• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音楽と絵画の感動の違いは?)

音楽と絵画の感動の違いは?

eugene_rの回答

  • eugene_r
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

脳の、音を感じ取る部分と感情を司る部分はかなり近いです。 嗅覚と味覚が分化しきれていないのと同じですね。 だから人間は、絵よりも音楽の方に心を動かされやすいんです(^^)ノ♪

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は私は理系で、考え方も唯物的なんです。 だから、こういう説明、非常に好きです。 脳内で、場所が近いと、本来は無関係な刺激に反応して感じるということがあるようですね。 願わくは、音を感じ取る部分と感情を司る部分が分化せず、このまま未分化のままであることを。

関連するQ&A

  • 音楽と絵画の感動の違いは?

    音楽と絵画の両方に感動される方はいますか? 私は音楽では、相当感動します。鳥肌が立つし、ボロボロ涙が出ることもあります。外国の音曲が多く、歌詞の意味は全く分かりません。 しかし、絵画にはほとんど感動しないのです。自然の風景や人物画には、多少は興味が湧きますが、 それどまりです。音曲の感動の1/10にも足りません。 絵画の鑑賞には修練がいるようで、鑑賞眼が出来るまでには何年もかかるとか。 音曲では修練など要りませんよね? 感動的な曲は初めて聞いて、十分感動させてくれますよね。 音楽も絵画も分かる方、絵画の感動はどういうものか、説明して頂けませんか? 宜しくお願いします。

  • 自然を見て感動するのと絵画を見て感動するのとどう違いますか?

    わたしの友人で非常に絵画が好きな人がいます。 ひまさえあれば、東京中の美術館を見てまわっています。 理由を聞くと、写真ではなく本物の絵を目の前にするととても感動するのだそうです。 一方わたしは、絵画よりも自然の美しい風景が好きです。 絵画を見て感動しますが、自然を目の前にするような癒された気持にはなりません。 好きな絵に対する鑑賞時間もせいぜい5分程度です。 絵画好きの知人は、絵画を見て癒されるのだそうです。 そして長い間絵画の前で過ごすことができるそうです。 つまり癒されているのです。 絵画は人工的なものですが、自然にまさるとも劣らない感動を与えてくれるようです。 それは何なのでしょうか? またその感動は、自然から受けるものと違うもの(異質なもの)なのでしょうか? 絵画の魅力について教えてください。

  • 絵画を見るとは一体どう言うことなんでしょうか?

    こんにちは。 家内が絵画好きでして私も普通のオッサンよりは美術館など行くことは多いです。 私としては絵画を見ると言うよりのんびり雰囲気を味わえれば良いのです。 ですから混んでてチケットの高い企画展は大嫌いで常設で十分なのです。 絵画を見るとは一体どう言うことなんでしょうか? 私はまず、絵の大きさを認知し、次に絵全体の明るい暗いを感じて、 そのあと人物、風景に目がいって、そのあと画家名・タイトル・説明書きを読み、 次に又絵の全体を見回します。もちろん気になるところがあれば細部も見ます。 (でもこれは最初だけで飽きてくると絵の前を通り過ぎるぐらいになってしまいます) これって絵を見たことになりますか? やはり何かを感じるのが鑑賞と言うものでしょうか? 例えば聖書モノの絵画を見て、 あっこの画家はこの場面をこのように描いたか、ふーーん。となります。 でもこんな感想だとマンガなどでも良くあることです。 写実的な風景画。 きれいとか、自然がすごいとか、日差しがいいとか、となります。 でもこんな感想だと写真でも良くあることです。 人物像。 すごい綺麗な人だなー、とか可愛いなー、Hだなー、とか。 でもこれだと絵の感想ではなくモデルさんに気持ちが入ってます。 人気のフェルメール行きましたが、 やはり女の子が可愛いとか、得意の構図だ、とかその程度の感想。 唯一フェルメールの風景画と言うか建物を書いた作品。 これは光の捉え方が独特ですごく平面的ですごく立体的で、こう言う感性は感じます。 何かを感じているのは確かなのですがこんなので良いのでしょうか? 一体絵画を見るとはどう言うことなんでしょうか? では宜しくお願い致します。

  • 【絵画の歴史】絵画を買おうとしたら、人物画と風景画

    【絵画の歴史】絵画を買おうとしたら、人物画と風景画と海景画の3種類に分類されて、それぞれ同じ号数でもサイズが違うことがわかりました。 これは何のためにサイズをバラバラに規定せざる負えない歴史的背景があったのでしょうか? しかも日本の絵画のサイズは国際サイズのフランスサイズと日本国内でしか通用しないローカル日本サイズの2種類があって、なぜ世界標準のフランスサイズを日本は採用しないのでしょうか? どういう歴史的背景から号数のサイズに6種類のバラバラのバリエーションが出来たのか教えて下さい。 人物画は縦、風景画、海景画は横向きにすれば1つの号数に1サイズで済んだのでは?

  • 絵画をはじめようと思っています

    絵画をはじめようと思っています、そこでアドバイスをお願いします 私は小学生、いえそれ以前から絵という物を学校の授業ですら書いた事が無く絵画とういものをまったく知りません 風景を模写して書こうと思っても線がふにゃふにゃだったりで上手くいきません、遠近法などもまったくわからずバランスなどもめちゃくちゃです そこで質問なのですがこのようなまったくの素人がどういったことを勉強しどういった技術を身に付けたらいいでしょうか? ゆくゆくは水彩画で風景画などをやってみたいと思っています 実際は水彩画の教室やクラブなどに通いたいのですが絵的には幼稚園児レベルなのでそういったところへ通うレベルにすら達していません なぜかPhotoShopがあるのでそういう物でも水彩画をやりたいと思っています よろしくお願いします

  • 青い絵と呼ばれている絵画しりませんか?

