• 締切済み

自己肯定のイメージがどうしても湧きません

noname#244462の回答

noname#244462
noname#244462
回答No.6

またまたお邪魔します。だから完璧じゃなくていいんですよ。 最初から100%判らなくていいじゃないですか? 言葉じゃないですよ。実践です。バットの素振り(試行錯誤)をせずにヒットの打ち方が判らないと言っているようにしか思えないですね。 感じられなければそれで良い訳です。それがあなたなんですから。 私は気付いて実践して結果を出した。ただ、それがあなたに合うかどうかは別問題です。違う方向からアプローチ出来るかも知れないから。 あるがまま受け入れるなんて下らんという結論が出てもいいと思いますよ。無理にそこに近づいていく必要はないですよ。だからと言ってあなたが駄目な訳でもないですよ。

関連するQ&A

  • 自己肯定感は高ければ高いほど良いのか?

    昨今、日本人の自己肯定感の低さが問題視され、自己肯定感を高める教育や育児に注目が集まっていると感じています。 私自身も、自己肯定感の低さこそが、生きにくさや、他人を傷付けることなどの原因であると考えています。 他人や周りの人を大切にし、自分らしく生きるためには最低限の自己肯定感が必要で、それは幼少期の大人(特に親)との関係で築かれると。 しかしながら、自分も自己肯定感はそれ程高いほうではないこともあり、実際に自己肯定感が高い感覚というのがいまいち分かっていません。 特に、 •自己肯定感が高ければ、すなわち周囲の人を大事にできるのか? それともその二つは必ずしもセットではないのか? •打たれ強さや向上心、反骨精神と自己肯定感はどのような関わりがあるのか? •自己肯定感が高すぎることで失うものはなにかあるのか? (他人を蹴落とすほど自信満々な人は間違った万能感を持っているか、逆に自己肯定感の低さを隠すためにやっていると考えてますので、今回は省きます) ということが気になっています。 何か独自の見解をお持ちの方、参考になる文献などご存知の方に、ぜひご意見を頂きたいです。

  • 自己肯定感が低い?

    ご閲覧ありがとうございます、20歳学生です。 以前、講師の方に「自己肯定感が低い」と指摘されました。 長くなりますが、変えようとしている自分について軽く説明させてください。 私は、高校生まではありのままの自分を認めていたと思います。 進学後、まず最初に男性を嫌悪してしまう自分をどうにかしようと思いました。高校生の時まで男性に良いイメージが無かったのですが(男性の皆さん申し訳ありません)、進学先の専攻が圧倒的に男性が多かった為、この先困らないためにも男性に対する嫌悪感や恐れを払拭しようと決意しました。それまですれ違う男性にすら嫌悪していましたが、今では普通に会話ができています。男性の友人もできました。 その次に、社交性を磨こうと思いました。目指す職業に就くには特に高い社交性が必要でした。今でも控えめな方ですが、高校生の時よりは社交的になれたと思います。 他にもコミュニケーション能力、統率力、説得力、創造力、理解力など、私に不足している部分を補う努力をしています。女性らしくあるべきかと考えて、服装を変えたりもしました。(ここは関係ない…?) そんな中で、講師の方に「自己肯定感が低い」と言われました。私は、自己肯定感が低いから自分を変えようとしているのでしょうか。 言われてみれば、私には自信がありません。周りの人が誉めてくれても、「ありがとう」と返すだけで、何故そう言ってくれるのか分かりません。 一年間の頑張りを作品として展示する展示会で賞を頂いても、「配置がよかっただけだ」「たまたま評価されただけだ」「もっと私の他にも素晴らしい人がいたはずだ」「私なんかが、おこがましい」と内心で思っていました。 私は、他人からの評価を受け止められないのかな、と考えています。 友人から見ても自己肯定感が人一倍低いらしく、「冷静」「淡白」とも言われます。 落ち込んだ時は文字にして吐き出すのですが、その時は自分を無能だとか使えない奴だとか、否定する言葉ばかりです。 拙い説明ですみません。 面識の無い方がこの説明を読んでも、自己肯定感が低いと感じますか? また、自己肯定感を高めるには、具体的にどうしたらいいのでしょうか?

