• 締切済み

小1の娘が、彼氏のことが好きで接し方に困ってます

cana-chocoの回答

回答No.4

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 小学校1年生は、大人が思うよりもずっと大人の気持ちを理解し、 初めての学校でも、いろん不安を抱えて、がんばっています。 こどもにとって、両親が別れるということは、 自分の半分を、千切り取られるようなことです。 不安もあるし、寂しさもあるし、小さな心はいっぱいいっぱいです。 彼に懐いているように見えるのは、ママが望むようにしているだけです。 ママがそうしてほしいと、わかっているから。 ママと彼が仲良くしていて、あなたを責めるのは、寂しいから。 そして、彼に気をつかっているからです。 甘えたいのに、甘えられない。 パパと離れて、ママとの暮らしになって、不安ばかりなのに、 ママは、わたしたちよりも知らない男の人と仲良くしてる。 「ママのブス!デブ!」という言葉には、 「ママに甘えたい!」「ママ、ちゃんとこっちを見て!」「寂しいよ」 こどもの心の複雑な思い、ことばに出来ない思いが、 たくさんたくさん、詰まっていると思います。 ただ、自分の心の声を、まだうまく伝えられないんですね。 叩いて泣くほど、不安なんです。 ママに抱っこしてほしい、安心したい、こっちを見てほしい。 学校でもお家でもがんばりすぎて、切ない気持ちの置き所がありません。 こどもは、ママの気持ちが自分たちよりも彼に向いていることを、 しっかりと見抜いていると思います。 目線、態度、ことば、仕草、生まれた時からママを見ているから、 わからないはずがありません。 親の都合で一緒に暮らせなくなったのは仕方がないとしても、 お子さんと元旦那さんが逢える機会を、作ってあげるといいですね。 こどもにとっては、本当のパパは世界で一人ですから。 大切なのは、こどもの思いを汲んであげることです。 彼のことが好きに見えても、ほんとうにそうでしょうか? 彼よりも、ママのことが好きに決まっています。 彼にくっついていれば、ママが自分を見てくれると思っているからです。 あなたの目線の先にいる、彼にくっついていれば、こっちを見てもらえる。 ママに見てほしい。構ってほしい。大事に思われたい。 彼とあなたが結婚したら、ますますこどもは甘えられなくなります。 あなたが気にしなくても、こどもが彼に気兼ねするからです。 あなたが彼に甘えたいように、こどもはもっと甘えたいんです。 だって、もうあなたの他に、甘えられる場所がないんですから。 だから「パパになってほしいけど、結婚してほしくない」 お兄ちゃんも妹も、形に出さなくても不安はあります。 それでも、ママが大好きだから、ママの好きな彼を受け入れています。 でも、パパのことだって、忘れてはいないはずです。 自分を作っている、半分なんですから。 別れて1年半。こどもたちにとっても、寂しい時間でした。 がんばっているママのことを見ているからこそ、 素直に甘えてはいけないと、人知れず我慢をしていたかも知れません。 彼との結婚を考えているのなら、時間を変えていくべきです。 寂しさが募ると、こどもの心は曲がって育ちます。 こどもの成長に大切なのは、愛されているとこどもが実感できること。 愛情を実感できなかったこどもは、人を傷つけたり、心身症を発症します。 そのときに、甘えを受け止めようとしても、間に合いません。 今しかできないことが、子育てにはたくさんあります。 親がどれだけ愛したかではなく、 こどもが、親からどれだけ愛されたと実感できるか。 愛されてさえいれば、こどもはどんな環境でも大丈夫です。 元旦那さんに逢わせる目的は、そのためです。 こどもたちが、離れていても「愛されている」と思えること。 ママにも、パパにも、愛されている。 その安心感が根付いて始めて、新しい彼を受け入れる。 新しい彼も、こどもたちを愛してくれれば、 こどもたちにとって、愛してくれる人が増えることになります。 そこで大切なのが、新パパはこどもを怒らないこと。 一緒に暮らし始めれば、こどもは試し行動を始めます。 一度、大切な人を失ったこどもは、必ず試し行動をします。 再婚した男の人から、妻の連れ子への虐待が多いのはそのためです。 その試し行動に耐えられるかどうか。そこが問題です。 大人の男の人が怒るのは、こどもにとって恐怖。 その恐怖は、一生続いていきます。 だからこそ、叱り役はママ。 庇って、こどもの思いを汲むのは、新パパ。 けれど、こどもがママから愛されているか、不安に思っていたら、 叱られた時に生まれるのは、憎しみ・悲しみの感情です。 自分をしっかり見てくれないママに。 自分たちの間に割り込んできた、新パパに。 そういった意味でも、こどもたちが心から 「愛されている」と実感していなければ、再婚は無理なのです。 そのことを、しっかりと彼氏とも話し合い、 自分たちの間に、中心にこどもたちを置いてあげなければなりません。 彼と仲良くすることも、こどもの前では控えましょう。 まず、目をかけて手をかけてあげるのは、こどもたち。 つねに、つねに、心をかけてあげることが、必要です。 ものを与えるのではなく、心を満たす。 心の甘えが満たされれば、こどもは落ち着きます。 たくさん抱っこして、たくさん可愛がってもらえば、 どんな環境でも、曲がることなく育ちます。 こどもの成長にとって、いまが正念場です。 彼は、その子育てに協力して、自分の人生を投げ打って、 ともに暮らしていく覚悟があるでしょうか。 今度は、ケンカをしたからといって、投げ出すことは出来ません。 そうなれば、こどもたちはまた、哀しい思いをします。 こどもたちは、人は自分たちを放り出すものだと、信頼しなくなるでしょう。 子育てをしたことのない彼が、他人のこどもを育てる。 その覚悟の程は、あなたが見極めなければなりません。 一時の恋愛の熱情ではないのか、見定めなければなりません。 こどもたちは、あなたの生き方を見ていますよ。 後悔しないためにも、三つの命を全うに育てなければなりません。 こどもたちをしっかりと見ていれば、 こどもの心やことばをそのまま受け取るのではなく、 裏にある思い、寂しさ、訴えがわかるようになります。 とにかく、あふれるまで愛してあげてください。 愛されているか不安になると、こどもは寂しさから攻撃的になったり、 不安定になったりするので、それを見逃さないで下さいね。 寂しさや愛されない不安は、すべての問題の病巣です。