    もうすごく漠然とした質問で申し訳ないのですが、前に一度見た絵画がとても 印象的だったので、他のも見てみたいのです。でも作者は分からないし (アメリカ人だった様な・・)、風景画としかわからなくて、わかるのは 青を使った絵が多く、「青い絵」って呼ばれていたと思います・・。 もし知ってたら教えて下さい。

  • 音楽で感動した体験をお教えください

     私は音楽鑑賞が趣味で、クラシック、フォークソング、「アリス」、唱歌、戦前戦後の歌謡曲、戦時歌謡、懐かしいアニメソングなどを聴きます。CDが千枚ちょっとあるのがプチ自慢…。  まあ、いくら好きでも、しょっちゅう大感動!とはいきませんが(聴き込むと、耳も肥えて厳しくなる)、日々感動的な音楽や演奏を求めて彷徨しています。  私は、幼稚園の頃から音楽が好きだった様で、「津軽海峡冬景色」(大名曲!)のシングルや、ピンク・レディのファーストアルバムを、自分でプレーヤーにかけて聴いていました。  それらに感動した記憶はありませんが、覚えているものでは、幼稚園の卒園式で歌った、「思い出のアルバム」が、「感動」を体感した初めてだと思います。  小学校の卒業式で歌った、「仰げば尊し」にも感動しました。両方とも、シチュエーション込みかもしれませんが…。これらの曲、今はうたわれないそうですね。いい歌なのに…。卒業式には、「仰げば尊し」の格調が似合います。  また、小学校四年の時に、学校に小さな楽団が来て、クラシックの名曲を演奏していくと言う事がありましたが、その時の「白鳥の湖」にいたく感動、以来、クラシックを聴くのが趣味になりました。あの時の衝撃に身をゆだねて、音楽の道に邁進したかったなあ…(苦笑)。  皆さんにも、音楽に感動した体験があると思います。特に、音楽が好きな方には必ずあるはず。そのお話をお教えください。  「初めて」感動したのは、特に衝撃的だと思いますので、「初めての感動体験」と、「その後、最も感動した体験」、それぞれお教えいただければ幸いです。もちろん、どちらか一つでもけっこうです。お願いいたします。

  • ピカソの絵を見て感動される方へ

    絵画鑑賞のことで質問です。 個人的にダ・ビンチ、ルノアール。フェルメールなど見ていても心地よさを感じるのですが、ピカソや現代アートの絵画を見ても心を動かされることはありません。 ピカソなどの主に後期に描かれた抽象絵画をみて感動する方はどこに魅力を感じられるのでしょうか? また、そのような絵画の素晴らしさを感じるにはどのような勉強をすればよいのでしょうか? 素人でもわかる範囲で教えていただけましたら幸いです。

  • 音楽に対する感性の調整・・・

    最近音楽を聴いていて、音楽に対する感受性が高まりすぎてしまったように思うことがあります。 それは次のような経験からです。 ○あまりに気持ちよくて、薬漬けにされ脳みそがとろけるような感覚。 そのままだと、いわゆる忘我状態になりそうな気がするので自己意識を確認しながら聞く。 ○やさしい感じがする、癒される音楽では、はじめのうちは心地よいが、癒される感じが強くなりすぎると、 受容しきれなくなり、胸が苦しくなって軽い発作が起こる。 上記のような状態になること、また、そうさせる曲はそんなに多くないですが、あんまり普通じゃない気もするし、効きすぎな感じがします。 あとは、以前に比べて鳥肌がひどいです。音楽ほどではないですが、その影響からか、絵画作品を見ても鳥肌がたつようになってしまいました。 昔はけっこうライトに楽しむ感じがあったのですが、最近は音楽から受ける印象が強くなってきました。 もともと感動するから起こるものだと思うので、苦痛とかではないんですが鳥肌は体がおちつかないし、寒いのと錯覚します・・・ 自分と同じような経験がある方、またそうでなくても適度なところで音楽に対する印象を抑えている人はいますか? ちなみに主に聞く音楽はゲームミュージックで、クラシカルなものが多いです。

  • 自然風景の鑑賞と芸術作品の鑑賞の違いについて

    きれいな夕陽を見ていて、小澤征爾の言葉を思い出していました。 「感動は東洋や西洋、文化が違っても普遍的なものだ。それはちょうど夕陽のようなもので、ニューヨークのビル群に沈む夕陽と、日本の山里に沈む夕陽は、ずいぶん違う印象を与えるが、どちらも本質は夕陽のきれいさだ」というようなことを小澤は言ったそうです。 それで思ったのですが、夕陽は、だいたい「きれいな夕陽だなあ」という夕陽は、誰にとってもきれいだと思います。あまり受ける印象に差はないように思います。 ところが、音楽や美術の鑑賞では、人によって全然受ける印象が違うことが多いように思います。それは現代の無調整の音楽や、抽象画などの美術に多いと思いますが、ある人が「感動のうずに包まれた」という作品が、別の人には「気持ち悪い」とか「ただうるさいだけ」とか「不快なだけ」みたいな感想を持たせます。例をあげれば、ピカソの画とか、武満徹やペンデレツキの無調整の音楽とか。 なぜ、夕陽とか、自然の風景の鑑賞は、それほど人によって感想が違わないのに、芸術作品は、人によって感想が正反対に分かれるのでしょうか? ちょっと分りにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。