  • ネガティブで自己肯定感が低い

    23の女です。 私は自己肯定感が低くネガティブらしいです。 他人に言われて気付きました。 自分ではわからなかったのですが、最近いろんな人からネガティブだとか、もっと自信持ちなよ、なんでそんな自信ないの?など言われることが多くありました。 よくネガティブな人にありがちな「どうせ自分は~」とか悲劇のヒロインぶったりとか暗い発言してるわけではなく、考え方が根本的に?ネガティブなんだと思います。 親から否定されて育ってきたわけでもないですので家庭環境ではないと思います。 ただ自分の性格が、よく言われるのが向上心がすごく強い、理想がかなり高い、自分に厳しすぎる、物事を深く考える性格だと思うので(親に言われました)それが原因だと思うんです。 どんなに頑張っても自分自身に満足しないんです。 他のネガティブだと言う人に、逆に自分のどういうところに自信をもっているのか聞いたら(嫌味ではなく)、教えてくれたのですがあまりにも些細なことで驚きました。 皆そんな小さなことで自信もてたり自分のこと価値あるとか思えるの??え???そんなの普通じゃん。誰だってできるじゃん。 そんなことで自信持てるんだ、私だったら絶対無理と思いました。 また自己啓発の本に書いてある自分を褒めようみたいなのも出来ません。 それと自分に満足したらそれで終わりだと思ってしまうんです、それ以上成長できないんじゃないかって。だから常に足りないところを見てしまいます。 何か達成できたとしても、次はこれが足りない…これが足りないとどんどん課題が出てくる感じです。 でもネガティブって一般的に良いことではないし、自分を責めてばかりで辛いです。 また周りからの評価は、正直悪いわけではありません。統計として褒められることも多いです。これは例えばなんですが、他人が言ってたのですが、もし自分が主だったらまず容姿に自信を持つと言われました。確かに初対面で見た目を褒められることは多いです。しかし、自分より綺麗な人なんて山のようにいます。モデルをやってるわけでもないですし、少し見た目を売る仕事をしてたときがあったのですが周り本当に美人ばかりでしたし 、見た目も本当美人で魅力的な人なんてこんなにたくさんいるんだって思いました。 見た目だけじゃないですが、自分は何の魅力があって価値があるのかわかりません。 性格の面で褒められることもありますが、 何を言われても「そんな人たくさんいる」と思います。それでできないことばかりを責めてしまいます。なんでこんなこともできないんだろう?と。 あと、他の人(女性のみ)はスペック関係なくいつも素敵に見えます。自分より劣っている面があってもそれで良しに見えますが自分はダメみたいに思います。 そういうと、皆自信無さすぎとかネガティブだとか言われます。 本当に自分を好きになったり、もっと自信持ったりしたいです。 皆自信ないながらにも努力して前を向いているのだと私は思いますが、私も落ち込むときもありながら前向きに生きてると思ったのですがなぜこのような差があるのか なぜネガティブなのか謎です。原因も解決策もわからないです。これで普通なのかもわかりません。何か全てわからないです。 コメントしていただいた方にはお礼とそれに対するコメントもするので、良ろしければそちらも見てください。(ここの文章で書ききれなかった補足の意味で) 読みにくい文章で申し訳ありません。

