• 締切済み

雇用期間で解雇になりました

六ヶ月の雇用期間の運送会社の事務員となりましたが 雇用期間で本採用しないと決まりました。 説明の時は会社に新卒者を受け入れて教える力がなかったと説明されましたが、 実は努力不足だったと後からいわれ、今もなおあと一カ月の期間会社に勤めています。 次に歯科助手を受けようと思ってるのですが、努力不足と言われたこともあり、 やめた理由が考えられません。 何か納得させられるような内容の理由はないでしょうか。 また、雇用期間満了でやめた場合も離職票を貰って失業保険はもらえるのでしょうか? 当方新卒者、知識がなくわかりません。 また、離職票は次の就職先に持っていかねばいけないのでしょうか? そして、離職票には努力不足と書かれるのでしょうか? お願いいたします。

みんなの回答

  • kelly7s
  • ベストアンサー率27% (22/79)
回答No.5

努力不足ということなら、本人の故意または重大な過失による解雇になりませんから、離職理由は通常解雇または期間満了(更新の可能性あり、会社からの働きかけ)になります。 いずれも、給付制限は発生せず、待機の7日間のみとなります。  >>そして、離職票には努力不足と書かれるのでしょうか? 解雇の理由は書きません、予定雇用期間の満了による退職と書かれるだけです。 歯科助手を受けるときは、会社都合で期間満了で退職となったと伝えるだけです。 会社都合の場合は過去12か月間に勤務日数11日以上ある月が6カ月以上あればいいです。欠勤等がなければ満たしていると思いますので、給付日数は90日(ただし障害者は150日)となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwedfg
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

社会保険完備の職場を離職した際(結構迷惑な辞め方となってしまいました)、今後の様々な手続きの書類を同封していただきました。 そこに失業保険の給付を受けると年金が全額は支給されなくなってしまう場合があると書いてあったような記憶があります。私の場合は、支給を受ける条件に勤務期間も足りず当てはまらなかったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

3ヶ月の給付制限が付くのは自己都合のような場合で、更新の可能性があって更新を希望したにも関わらず契約終了となった場合は7日の待期だけです。 すぐに再就職できた場合は失業給付を受けずに継続して雇用保険に加入する事により、加入期間を合算できます。 その場合、被保険者番号を次の会社へ伝える必要がありますので、被保険者証か離職票を会社へ提出する事になります。 無理に離職票まで出す必要は無いですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.2

努力不足とは書かれない。 離職票には「定年 労働契約期間満了等によるもの」の 「労働契約期間満了による離職」の欄にチェックが付く。 更新の可能性があって 会社から更新しないことを伝えられたのであれば 3ヶ月の待機期間として給付が貰えると思う。 ここをしっかりハローワークで伝えるべきかと。 さもないと給付制限がつかない。 もし時間があれば今のうちから次の就職先を探した方が良い。 面接は受けられるから。 今の会社のことを聞かれたら 「9月で契約期間満了で退社の予定です。」 と答えればいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

契約期間満了で退社でいいです。 ※契約期間社員と言います。 社会保険に加入しているようなら、離職票をハローワークに提出すれば、一定期間待機後に給与の60%相当額を一定期間補償していただけます。 離職票はハローワークに提出するものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣職員の雇用保険について教えてください

    派遣職員として働いていますが、今月末で退職します。 理由は契約期間満了です。 派遣職員の場合、契約満了から1ヶ月は派遣会社が次の派遣先を 探す期間であり、それを過ぎないと自己都合扱いとなってしまうと 聞いたことがあるのですが、この1ヶ月というのは 離職票を作ってもらうのに1ヶ月かかるという意味なんでしょうか? それともハローワークに手続きするのに、1ヶ月待つ必要が あるということなんでしょうか。 私の登録している派遣会社では、退職後すぐ契約期間満了として 離職票が発行されるようなんです。 この場合、離職票が届き次第すぐハローワークで手続きをしても 給付制限なしで雇用保険を受給することができるのでしょうか。

  • 期間満了で雇用保険が適用されますか?

