質問にはさまざまな人がそれぞれの形で回答していただけますが、そのお礼についての意見を頂戴したく思います。 まず、自分の欲しかった回答に対して、まったく見当はずれの回答が来た場合(回答者はマジメに回答している)でも、「ありがとうございます」というのが普通だと思います。 それに対して、一部の質問者は補足回答を促すどころか、逆切れをしたり、他での回答や自己紹介文からその学歴や職業までも誹謗中傷するケースが見受けられます。 まあ、その功罪はさておき、質問者の目的でなかった回答や、「カン違いじゃないですか~?」等の人によってはカチンと来るかもしれない回答があった場合、質問者が逆切れ書き込み(&締め切り)したとすれば、どのくらいの割合でどちらが悪いと思いますか? また、質問者と回答者はどのようなことに気をつけたらいいと思いますか? みなさまのご意見を頂戴したく思います。

  • 回答に対するお礼って無い方が良いの(?_?;)

    何故か「その他コンピューター」のカテゴリが無くなっていて選択できないので、こちらで質問します。 ◆ そんなはずはない…とは思いたいのですが・・・ ここ【教えて!goo】では、回答に対するお礼って、無いor遅めにした方が良い、のでしょうか? たくさん回答が欲しい、多くの方の意見が聞きたいと思って質問することがあるのですが、 平均的に見ていると、お礼をしないorすごく遅い方ほど、たくさんの回答がついているように思うんです。 逆にマメに回答にお礼をしている人(私も結構そのタイプです)は、大体1~3人。多くても5~7人の回答しかつかないことが多い気がして…。 (もちろん中には例外もあるのですが、そういう質問は非常に答えやすい簡単なものが多い気がします) 回答しようとする人は、他の方にお礼を書かれてるのを見ると、書く気がなくなるのですか?? (私は正反対です) 回答する側、または質問側から感じることを教えて下さい。 それは「こうだからでは?」という推測やアドバイスも歓迎です。 よろしくお願いします。

  • お礼を言います

    ここの回答者でも時々見かけるのですが、 回答欄に「ありがとうございました」等でなく、 「お礼を言います」と書いている人。 年長者からならまだしも、自分より下の人に言われると、 なんとなく小バカにされているような...っていうのは気にしすぎでしょうか(笑) わたしは「お礼を言います、ありがとう」だと思うのですが、 「お礼を言います」だけでもお礼になるんでしょうか? 「お礼を言います」 (...ん?早く言えよ~)って感じなんですが(^_^;) くだらない質問ですみません...

  • 「お礼は結構です」 (回答者さんに質問)

    goo歴一週間くらいの者です。 gooの質問・回答を見ていて、回答者が最後に↑の言葉を書いてるのを何回か見ました。 何回も質問・お礼をやり取りしているなら、質問者に手間かけさせて悪いな、と言う心遣いからそういう発言が出る事もわかるのですが、私が見たのはいづれもせいぜい2度くらいのやり取りです。 そして状況は、質問内容が倫理に反する事であったり、自分の前の回答に否定的なお礼が書いてあったりする場合です。 この場合皆さんは、回答者が、質問者あるいは質問の内容を不快に思っているから言い逃げしたいのだと思いますか? どういう気持ちで言ってるのでしょうか。 もっと好意的な解釈の仕方がありますか? こういう心理からじゃないかなという推測でも歓迎ですし、自分は↑の言葉書いた事あるって方がいれば教えてください♪ 

  • お礼と補足について

    OKWEBを結構利用させてもらっています。 自分が質問したものに対する回答がたくさんあった場合、 お礼欄には、ひとりひとりそれぞれに「回答ありがとうございます」的な内容のコメントを書いています。 一部の人は、回答の最新の場所に、まとめて書いている人もいます。 私なりの解釈は、お礼の欄は、その人だけに対するお礼と思っているので、たとえ内容が似て いてもすべての欄に記入しています。特に決まりはないのかも知れませんが、みなさんは どのようにされているのでしょう。 また、全く違う内容の質問をしたい時は、新たに質問すればよいと思いますが、最初の質問に 関連する内容の更なる質問は、補足欄に書くと思いますが、どの人の補足欄に書いていますか。 少し手も関連のある回答をもらったら、その人の欄へ記入しますか。その欄に記入すると、 その人だけに対しての補足&質問と解釈され、他の人は見ていない(見ているけど、回答しない?) ものでしょうか。 ちょっとわかり難いと思いますが、主旨はわかって頂けましたでしょうか?

  • 【お礼】が削除されました

    ある質問をして回答して下さった方の中にバカにしている回答がありました。 その【お礼】をしたところ削除されました。 私は何に違反したのでしょう? 【お礼】 答える気がないなら回答しなくていいんですよ…。 やたらと回答してるみたいですけど…。 あなたみたいな人もいることがわかっただけで この回答にも意味があるかもしれません。 ご回答ありがとうございました。 ………………………………………………… 確かに私も大人気ない【お礼】をしてしまったかもしれませんが 質問に対しての回答としてはあまりにも非常識だったんです。 あなたみたいな人…が誹謗中傷になるのですか? 全体的に違法行為なんですか?

  • お礼をすると匂わせながら、お礼をしない

    お礼が義務でないことも、禁止事項ではないこともよく判りました。 ですから私が回答者の時、御礼がなくても結構です、じっと我慢できます。 でも、自分自身の言葉に責任をもてない人はやっぱり嫌いです。 いかにも御礼をするような事を書きながら、お礼をしない人は嫌いです。 いろんな理由で、お礼をしたくても出来なくなる事はある。 これも理解できます。しかし、お礼をしない人、全員が果たして、そうなのでしょうか? お礼コメントをつける気が無いのなら、無くても結構です。質問もどうぞしてください。 でも、人をおちょくるような、若しくは騙すような、そんな書き込みは止めてほしいのです。 第三者に対して配慮のない内容の記述は禁止されているはずです。 私のこんな考えを皆さんは如何思われますか。 こんな質問をする私が回答をもらいながら、一切のお礼コメントをしない場合、皆さんはどう思われますか。 私がそんな目に遭った時は、投稿した自分の回答を返せと言いたいです。 (なお、この質問に特定のモデルはありません。)

専門家に質問してみよう