• ベストアンサー

車の申請あれこれ。

車の名義を親から自分にするには・・・ 車の任意保険を親から自分に切り替えるには・・・ どうしたらいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

車の名義変更は、陸運局(軽自動車は検査協会)で行う手続きとなります。 インターネットでいろいろな情報がありますので、ご自身でも行うことは可能でしょう。 ただし、ただの贈与であればよいですが、売買などの場合には添付書類などが異なってくるため、苦労するかもしれません。 多くの人は、必要に迫られたり、タイミングの良い時に手続きを行うこととなります。ですので、車検時などに整備工場等に手続きを頼む方が多いことでしょう。 ただ、名義変更手続きの代行ができるのは、原則行政書士か弁護士となります。ですので、整備工場等も行政書士へ依頼することがほとんどだと思います。仲の良い整備工場などであれば、友人のような立場で代行してしまうかもしれませんがね。 整備工場(ディーラー)などに相談を行うか、陸運局などのそばで事務所を構えているような行政書士(お近くの行政書士でも対応可の場合もあります)に相談を行うか、陸運局に直接手続き相談を行う可でしょう。 私は、自分名義のものも、自分が経営する法人のものも、陸運局で自分で手続きを行いましたね。 費用が実費だけとなって安いですからね。 注意点としては、ローンなどで購入した車両の場合には、所有者欄がローン会社などになっているはずです。そのような場合にはローン会社の同意などが必要となる場合もあります。返済済みでも、ローン会社が名義を変えてくれていないことがほとんどですので、返済済みで名義がローン会社のままというようなときには、ローン会社への相談(必要書類の交付要求)が必要でしょうね。 任意保険ですが、保険会社または保険会社の代理店へ相談しましょう。 契約が代理店経由であれば、その代理店が良いと思います。 代理店と付き合いがないなどの場合には、直接保険会社との手続きも可能だと思います。 インターネット等でも資料請求等が可能な場合もあることでしょう。 注意点としては、個人の任意保険の多くには等級というものがあるはずです。名義変更というのは保険の引継ですから保険会社の認める状況でなければ、認めてもらえないこともあります。同居等が条件になることもあるでしょうから、単に親子というだけではNGな場合もあるかもしれません。 さらに、ゴールド免許などの割引では、契約者の状況で認められている部分があります。契約者が変わることで条件を満たさなくなるようなものもあることでしょう。そのような場合には、差額保険料が発生する場合もあるので、注意しながら手続きを行いましょう。 車の名義を自分にするということは、あなたも社会人です。 インターネットもできるようですから、ある程度ご自身で調べたうえで、不明な点をこのようなサイトで調べるべきでしょう。 最初からわからないから教えてでは、教える側の苦労も考えずに横着している様にも思いますよ。私の会社の従業員であれば、努力もせずに教えてを繰り返すような人には、評価を下げることにもなりますからね。

wasabiman02
質問者

お礼

ありがとうございます、社会人として認めてもらえるようにしっかりします、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yaoneju
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

車の名義変更についてですが、ググれば直ぐに出るので省きます。 保険の切り替えは、代理店さんに相談して下さい。 保険の切り替えは代理店の業務ですので、個人で作業は出来ません。 契約内容変更に手数料はかからないので、安心して下さいね。 保険の証券に連絡先が書いてありますので、そちらに連絡をして下さい。 と、言うか、加入された親御さんが代理店についてはご存じかと思います。

wasabiman02
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の名義変更について

    車の名義を変更したいと思っています。 下記点を踏まえ、ご教授いただきたくお願いします。 ・今の名義は私の旧姓(2ヶ月前に婚姻) ・親の会社名義、つまり個人から法人への名義変更 ・もともと親の会社で使っていた車は売却しました ・私名義の車はなくなります(任意保険は不要となる) (1)名義変更にあたり必要となる手続きを教えて下さい (2)私が今入っている任意保険は、どの手続きの時点で解約すれば良いのでしょうか (3)親の任意保険の移行手続きは、保険会社に連絡すれば済む話でしょうか (4)その他、注意点があれば教えて下さい

  • 車の任意保険

    車の任意保険に入るのですが 自分はまだ22歳なので保険料が馬鹿になりません ここで質問なんですが 親が車の名義で 親が保険に入り 自分がその保険のファミリー特約に入ろうかと思います 実際に自分が保険に契約すると同じ条件で20万近くかかりますが 親を主の名義にして自分も乗るんでファミリー特約に入ると 親同等の保障が受けられると聞きました。 実際にアクサや三井のオンライン見積もりで算出したら いい条件で保険料が10万以下でした。 これで自分の保険もOKと言う事になると思います。 何か落とし穴などありますか?

  • 車の名義変更について

     こんばんは車の名義変更について質問します。  1年後に車の買い替えを考えており、それまで使っていた車(以下A)を同居する親に譲ることになりました。買い替えはまだ先なんですが、Aは近々主に使うのが親になります。  そこで質問ですが、車の名義変更、任意保険の名義変更に掛かる費用はどれくらいでしょうか?また、それ以外に掛かる費用があれば教えてください。  Aの状況を補足すると、私と親の住所、車庫の場所は同じ。任意保険の年齢制限は変更なしです。

  • 車の名義変更

    どなたか教えて下さい。 他人名義(現在親の会社の名義) の車を譲り受けて、任意保険は自分名義で加入して いる状態です。 転勤により、他県にきてそのままその車に乗っている んですが、何か問題がありますでしょうか? 名義変更する予定でしたが、かなり手間で、 実害がなければそのまま乗り続けようと思っています。 特に問題ないと思いますが、どうなんでしょう?