    はじめまして。 他の方の質問を参考にさせていただいたのですが、似たケースが見当たらなかったので質問させていただきました。 雇用保険の受給についてですが、私は昨年12月に約2年間勤めていた会社を自己都合で退職しました。 この会社では雇用保険にも入っており、離職票も受け取っています。 退職後すぐに、以前働いていた職場から冬季間だけアルバイトに来てほしいと言われ、12月から今年の4月までの約4ヶ月間、アルバイトとして勤務し、先日期間満了として退職しました。 このアルバイトでは雇用保険に入っていませんでした。 この場合、以前働いていた(雇用保険に入っていた)会社の離職票で手続きをすることになると思いますが、直近で働いていたアルバイトの期間満了での退職というのは給付制限に関わってくるのでしょうか? 以前、何かのメディアで、給付制限に関わる退職理由としては直近の退職理由が適用されるというような事を見た記憶があったのですが、実際の所はどうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の期間について。

    雇用保険の受給資格と期間について。 去年、正社員として会社Aで 雇用保険に8ヶ月加入していました。退職後、ハローワークに離職票を提出して、その後に会社Bで期間限定で働き雇用保険に4ヶ月加入後に退職。それから1週間空いて再び会社Bで期間限定で4ヶ月加入。いずれも日数と時間の条件は満たしているのですが、ハローワークに離職票を出して求職手続きをしないとダメですよね?今、会社Bで2回目の就職中ですが、1回目を退職した後に離職票を提出していないので、もう受給資格はありませんか?

  • 雇用保険について

    たびたび質問させてもらっているんですが、またまた回答をお願いしたいです。 11月末で派遣期間満了に伴い退職しました。当初離職理由が自己都合になってると思いこんですぐに求職活動に入りました。自分の考えも甘くすぐに再就職先が見つかるだろうと思っていました。 現実はそう甘くなく、2カ月以上たった今もまだ見つかっていません。そこで失業保険をもらうことも視野に入れて活動することにしました。派遣会社からも保険証返却の依頼があった際離職理由を会社都合で処理します。との連絡をもらい昨日手元に離職票が送られてきました。 開封して確認したところ、離職票-Iの喪失理由が2(3以外の離職)になっています。離職票-IIの離職理由の欄は2(3)労働契約期間満了による離職 労働者から契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった(離職区分2C)になっており、一番下の具体的事情記載の欄には 派遣期間終了後、次の就業先を紹介できないため となっています。 これってちゃんと会社都合になってるんでしょうか?3か月の給付制限はつかないで処理してもらえる理由になってるのでしょうか?その辺りがよく分からなくて、自己都合として処理されてしまうのではと不安です。 派遣期間満了で実際に会社都合として雇用保険を受給できた方いらっしゃいましたらご回答ほしいです。その際、何かハロワの担当の方に聞かれたりするんでしょうか。なんて答えたらスムーズに申請ができるのでしょうか。 それ以外の方からの回答もお待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • 妊娠後の雇用期間満了による退職について

    ・妊娠により、現在働くことができない状況にある。 ・雇用保険の加入期間が10ヶ月(被保険者期間が6月以上12月未満に該当) ・最後に勤めていた会社は雇用期間(4ヶ月)を満了したことにより、退職理由「期間満了」にて退職 この場合、「妊娠、出産、育児等により離職」したとして、特定受給者の資格を得ることはできるのでしょうか?

  • 雇用保険の基本手当日数について、期間契約満了48歳です

     特定理由離職者にあたらないのでしょうか?  雇用保険基本手当の日数が180日と思ってたのですが90日でした。  45歳以上、1年以上被保険者であったので180日の給付日数と思っていたのですが。  年齢48歳です  期間契約社員として、4年9ヶ月働いていました。。その間2カ月契約中断有。(契約は2ヶ月更新です。)  今回契約が切れる2ヶ月前に「会社の都合で、次回更新することができなくなった」と言われ、契約満了で退職しました。  (大手自動車会社、一斉に期間契約社員約数百人契約更新なしになりました。)  そして会社から離職票が届いたのですが、離職理由について、【契約期間満了】の欄に○が付いていました。  私としてはもっと働きたかったのに、契約更新してもらえなかったので 特定理由離職者になるのではとおもってました。?  そして雇用保険受給手続きしましたところ、基本手当の日数が90日となりました。待期7日で支給対象開始でしたが。  ハローワークの職員に聞いてみたのですが、期間契約満了の場合は、90日です。

