• ベストアンサー

フィリピン女性と重婚状態

dolphinbearsの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

自分裁判って、最初、何のことだかわかりませんでしたが、これだけ重大な事案なのに本人訴訟をしているのでしょうか? 素人が扱うには危険な事案です。 今からでも弁護士に依頼してください。 刑事事件と民事事件は全くの別物です。 ただ、刑事事件として扱われれば、刑事事件の資料を民事事件の証拠資料として使うことができます。

on-110
質問者

補足

有り難う御座いました。 刑事事件として告訴したい場合、結婚してから5年経過、証明書取得により重婚を知ったのが2年前です。 時効になっているでしょうか。未だ離婚は成立しておりませんが別居2年です。 警察への届けは難しいでしょうか。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 反訴で相手方の弁護士も訴えられますか。

     現在、妻から虚偽妄想に基づき提訴された、離婚訴訟の系属中です。数百万の慰謝料請求をされております。こちらからの反訴として、その金額以上の慰謝料請求をしたいのですが、妻には資力がなく現実的ではありません。  相手方の弁護士も問題があります。こちらが「請求原因の根拠となる証拠を出せ。例えば、妻が持っている○○を提出せよ。それはどちらの主張が事実かの証拠となる」と要求しても、「なぜ提出する義務があるのか」とトボけているのです。  虚偽妄想に基づき提訴し、さらに、長期化させたことによって私に二次被害を被らせた、相手の弁護士をこの反訴で訴えたいと考えておりますが、可能なものでしょうか。  弁護士事務所はたいてい保険に入っていますので、数百万の慰謝料請求額も現実的な反訴となると考えます。  日弁連に弁護士懲戒制度があるのは存じております。しかし、反訴で相手の弁護士も含めて訴えるというのは、私自身は聞いたこともなく、調べがつく判例などには見あたらないので、裁判制度上不可能なのでしょうか。  私は本人訴訟で臨んでいます。いいがかりによる訴訟を世の中から排除するためにも、なにとぞ、ご教示ください。  

  • 虚偽内容のDV加害者登録がされた 不法行為になりませんか?

    10年前 他人(私)の刑事事件でA女は虚偽申告をして新聞各社はこの虚実を実名報道しました この供述に基いた警察・検察調書の作成がされました 判決書にも実刑の理由としてこの虚実が記載されており出獄後にこれらの犯罪を提訴 誣告者らは反訴・反証すら出せず偽証をして全面請求棄却となりました その後も別訴しましたが高裁でも敗訴  虚偽告訴で刑事告訴するにも理由なき不起訴処分です 新聞各社に訂正記事を求める為にはA女の証言が必要不可欠です 面会要求を続けてきましたが悉く拒否され警察には私をDV加害者として申告しています 内容証明も受取拒否です そこで再三の提訴をして明日に初口弁です A女からの加害被害はこの10年間継続的にされていると考えます 昨年は時効の完成で逃げられました そこで二年前の私をDV加害者とした届けに拠り 転居したA女の住民票の交付がされず正当な権利行使が損なわれた この趣旨で争う積もりです A女には顧問代理人が付いており私は本人訴訟です 結論はA女の証言(虚偽申告)があれば刑事裁判も新聞報道も覆る 所在を隠し証言(刑事犯罪の参考人の虚偽申告)を拒否するのは不法行為の成立になるか 否や  知らない間に事実無根の事由でDV加害者登録をされていた  この二点をお聞きしたいのです

  • 簡易裁判所への通常訴訟に対する反訴の移送

    Aが訴額50万円で簡易裁判所に通常訴訟を提訴しました。これに対し、Bが150万円で反訴を提起したら、同事件は両方とも地方裁判所に移送されますか?

