• 締切済み

離婚後の養育費について

nya-roの回答

  • nya-ro
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私も養育費も慰謝料も請求せずに離婚しましたが、子供から「養育費を出させるべき!」と言われ、家裁へ行き、「18才になるまで子供の講座に2万ずつ振込む事」と決定されました。 「18才まで」これは失敗したな・・・と後から思う事になりました。 当時、子供は不登校から引きこもりになったので、大学へ行く事は念頭にありませんでした。 しかし、定時制から大学へ行く事になりました。 その頃には養育費も既になく、大学費用も1円の援助もありませんでした。 奨学金+実家の親+自分の貯金で、どうにか費用をねん出しました。 せめて20才までとか、できれば就職するまでとか申し立てれば良かったと思います。 ご自身でよ~く事例を調べて家裁に行った方が良いと思います。 家裁も忙しいので、早く終わらそうとしますから。

関連するQ&A

  • 養育費

    離婚成立時に慰謝料・養育費を含め一活で支払ってくれると言うので応じようかと思います。 私としては全額慰謝料で受け取りたいのですが 婚姻が破綻しているので今の状態を継続していても仕方が無いような気がします。 そこでお聞きしたいのですが もし、来年大学受験予定の息子本人が父親に対し養育費の請求をし、受け取ることは出来るのでしょうか? その場合、裁判所で話し合いになるのでしょうか? 父親と息子が対面するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 養育費について

    離婚して4年目です。 子どもは2人、私が引き取って育てています。 離婚の原因は一言でゆうなら性格の不一致、暴力とか浮気とかではありません。 お聞きしたいのは養育費のことです。 離婚の話し合いの際に養育費を求めましたが、元夫は払いたくないと言いました。 その代わりに大学資金を貯めると…。 それはそれで、それとは別に毎日生きていくための生活費として必要な養育費を請求しましたが、とにかく大学資金を貯めるの一点張りで話になりませんでした。 養育費の金額はいくらでも良かったんです。 ただ父親として最低限の義務と責任と愛情をみせてくれれば…。 その後、上の子どもの生命保険も、苗字が変わったから払わないとFPさん経由で言われました。 そんなこんなで交流は一切ない状態なんですが、養育費として大学資金を貯めるとゆうのは一般的にありなんでしょうか。 ちなみに上の子どもが中学に入学する時も一切何もなしでしたし、大学資金も信じていませんのであてにはしていませんが…。 養育費請求の調停はしていませんし、する予定もありません。 ただ、この、大学資金を貯めるとゆうことを他の方はどのように思うのかをお聞きしたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 子供の養育費についておしえてください。

    10年前に離婚し、養育費をもらっていません。 現在15才と17才の子供です。 来年はダブル受験で頭を悩ませて居ます。 周りは塾や予備校に行くこがドンドン増え、子供もいきたいのを我慢しています。 この際養育費の請求をし満足な勉学に尽かせてやりたいと考えています。 下の子はともかく上の子供はもうもらうことはできないでしょうか?さかのぼって請求する事は可能でしょうか? 大学に入ってからも請求できるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 離婚の慰謝料と養育費について

    一年くらいの結婚で、離婚となりました。 離婚の原因は自分にあります。子供は2月に生まれたばかりです。年は、23才。便利屋のような仕事をしていて、嫁の実家に同居しています。金銭面でもかなり援助してもらってきました。この一年間で、僕が生活のために借りたお金、出産祝いにいただいたお金も使いこんでしまったため、その分の金額。等々あわせて、嫁の父から全額請求され、80万程度あります。 それとは、別に、慰謝料300万、養育費として毎月3万、大学に行く4年間については、6万を養育として請求されています。 養育費については、子供のためですので親の責任としては果たすべきだと思いますが、金額が妥当なのかどうか。慰謝料は300万なんて高すぎないでしょうか。何を根拠にされて、慰謝料は算定されるのでしょうか。