  • 雇用保険について

    至急お願いします! 雇用保険について質問です。 先月、3月末まで市役所の臨時職員として勤務しておりました。H21,4月から1年の雇用で契約期間満了にて退職しました。 先日、離職票をもらったのですが、離職理由に「労働者から契約更新又は延長を希望しない旨の申出があった」という項目のところの丸がしてありました。 実際、職場の雰囲気などがイヤで更新できるところをしなかったのですが、この場合待機期間の7日間だけで給付は受けられるのでしょうか。それとも3ヶ月の給付制限があるのでしょうか。 契約期間満了の場合は、すぐに給付できると思っていたのですが離職票を見て不安になりました。 具体的事情記載欄というところには「契約期間満了による退職」と記載があります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 雇用保険被保険者証について

    派遣会社を期間満了で会社が更新してくれないため退職になりました。今日離職票等が送られてきて見ているのですが、その中の記載について教えてください。 「雇用保険被保険者離職票-2」(カーボンになっている用紙)の“具体的事情記載(事業主用)”には「契約期間満了終了、会社更新せず」と書いてありました。 もうひとつ、「雇用保険被保険者離職票-1/資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」の“喪失原因”の欄を見ると「2(3以外の離職)」とあります。“3”とは事業主の都合による離職とあります。 これは一体どういう意味でしょうか? 会社の都合ではないのかと思うのですが、なぜ“2”なのでしょうか。 私の場合、申請後、待機期間1週間で雇用保険がもらえる要件にあたると思うのですが、一般的にはどうでしょうか? 教えてください。

  • 雇用契約、離職について

    先々月に、60歳定年を迎え退職する予定であった方と、雇用契約を2か月だけ結びました。 (嘱託社員契約です) 契約通りに、8月で退職する予定なのですが、理由を会社都合にしてくれと言ってきております。 離職票に記載する場合に、離職理由は契約期間満了かと思うのですが。 会社都合(扱い)になる理由になるのでしょうか。 契約書には、更新の旨は書いていません。 本人には、2か月の雇用期間で、更新はないことは承知していただいておりました。 当初本人は、60歳以降もなんらかの形で、働き続ける気持ちでいたようです。 ここで、また退職日が迫り、 働きたいのに、会社が更新してくれないのだから、会社都合だと言っています。 1度も更新なしでの契約期間満了の為の退職で、会社都合(扱い)になるのでしょうか。

  • 雇用保険の保険喪失手続について

    今月の初めまで、派遣社員で8年くらい働いていました。(途中、派遣会社を変わったので、一ヶ月雇用保険に加入していない期間があります) 契約終了ということで、すぐに離職票がおくられてくるものと思っていたら、その後も仕事を探している場合は、一ヶ月ほど喪失手続保留がされ一ヶ月たてば喪失理由が契約期間満了ということで離職票が発行される、とのことですぐには発行されませんでした。ただ、その派遣会社からの仕事はしないということであれば、すぐに離職票を喪失理由が自己都合ということで発行します、とも言われました。 現在のところ、幅広く就職活動をしており、その派遣会社でまた働くことはないように思われます。それなら、さっさと喪失手続してもらったほうがいいのでしょうか。 ただ、もし失業保険の給付を受けることになれば、喪失理由が自己都合のほうが待機期間が長いときいたのですが、喪失理由が契約期間満了のほうがおトクなのでしょうか(下世話ないい方ですみません)。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J997DNのWiFi接続ができずに困っています。パソコンも接続できませんし、ネットワークキーも分かりません。このトラブルの解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品のMFC-J997DNでWiFi接続の問題が発生しています。パソコンとの接続ができず、ネットワークキーも分からない状況です。この問題を解決するための方法を教えてください。
  • WiFi接続に関して困っています。ブラザー製品のMFC-J997DNでWiFi接続ができず、パソコンとも接続できません。さらに、ネットワークキーも分からない状態です。このトラブルを解決する方法を教えてください。
回答を見る