  • 車の使用者変更について

    今度自分の車と他県に住んでいる親の車を交換して使うことにしました。 やはり名義とか変更手続きは必要でしょうか? このまま任意保険の車種変更だけではダメでしょうか? 

  • 自動車の任意保険について教えてください

    以前親と同居中に自分名義で親が使用する車を購入し任意保険も自分名義で入りましたが、その後独立して実家を出て別の場所に暮らし始めました。 車の名義と保険の名義は引き続き自分名義のままで、車の使用も親がそのまま使っています。家族限等は付けていません。 このような場合でも任意保険の名義は自分名義のままで大丈夫ですか? もし事故とかが起きて保険が使えない等の事はありますか? 名義を変えなければいけませんか?

  • 車の名義

    免許を取ったので、兄から古い車をもらいました。兄弟だし特に名義変更などせずにそのまま乗っておくつもりでしたが、今後車を買い換えたりした時に、損をするのではないかと言う意見も聞きます。 兄名義の車で、私の名義の任意保険に加入は出来ますよね。数年後に自分名義の車に乗り換えても、任意保険の無事故割引などの等級はそのまま引き継げますか?また一からですか? 名義変更はしておいた方がいいのでしょうか? する必要はないでしょうか? 兄弟の仲はいいので、兄はどっちでもいいといってくれています。

  • 車の任意保険について

    基礎的な質問で申し訳ありません…。 今度、車を新しく購入しようと思っているのですが、うちには現在車は一台しかなく、結婚前から私が乗っていた車です。名義は私になっています。今乗っている車を下取りに出し、購入するつもりですが、できれば今の任意保険の等級のままいきたいのです。 でも、旦那名義で購入すれば、旦那名義の任意保険に入らなければいけなくなりますよね!?旦那は任意保険には今現在、名義の車がないので入っていません。 私の任意保険だけです。 私は主婦なのでローンをとなると、私の名義ではやはり購入するのは難しいでしょうか? 旦那の名義でとなると、今現在私が入っている任意保険は解約になるのでしょうか!? 保険のことはまったくわからないので、、 変な質問だったらすみません…。

  • 車の買い方

    車を購入したいと思います。 そこで ご相談です。 現在、任意保険に加入しています。この車は名義人は夫であるAです。任意保険の名義は妻であるBです。 Bが新しく車を買いたいのですが、現在の住居地にはA所有の車の車庫証明を取得しているため、車庫証明が取れません。そこで、Bの実家に車庫があるので、そちらで購入は可能ですか? 1.Bの住居地と実家は10キロ以上の距離があります。 2.名義はBでなくても構いませんが、Bが名義人になっている任意保険を使いたいと思います。 可能ですか? また、Bがこの保険を使って車を購入できる方法を教えてください。 例えば一旦Bの実家名義で購入。Bに後に名義変更をする? できれば、簡単な方法を教えて下さい。

  • 車の持ち主が死去。その車名義変えず問題なく乗れる?

    車の持ち主が死去しました。 名義変更せずに、乗れますか? 任意保険は自分名義で入る予定です。 強制保険も自分名義に書き換えなくては、保険が利かないのでしょうか? 名義変更せずとも事故j時も問題ないのでしたら、しばらく名義変更せずに乗り続けたいと思っています。(事情により)

このQ&Aのポイント
  • 純銅や真鍮の旋削に適したバイトを選ぶ際、K種とN種のどちらが良いのか迷っている人も多いです。K種はWC-Co系超硬合金で、鋳鉄・アルミ・非鉄材に対応しています。一方、N種もWC-Co系超硬合金のノンコートで、非鉄材・アルミ・樹脂などに適しています。両方のチップにはそれぞれ特徴がありますが、具体的な条件によって使い分けが必要です。
  • 純銅や真鍮の旋削にはK種とN種のスローアウェイチップが使われます。K種はWC-Co系超硬合金で作られており、鋳鉄・アルミ・非鉄材に対応しています。一方、N種もWC-Co系超硬合金で作られており、非鉄材・アルミ・樹脂などに適しています。スローアウェイチップの使い分けは厳密な区分けではなく、具体的な材質やブレーカ形状によっても適応が異なる場合があります。
  • 純銅や真鍮の旋削におけるバイトの選択に関して、K種とN種のどちらが良いのか悩んでいる人も多いです。K種はWC-Co系超硬合金で作られており、鋳鉄・アルミ・非鉄材に対応しています。一方、N種もWC-Co系超硬合金で作られており、非鉄材・アルミ・樹脂などに適しています。両者にはそれぞれ特徴がありますが、具体的な条件によって使い分けが必要です。各社のカタログを参考にしながら、材質やブレーカ形状によって最適なバイトを選ぶことが重要です。
回答を見る