関連するQ&A

  • 引き取らないと駄目ですか?

    こんにちは。 今年の初め、離婚が成立し子どもを二人を元夫に任せました。 離婚原因は元夫の不倫です。 私は高校生の娘を、元夫は中学生と年長の男児を育てています。 離婚後すぐに元夫は再婚しましたが、 半年ほどで離婚になった模様です。 私の方は最近になり、ようやく生活も落ち着いてきたのですが 母子家庭である為に経済状態が思わしくなく、 毎日夜8時まで仕事をしながらギリギリの生活を送っています。 現在、私には交際している人がおり、 それを知った元夫から年長男児を引き取るように言われ、 非常に困惑しています。 その方から経済的な援助は受けてませんが、 将来の話はして真剣な交際をしています。 元夫には不倫し家庭を壊した代償として 子ども達の為に生きて欲しいです。 正直、私が引き取っても、将来の見通しが立たないのもありますし 経済状態が悪くて共倒れになっては・・・と考えています。 長男は元夫を慕っており、元夫も引き渡すつもりはないようです。 元夫のあまりに身勝手な主張に正直困っております。 それでも、私が引き取らないと駄目ですか?

  • 離婚後に決める面会交渉権について

    一昨年の10月に離婚し、長男(小4)は夫が、長女(4歳)は私が親権を持ってます。元夫の「親権は折半」というのでしょうがなく別々になりました。 家が近く、兄妹はとても仲がよいので週末になると一緒に遊ばせてましたが、いつも元夫の家に行き、甘やかされ、兄好きな長女は、4時間が8時間になり、週末は泊まるようになり、しまいめに「家に帰るのいや」と言い出し…元夫達は「妹の親権をくれ」と言い出し、長女を取られるのではと不安で遊ばす頻度を減らしたいと思ってます。 しかしそれに納得しない元夫達が怒ってしまい。死ねや殺すぞと脅されてます。 協議離婚で、特に面会交渉権を定めてなかったので今から定めることは可能ですか?調べてると親権のないほうから申し立てをするという感じですが、逆に私が「長女と長男はいついつ会う」と申し立てをするのは可能でしょうか? 私が長男の親権を持ってないので申し立てできそうですが… やはりきちんと決めてるほうがいいのでしょうか? それと面会のときに、お互いの家以外で、親が立会いせず、まったく関係のない第三者が立ち会ってというのもあるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 元夫に子供を返してもらえません

