• ベストアンサー

レンズの公式を球面ガラスの屈折から導く方法

京大の物理25カ年をしているのですが、波動分野の対策ページにレンズの公式を球面ガラスの屈折から導く方法を理解しておくべきと書いてありました。 しかし、そのような問題を解いたことがありません。というか、手元にそのような問題がありません。 どなたか私に上記の方法を教えて頂けないでしょうか。簡単な説明でも、説明がなされているHPの紹介でも構いません。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これでしょうかね http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/telescope.html 入試対策ならそんなことやる必要はないような気はしますが。 興味でやってるなら素直に光学の教科書を読むべきです。お薦めはヘクトの光学ですね。 http://www.amazon.co.jp/dp/4621073486

Hi-Fi-Z
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 ご紹介頂いた教科書も時間に余裕ができたら読んでみたいです。

関連するQ&A

  • レンズの屈折

    平行光線が凸レンズを通通過し、焦点に集まるように屈折する原因は、レンズの曲率半径が原因なのでしょうか、レンズの屈折率が原因なのでしょうか?どういう理由で焦点にあつまるのでしょうか? 高校物理の問題で悩んでしまいました。 アドバイスをお願いします。

  • めがね。非球面レンズのデメリットを教えてください

     めがねを作ろうと思うのですが、メガネ屋さんで、いやに非球面レンズを薦めてきます。値段もおんなじみたいなので、どっちでもいいかなと思うのですが、皆様のお力をお借りしたいと思い投稿させていただきました。  ・自分は矯正を-5.00Dで両目のめがねを作ろうと思っています。(眼科で処方箋をいただきました。)  ・非球面だと、ゆがみがほとんどなくなると説明されました。  ・今現在は、球面のめがねを使っています。 そこで、フレームもそれほど大きくないですし、両者の違いがわかるのか心配です。うわさによると、非球面はレンズの中心ならいいが、脇(縁)のほうは、若干屈折が違うためぼけてしまう・球面のほうが目が慣れやすい。と聞きました。  自分は中心を見るとゆれてしまってみえないので、いつも脇で見ているので心配です。また、今現在レンズの厚さはそれほど厚いとは感じません。  この場合は、非球面のほうがいいのでしょうか?? お願いいたします・

  • レンズユニット内のガラスモールド

    こんにちは。 現在、ビデオカメラとプロジェクターの購入を考えております。 それで、レンズユニット内のレンズ性能が高いほどビデオカメラ の場合被写体が綺麗に写る、またプロジェクタの場合は画像が より綺麗に投影されると学びました。その性能の高さを測る 方法の一つが、ガラスモールド(非球面硝子レンズ?)と 非球面レンズ(プラスティック製)がレンズユニットに何枚使われているからしいのですが、硝子モールドや非球面レンズが平均何枚使われているのか分かりません。 そこで、 1.ビデオカメラとプロジェクタレンズユニット内の硝子モールドと 非球面レンズ(プラ製) 2.何枚以上なら性能がよいという基準 上記の二つを御存知の方がいらっしゃいましたら、御教授頂ければ とても助かります。 宜しくお願い致します。

  • 物理のレンズの問題です

    物理のレンズの問題でわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 あるレンズを水中に浸したとき焦点距離が空気中での値の8/3倍になった。水の屈折率は4/3である。これにより、レンズの作っているガラスの屈折率を求めよ。という問題です。 よろしくお願いします。

  • レーシックの検査結果とコンタクトレンズの屈折度

    詳しい方よろしくお願い致します。 レーシックの施術前に屈折度数を測定しました。 散瞳後屈折度検査(オートレフケラトメーター使用)での測定結果は 右眼:球面 -3.00D、乱視 -0.50D でした。(左眼は省略) また、現在装用しているコンタクトレンズの屈折度数は -3.75D と記載されています。 (見え方は1.0ぐらいで問題ありません。) 以上より、球面の屈折度数を単純に比較するとコンタクトレンズの方が、絶対値で0.75 も大きいのですが、レーシックの眼科医によると、「コンタクトはレンズを表面に乗せることもあり値が大きめになる」とのことでした。 まず、測定結果と、コンタクトレンズの屈折度数の差についてはこのように コンタクトレンズの方が大きいものでしょうか?また、その値差は問題ないでしょうか? 屈折度数についてよく理解出来ていないですが、コンタクトレンズの矯正の値の 傾向など含めてご回答よろしくお願いします。

  • キルヒホフの公式を導くアイデア

    空間3次元の波動方程式の初期値問題の解の公式であるキルヒホフの公式は, 波動方程式の解の球面平均がEuler-Poisson-Darboux方程式を満たすことから, 空間1次元の波動方程式の解の公式であるダランベールの公式に帰着させて導きます. 球面平均を考える意味は何でしょうか ? 空間1次元に帰着できる根拠があるのでしょうか ? それともたまたまうまくいくだけなのでしょうか ?

  • 屈折率について

    屈折率について質問です。 波動が媒質1から媒質2へと進む時、入射角θ1、反射角θ2、媒質1での波動の速さV1、媒質2での波動の速さV2とすると媒質1に対する媒質2の屈折率nは n=sinθ1/sinθ2=V1/V2 となっています。これは覚えたし、問題も解けるのですが、普通「Aに対するBの割合」といったらB/Aですよね。 だったら n=sinθ2/sinθ1=V2/V1 と決めても良さそうなものなのですが、どうしてそうなっていないのですか? 何か物理的な理由があったら教えて下さい。

  • 光の屈折

    物理の問題集をやっていたらわからないところがあったので誰かわかる方教えてください。 問題は波長が6.0×10^-7mの光を真空中からガラスの中へ入射させた。このとき、入射角はθ1(sinθ1=0.30)であった。真空中の光の速さを3.0×10^8m/sとします。 (1)この光の振動数はいくらか? (2)屈折角θ2(sinθ2=0.20)であったとするとガラスの屈折率はいくらか? (3)ガラスの中での光の波長はいくらか。 の問題ですが(2)と(3)は自分なりにといたのですがあまり自信がありません。 私の出した答えは (2) 1.5 (3) 4.0×10^-7m と出たのですがもし間違っていたら2と3もお願いします。 誰か判る方がいましたらお願いします。

  • 凸レンズの屈折の問題で・・。

    「曲率半径が24cmと12cmの両凸レンズがある。この凸レンズの焦点距離はいくらか。ただし、ガラスの屈折率を1.5とする。」と言う問題なんですが、 教科書にやり方がのっていなかったので、ネットで探して見つけた(1/a)+(n/b)=(n-1)/R という式にa=∞、n=1.5、R=24を代入し、b=72を求め、 また同じように、 a=∞、n=1.5、R=12を代入し、b=36と求め、 凸レンズが両面について打ち消しあうと思い、 72-36=36と求めたのですが、 答えの16cmとは、明らかな差が生まれてしまいました。 根本的に間違っている気がしますので、どなたかアドバイスお願いします・・。

  • レンズに関する問題です。

    レンズに関する問題です。 両面の曲率半径が20cmで、ガラスの屈折率が1.50の薄いとつレンズの一面をメッキして鏡にした。このレンズの前方1mのところに置かれた物体の像は、どこにできるか。 教えてください。