  • 妻を提訴するか考えてます・・

    たびたびお世話になっています。 妻にDVの届出をされ 現在 行方不明です。 私は 一方的にDV各当者「DV夫」になり 憤慨しています。 DVの事実関係をはっきりしたいので、 妻を提訴したいのですが、名誉毀損か虚偽申告などで・・ 提訴は可能でしょうか? このような夫からの民事裁判の例はあるのでしょうか?

  • 家賃保証会社への反訴手続きについて

    昨年末、私が6年前に住んでいたアパートの家賃保証会社から、支払い督促→拒否の後、簡易裁判所に求償金請求事件の裁判を起こされました。 つまり、私が、6年前に、アパートの家賃を4か月分滞納して引っ越したため、未納家賃を払えということです。 ちょうど、私は、昨年10月から、福島県に除染の仕事に行く予定でしたが、この裁判のために除染業者に延期を申し入れ、今も東京にとどまっており、凄く迷惑していました。 私は、6年前の家賃の領収書を取っている訳ありませんが、アパートの大家さんにも挨拶をして鍵も返却しており、未納家賃などあるはずがありません。 ところが、突然、原告が訴えを取り下げて来ましたが、私は除染の仕事を延期せざるを得なくなったことや生活権を侵害されたことで、反訴を予定しているため、訴えの取り下げには同意しませんでした。 予定している反訴の請求の趣旨は、 (1)福島での除染で得たであろう逸失利益 (2)不当提訴に対する慰謝料 (3)裁判費用 です。 すると、今度は、次回期日の前に、書面で原告が請求の放棄を申し出たのです。 原告が取り下げを申し立てた際、私は、裁判官から「反訴をしないのですか?」と言われ、手続きを進めていたのですが、原告が請求の放棄を申し出ると、反訴ができなくなると過去に聞いたことがあります。 教えていただきたいのは、 (1)原告が請求の放棄を申し出た際は、被告が反訴できなくなるのか? (2)反訴できるのであれば、いつまでに反訴状を提出しないといけないのか? (3)上記請求の趣旨(1)~(3)以外に、請求できるものはないのか? (4)反訴をする上でのアドバイス を教えてください。 私は、過去に福島でお世話になったことがあり、その恩返しもあり、除染作業に従事しようとしていたので、原告に「この裁判は無かったことにして欲しい。」と言われても、納得できません。 よろしくお願いします。

  • 反訴の提起

    はじめまして。ご返答よろしくお願い致します。 私と私の父親は、私の以前の交際相手から、婚約破棄の共同不法行為で提訴され、現在、裁判中です。しかし、原告主張事実に思い当たる節がなく、反訴の提起を検討しています。父親は、反訴の意思がありませんが、本訴被告は反訴原告となるのでは、父親も反訴原告となってしまうのですか?私一人で反訴原告にはなれないのでしょうか?

  • 戸籍や重婚偽造

    私には3年付き合っているバツ1の彼氏がいます。 付き合った当時は、別居中と聞いておりました。 彼氏には年上のバツ1連れ後のいる女性と結婚してたと聞いています。 自分達の間に子供はいないと。 私とは2年前にプロポーズされ、1年前には私の両親に挨拶済みです。 でも、彼氏の親には紹介されず、中々結婚話が進まず不信に思ってきました。 最近前妻との間に4歳になる子供がいると聞かされました。 なので親にも紹介出来なかったと。 前妻は、前旦との離婚届を勝手に出して私の彼と結婚したので法律上は彼はバツイチにはならないそうです。 なぜなら、前旦から彼と前妻が勝手に離婚届を出して籍を入れたと訴えられ裁判をして婚姻を取り消しになったそうです。 彼氏は知らなかったそうです。 そして今は、前妻は前旦の籍に戻ったみたいです。 戸籍に彼と前妻が婚姻の所にバツが付いていて取り消しと印が押してありました。 結婚も離婚も経験した事がない私は無知なもので戸籍を見せられてもパニくるばかりで見方が良く理解できなくて・・・ こんな事ってあるのでしょうか? そのほかにも、新築で建てた家に前妻がいく場所もなかったし、子供もいるのでつい最近まで住ませてたようです。 元からいた子供は、子供の意志で彼と血が繋がってないのに養子縁していました。 4歳の子供は彼女が育ててるようですが、私に育てられるか聞いてきます。 前妻が手放すとは思えませんが。 そんな状況で、何が何か分からず彼を信じていいのか本当に分からなくてここに書いてしまいました。 質問は、重婚は刑を与えられる物なのですか? 彼氏も同罪なのですか? 見せてもらった戸籍は偽造のものではないのでしょうか? 婚姻届が受理されたのに取り消しになり彼はバツ1ではなくなる事はあるのですか? 口約束だけの私達なので彼から慰謝料を取る事は無理でしょうか? 考えがまとまらず乱文で申し訳ないですが何か知っている事があれば教えてください。