    去年の7月に協議離婚しました。 子供は長男6歳、長女4歳です。 離婚の際に、親権は父親、監護は私と決めたのですが、離婚後強引に子供たちは連れていかれ、私は子供たちに週末だけ会わせると言われました。話が違うといっても取り合ってくれず、彼の言うがままでした。 ですが、今年の3月、長女のアトピーがひどいのに病院に連れて行かなかったことや、色んなケアがされていなかったので、ちょっとこれはおかしいと話すと、長女だけ引き取るように言われました。 それから今日まで、私は長男に金曜日~日曜日に面接をし、元夫の不規則な休みに合わせて長女はいつでも面接させました。 今日、いつものように面接させたのですが(いつも平日でも泊まりの面接です)いきなり、 「長女は返してもらうから。調停を申し立てたから、元のようにこっちで育てる」と言われ、 こんなやり方しないでほしい、2度も子供を急に奪わないでと話したのですが聞いてくれず、私は明日長男に会う日なのですが、調停が始まるから会わせないと言われました。 どうしていいのかわからず帰ってきたのですが、このまま子供たちに会えなくなるのかと不安です。 元夫は前から子供たちに「ママの所に行ったらダメだよ」と強く言っています。 確かに私は親権者ではありませんが、元夫が引き取ってと言ってきたのに、また彼の気持ちで連れていかれるのは許せません。 月曜日に弁護士相談にいくのですが、それまでどうしたらいいのかわかりません。 長男は、私と会う金曜日を楽しみにしています。 ですが、父親とその母親に「行くな」と言われており、父親の前では私を拒否します。 でも、後日「ホントはママの所に行きたかった」など言うので、プレッシャーをかけられているのではと心配しています。 一緒に暮らしていた長女も今日から会えなくなるのがツライです 私にはどうすることもできないのでしょうか

  • 0歳の子供を育てるときの2歳の子供への影響

    私の友人が先月2人目を出産しました。 昨日2人の子供の顔を見るために遊びに行ったのですが、とっても育児が大変そうでした。 ちなみに私は既婚者ですが子供はいません。 生まれて1ヶ月の子供を育てるのは、本当に大変そうです。でも、その友人が1人目を育てているときには、大変ながらも、育児に専念できている感じで本人も楽しそうでした。 しかし、今回は2歳半の長女が甘えたい盛りのようで、友人が下の子の面倒を見ていると、「ママ、こっちみて」「ママあれ持ってきて」とわがままを言ったり、赤ちゃんを叩いたりしていました。 子供が大好きな友人ですが、やはり今は下の子に目がいっているので、「はいはい」とか「自分でしなさい」とほとんど相手に出来ないのは仕方がないと感じました。 でも、なんだか長女がかわいそうだし、友人も大変そうに思えたので「長女は保育園に預けたら?」といいましたが、長女を突き放すようでかわいそうだといっていました。 前置きが長くなりましたが、ここから質問です。 1.かまってもらえない長女の精神的ダメージはあるでしょうか?(最近はどもるそうです。原因は不明) 2.長女2歳だからこそ同年代の子供と遊ばせるために保育園などに預けるべきでしょうか? 3.もうしばらく待てば、長女が下の子供を理解し、我慢できるようになったりするものでしょうか? 4.長女が下の子にやきもちを焼いて甘えん坊に戻るというのは、よく聞く話ですが、経験した方はどのように乗り越えたのでしょうか? 私が質問するのも変なのですが、昨日友人と話しましたが結論が出ませんでしたので、皆さんのアドバイスを頂きたいです。

  • 困った小1男児

    小1、男児のことです。2年程前から汚い言葉をよく連発し困っております。ここ2カ月ほどは更にひどくなっており、主人も何度もきつく叱っていますし、私も毎日のように注意したり相手にせず無視するようにしています・・・が変わりません。言った後に あっ という顔をしていることがありますので、本人も癖になっていると感じているようです。 言っている時の本人はとても楽しそうです。お友達と一緒になっていっているだけならまだ許せるのですが。他にも落ち着きがない、片付けが出来ない、紛失が多い、指示待ちが多い、怒鳴られてもまた同じ悪さをする・・など気になる面があります。 ちなみに学校から呼び出されたり、他の子供とは違い何か問題があるこという風なことは聞いておりませんし、発達等の面でも指摘されたことはありません。 ほとほと困り果てております。アドバイスお願いいたします。

  • 内縁の浮気と損害賠償

    友人がある女性と交際しています その女性は離婚した旦那と同居しています 経済的な問題が中心ですが子供の教育上の問題もあってそのようにしているそうです 離婚していますから互いに誰と付き合うのも自由にやってきたのですが元夫が交際相手にふられてしまい、彼氏のいる元妻にやいているそうです 元夫いわく「自分たちは内縁関係だ。内縁関係の男性以外の男性と関係を持つのは不貞にあたる、けしからん」と さらに酔って喧嘩したときなどは「相手に慰謝料を請求する」とわめくそうです。その友人(独身)は不倫はキライなのでもし法律上不貞にあたるのなら別れるのもやむなしといっています もし訴えられた場合友人は慰謝料を払う必要があるのでしょうか その元夫婦は離婚しているとはいえ同居のため、元妻に彼氏がいないときは元夫から求められて関係を持ったことはあるそうです