  • 離婚後の子供の養育費について教えてください。

    離婚後の子供の養育費について教えてください。 数年前、元夫と協議離婚をしました。 その際、息子は大学生でしたので、大学卒業までの養育費を払ってもらう約束をしました。 (卒業後は自立すると見込んでいたため) しかし、その後息子(現在23歳)が精神病にかかり、現在は自宅に引きこもっていて定期的に通院しており、とても自立して働ける状態ではありません。 この場合、元夫に対し、引き続き養育費を請求することは可能でしょうか? ちなみに、戸籍上、私と息子に親子関係はなく、元夫と息子が親子関係になっています。 (戸籍上の親子関係にどれくらいの効力があるのかわかりませんが、、) 私には収入がなく、養育費がもらえないと、とても生活できません。 (息子の療養代も含めると、息子の生活費だけでとてもお金がかかります) 本当に困っています。 養育費の請求ができるかどうか、またはその方法についてご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 離婚後の慰謝料、養育費等について。

    離婚してから、約七年位立ちますが先日元嫁からハガキが届き過去に受けた暴力、精神的苦痛、子供たちの養育費等を請求する為に調停を行うとの事。離婚する際には慰謝料、養育費等一切請求しないとの口約束のみで離婚しました。口約束のみで離婚した事は今更ながら後悔しておりますが過去の事なのでどうしょうもありません。また、暴力等見に覚えの無い事なのでどうしょうもありません。それに養育費等支払わないといっても結局なんやかんやで総額三百万位渡しています。調停になった場合、どうしても仕事上調停に行けない状況になると思います。それらを踏まえた上良きアドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

  • 離婚した後の養育費??

    養育費のことで相談です。 今年の4月に離婚しました。 離婚の原因は妻の浮気です。 自分は離婚する条件として家は出て行かない 養育費は払わない条件で離婚を承諾しました。 しかし、離婚届を出した後から話が変わりはじめ 妻の父はいわゆるヤクザでしてその父から、「家を出て行け」 と半分脅しをかけられ追い出されました。 もちろん養育費も請求してきました。 仕方なく10万はらってきましが最近少し支払いが遅れていた所 しつこく請求してきます。 これっておかしいですよね?? 裁判とかしてきちんとしたほうがいいですかね? もちろん書面などは一切ありません。 法的手段として何か良い方法はあるんでしょうか?

  • 離婚調停をするべきかどうか?養育費/慰謝料の相場

    協議離婚の方向で主人と話し合っていましたが、養育費と慰謝料について公約証書に記載するのは支払う最低額だ!と主人が言い出し雲行きが怪しくなってきました。以前に調停に申し立てするかどうか一度話し合った時は私の言い分をすべて受け入れるので調停に行かなくてもよいと言っていました。 私から提示した額は、 養育費 3名×4万円(うち2名は養子縁組の子) 慰謝料 月5万円 車の購入費月払いとボーナス 離婚理由は主人の長女に行った性的虐待です。 虐待事実により児童相談所より強制的に別居となり2年弱が経ちます。 前回の話し合いで主人が言ったことは 養育費が高い。 養子縁組は解消しないでよい。(長女が嫌と言わなければ) 長女への行為の代償は養育費ではなく他の項目と言います。(慰謝料)しかし、5万以上は渋っています。 調停に申し立ててはっきりさせた方がよいのでしょうか? そして、私たちの離婚ケースから言って要求額は高いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 離婚と養育費

    離婚がしたくて、妻が子供を作ってくれたらいいと言われ、作りました。認知もしました。1年後妻が仕事を復帰したら離婚と、一切の子供の養育費&面倒はみないとの口約束の素、子供が生まれ一年が過ぎましたが、妻がなかなか離婚してくれません。子供の世話で妻は少しノイローゼ気味、離婚の話は、全然進みません。どうしたらいいのでしょうか?口約束だったけど、養育費とかの請求はこないでしょうか?

  • 離婚後の養育費、慰謝料に関して質問します。

    離婚後の養育費、慰謝料に関して質問します。 夫が渡した養育費・慰謝料は、税金の控除が受けられると聞きました。 この種の譲渡に関しては、一切非課税ということですが、受けた側は、所得としてみなされ、なんらかの税金を払わないといけないのでしょうか。 もしくは、養育費、慰謝料に関しては渡す側も受ける側も一切課税対象外でしょうか。 離婚後、今年がはじめての確定申告になり、収入の大半を養育費、慰謝料として渡しておりますので、質問しました。