  • 虚偽DVで慰謝料

    虚偽でも申請し受け付けられて、慰謝料を請求されています。 申請され6ヵ月後には子供や妻と面会交流を1年以上しておりますし、電話での話もしております。 それでも更新をされました。相手は突然の失踪、不倫、子供の連れ逃げ、借金の押し付け。 DVが受付られたら、全く救済制度は無いようですが、やはり裁判提訴しか 無いでしょうか。 市役所や法務局への相談は致しましたが、何も解決方法は得られませんでした。 経験者やアドバイスを戴ける方、宜しくお願いいたします。

  • 騙まし討ち裁判

    トラブルが発生し、それに関しまず一方が提訴を宣言したとします。 それに対しもう一方が反訴を宣言し、その後話し合いの場を設け、「話し合いをしましょう、訴訟はやめましょう」と約束が交わされたとします。 この時点で念書等は一切無く(あったとしてもそもそも「訴訟しません」などという書面はあまり意味が無いものと思いますが)、先に提訴を宣言した方が、反訴に備えて時間稼ぎをし、訴訟はやめましょう、と嘘の提案をしてもう一方を安心させただけで、しかしある日突然その約束に反し提訴したとします。 その場合、訴えられた方は当然反訴する訳ですが、この場合、訴訟の争点とは別に(つまりトラブルの内容とは無関係に)、「訴訟しないと口約束があったにも関わらず、何の前触れも無く突然提訴された」ことに関して、訴訟中で主張することは、 (1)判決に影響を及ぼすでしょうか? もしくは、そのような騙まし討ちのような目に遭い、損害を被ったとして、別訴(反訴でも出来れば反訴中でも)にて (2)損害賠償請求を提訴するに値するでしょうか? それとも、やはり (3)少なくとも裁判官の心証が傾く程度で、不法行為としては成り立たないのでしょうか? この場合、口約束であるとは言っても、一度や二度でなく、何度も何度もしつこく念押しし、お互いに合意していたことが明らかであるという前提でご回答下さい。 よろしくお願い致します。