  • 小1女児 おもらし

    こんにちは。小1、年少、6ヶ月児のママです。 小1の長女なんですが、学校に入ってから2~3日に一度は家に帰ってくるとお漏らしをしてしまっています。帰り道の途中で家まで間に合わずって事もあるみたいだし、学校の和式トイレで失敗して・・・という事もあるみたいです。入学前に和式で出来ないとと思って、公園だったり、スーパーでも和式を探して練習したんですが・・・。 本人も恥ずかしいのか、どうしたの?と聞いても何でもないと言ったり、濡れてない!と言い張ったりするので、最近は帰ってきて濡れていたら「暑くて汗かいただろうから着替えよう」と言って着替えさせています。 少し離れたところに1つ洋式トイレがあるようなので「そこなら座ってできるからそこに行ったら?」と言うんですが嫌なようです。もともとトイレにあまり行かない子で膀胱炎が心配なのと、せっかく学校には楽しく行っているのに、このことで嫌になったら可哀相だなと思っています。ランドセルに着替えと下着を入れておくと、「いらない」と出してしまうし、「もし漏れちゃった時に保健室で着替えさせてくれるよう先生に頼んでおこうか?」と言っても「先生に言わなくていい」と言います。 これからも休みの日は和式トイレがあれば一緒に練習するつもりですが、みんな学校に入ったらすぐ上手に和式で出来るのでしょうか?。お漏らししてしまう子は珍しいですか?また本人が嫌がるのに先生にお話するのはかえって良くないでしょうか?。何かアドバイスあればお願いします。

  • 劣等感の塊の私

    37歳、主婦で小4と小1の男児の母です。 主人も優しく、とても幸せな生活を送っています。  たまに「私って良いところ、ないよなあ」って思います。 ママ友といると特に思います。みんなには自分の得意分野(誇れるところ)があって、みんなその分野によって頼ったりしているのをみているとふと‘私にはなにもない・・’と気づきます。 話を聞くのが大好きで、特にアドバイスとかは出来なくて、ただただ聞くのみです。話すことが下手で、注目されるとどもってしまいます。 妻としても母としても頼りないのに、飽きれず主人は私を守ってくれ必要としてくれています。 こんなわたしをどう思いますか?

  • 夏休みに、子供だけで日帰りできるプランを探してます

    長い夏休みが、もうすぐはじまります。 働くママとしては、少し辛い時節です…。 小4の長女と小1の次女の二人を平日、遊びに連れて行ってくれるツアーなどを探しています。 こちらは大阪からで、キャンプとなると、3万~5万は覚悟! 二人ですと、家族旅行できそーでもったいなくて…。 長女が2~3年までは、一人キャンプに参加させ、次女は保育所でした。 どなたか、夏休みの良い過ごし方や、お勧めのプランなどあれば、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式5歳児の出席について

    ご質問宜しくお願いします。 来年挙式を予定しております。 ともに晩婚なのもあり、参列者のほとんどが既婚・子持ちになります。 親族のこどもは出席を考えていましたが、友人からも連れて行く!という話になり…正直困っています。 こどもの出席は最大人数の概算で以下となります。 親族:3人(7歳男児・5歳男児・3歳女児) 新郎友人:2人(2歳女児・11歳女児) 新婦友人:3人(5歳男児・4歳男児・7歳女児) 悩んでいるのは新婦友人の5歳男児です。 ※4歳男児は5歳男児の母がおそらく「うちは連れて行くよ!」と話すことで連れてくるのではと考えて数に入れてあります。 当日は日曜日の為保育園がお休み、ご主人は仕事、お義母様とは同居ですが預けられないの?と聞いたところ「絶対むり!!!」と言われてしまいました。(彼女の実家は飛行機をつかうほどの距離なのでこちらも無理です) 挙式会場は歴史的な建物で高価な調度品などもあり、走り回ったりしないでほしいと伝えましたが「走り回るよ!!」とこれも断言されてしまい。。。 少しでも配慮してくれる返答であればしかたないかなとも思えましたが預ける話も走り回る話も考えるそぶりすらなく言い放つ友人を見て、それであれば欠席してもらいたいとさえ考えるようになってしまっています。。。 5歳男児出席でもうまく結婚式を終えられた方、またなにかしらアイディアがございましたらご教示いただけませんでしょうか。 ※まだ現段階では連れてきていいよとは言っていません。 どうぞよろしくお願い致します。