  • 失踪宣告により重婚状態になったら

    男女の感情を裁判で解決できるのかが疑問で質問します。 A子とB男夫婦は生後2ヶ月の子供のいるとても愛し合っている新婚夫婦。 ある日、A子が母親の看病のため実家に戻ろうと乗った飛行機が墜落事故を起こし、A子は生死不明の状態になった。 B男はあらゆる手段を使いA子の行方を見つけようとしたが結局死体の確認もとれず事故による行方不明者として処理されてしまった。 幼子とともに残されたB男は深い悲しみの中、一時は自殺も考えたが、その時そばにいてくれたのがA子の親友C子であった。 C子の献身的な励ましにより立ち直れたB男はやがてC子に恋愛感情を持つようになり、C子のお腹の中にはB男の子供ができた。 B男はC子のことを愛しており、子供もできたことから結婚を決意した。 A子の事故から1年後、B男はA子の特別失踪宣告を届け出て、2ヶ月の告示後、A子は正式に特別失踪者として擬制死亡とされた。 B男はC子と正式な結納を交わし、子供が生まれる前に式を挙げようと式場の予約をし、結婚式は結納から2ヶ月後となった。 婚姻届は結婚式のあとに提出しようと婚姻届に2人の署名と印鑑がなされ、C子が保管した。 結婚式まであと1ヶ月にせまったある日、B男は仕事で訪れた病院で事故後記憶を失ってしまったA子と再会をした。 A子は事故時、外傷がほとんどなく自力で事故現場から離れたが力尽き行き倒れとして病院に搬送され、事故のショックで記憶喪失を起こしていた。 ところがB男との再会にA子の記憶がよみがえり、記憶からA子本人であることが確認された。 B男はA子の生存を心から喜んだが、まだ記憶が混乱しているA子にC子とのことは伝えなかった。 また、B男は身重のC子にショックを与えたくないことから、C子にもA子の生存を伝えなかった。 結婚式までの1ヶ月間、B男はA子の看病とC子との結婚式の準備で忙しい毎日を過ごし、1ヶ月後、無事にC子との結婚式を終え、式後に婚姻届も受理された。 B男は忙しさからA子の失踪宣告の取消を求めていないことに気付き、失踪宣告の取消を請求したところ、取消は受理され、A子との婚姻も復活し、このとき重婚状態となった。 B男とC子の結婚式から1ヶ月後、C子は無事にB男との子供を出産した。 また、同じころA子の退院も決まり、A子はB男の家に帰ってきて大きくなった我が子との再会を喜んだ。 ところがそこに生まれたばかりの赤ん坊と一緒に退院したC子が帰ってきて、A子はC子が自宅にきたことに驚き、C子はA子の生存を驚いた。 このとき、初めてB男はこれまでの経緯を2人に説明した。 このような場合、法律で解決する手だてがあるのでしょうか? A子の主張は、 (1)A子はB男のことを愛しており事故がなければ別れることなど考えていなく、今でも愛している。 (2)B男とC子との婚姻は、婚姻届が受理される前にB男はA子の生存を知っており、重婚の禁止により取消を求める。 (3)A子とB男の間には子供がおり、子供の将来を考えB男との生活を望んでいる。 C子の主張は、 (1)C子はB男のことを愛しており、たとえA子が生きていたとしても別れるつもりはない。 (2)B男とC子は正式な結納を交わし婚約をし、この時点ではA子の生存を両者とも知らなかった。婚姻届の署名と印鑑を押し両者には結婚が意思があり、提出しなかったのは式後に提出したいというごく一般的な考え方であり、婚約時には両者とも善意であったことからB男とC子との婚姻は有効であり、A子とB男との婚姻関係の復活は無効である。 (3)C子とB男の間には子供がおり、子供の将来を考えB男との生活を望んでいる。 B男の主張は、 (1)A子のことはとても愛しており、事故がなければ別れるなど考えられなかった。また、今でもA子のことは愛しており生存を心から喜び、A子との生活の再開を望んでいる。 (2)A子が所在不明となり悲しみのどん底にいたB男を救ってくれたのはC子であり、C子のことはとても愛している。C子との離婚は考えられない。 このようにA子とC子の主張は対立し、B男自身も決められない。 また、A子、C子、双方とも母親の立場から子供の将来を考え父親のいない育児はしたくないと主張を一切譲歩するつもりがない。 このようなケースが起こる確率は天文学的に低いのですが、男女の感情や家庭生活などを法律で解決する方法が本当にあるのかが疑問で質問しました。 皆さんが弁護士であった場合、どちらの弁護にたち、どのような解決策を導き出すのかを教えてください。 また、戸籍上はA子もC子もB男の戸籍に入ったとすれば、A子の失踪宣告取消後は戸籍謄本にどのように記載されるのでしょうか?2人とも妻で記載?