  • 子供と自分の自己肯定感を高めたい

    はじめまして アドバイスいただければと思い質問させてもらいます 私には3歳の娘がいます 先日、子育てに息詰まり何気なく入った書店で気になる本を見つけ読みました そこには子育てしていく上で自己肯定感を持たせてあげることの大切さが書いてあり、 夢中で読み終えました。 とても共感したと同時に自分が自己肯定感が低い人間だったことに気づかされました これは凄い衝撃で、気づき受け入れるのに時間がかかりましたが、全ての辻褄が合ったような すっきりした気分さえ感じました。 私は長女でかわいがられ育てられたのですが、3つ下の妹が産まれたときから(泣き虫で体も弱めだったため)親の時間が妹に向けられ、そのギャップが悲しかった記憶があります そしてお姉ちゃんだから我慢しようね!って言葉に答え、しっかりしたお姉ちゃんでいれば親に認められると思い甘えるのを我慢して、いいお姉ちゃんをずっと演じてた気がします。 父親はあまりほめてくれない人で、今でも何かにつけて否定ばかりしています (たとえばTVの中の芸能人とか、飲食店に行くと料理の内容など) 子育て中は、女癖が悪く、母に家のことはすべて任せ不在がちな人でした。 もちろんいい面もありましたが、かなりざっくり書くとこんな環境で育ちました (なんだか書いてて虚しくなりましたが、けして被害者ぶりたいわけではありません 笑) そんなわけで、私はたぶん自分に自信がなくて 旦那が好きだよっていってくれても「あっそ」って流したり、わざと冷たくしたり 自信がないのに自信のあるふりしたり… このままじゃ娘にも影響して、娘まで自己肯定感の低い人間に育ってしまうと思うと 絶対に良くない!この負の連鎖を止めなくては!と思ったんです。 その本には、ありのままの自分を愛し受け入れ 自分はとても大切な存在だと言い聞かせる そのようなことが書いてありました 言い聞かせてみて数日・・・ 本当にこれでいいの? こんな感じでいいのかな? など、よくわからなくなってきてしまって… そんな中でも子育ては現在進行形な訳で、今朝くだらないことでイライラして娘に怒ってしまった自分に凹んだり… なんだかいろんなことが重なり疲れてしまいました。 長くなりましたが、私のように自己肯定感が低いまま大人になった方や 知識のある方 こんな風にしたら自己肯定感が高まったよ!とか こういう風にしてみたら? など、なにかアドバイスがあれば教えてもらえないでしょうか? 娘、旦那、そして自分の為に  前に進みたいです よろしくお願いいたします。

  • エロイラストを描く時の恥ずかしさはどうしたら消えますか?

    自分はイラストとか漫画を描くことが趣味なんですが、 先日ちょっとエッチな絵を描いたら それを見た人から恥ずかしがって描いているのがわかる、と言われました。 確かに私は自分の絵に自信も持てず、 普通のイラストですら人に見てもらうときはとても恥ずかしいので エロ系の絵なら尚更恥ずかしさは増してしまいます。 そのことは自分でもわかっていたので、少しずつ練習してはいたのですが やっぱり客観的に見ればわかってしまうようなんです。 それなら描かなければいいとも思うのですが、 エロ系の絵も表現として挑戦したいことの一つなので、克服したいのです。 恥を捨てろとは言われますが、具体的にどうしたら捨てられるものでしょうか? 数をこなして慣れるのは当たり前だと思いますが 練習していく上で気をつけることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • マンガやマンガのイラストの向上方法は?

    マンガやマンガのイラストをHPやピクシブなどのイラストサイトみたいのに載せていますが、評価というか厳しいし・・・自分の絵ははっきりいって上手くないと思います。 イラストサイトのランキングに載るような絵を目指していますが・・・到底難しいです。 マンガの参考書など参考していますが・・・ みなさんならどうしていますか?その方法など教えてください。 また私のような初心者でも出れるようなマンガ・イラストコンテストなどあれば教えてください。

  • 皆さんの絵を描く動機を教えてください

    みなさんが絵や漫画、イラストを描くにあたって表現したいもの興味関心があるものを教えてください。 今後の創作活動の参考にしたいと思っています。 具体的によろしくお願いします。

  • ここは肯定文にしてもよいのですか?

    こんばんはいつもお世話になっています。 英語の参考書に出てきた、東京大学の入試問題です。 "How much and how often we congratulate ourselves upon it [=a sense of humour]..."  この文を訳すと「我々は自分たちがユーモアの感覚を持っていることを、どれほど、そしてどれくらい頻繁に、ありがたく思うだろうか」となると思います(完全な直訳ですが)。  しかし参考書の和訳では「我々は自分たちがユーモアの感覚を持っていることを心から、またしばしばありがたく思うのである」と肯定文になっています。どのように考えればこのような意訳になるのでしょうか? 長い文章で申し訳ありません。 ご回答はお時間のある時で結構です。よろしくお願いします。

  • かっこいいorきれいなイラストの漫画

    参考にして描きたくなる様なイラストの漫画をいくつか教えてください。 萌系のイラストや、少女漫画によくあるようなキラキラし過ぎているものではなく、できればかっこいい系やきれいな絵の作品をお願いします。

  • 絵(漫画)の描き方について

    はじめまして、 私は漫画のイラストを練習しているんですが、 自分の絵にいまいち満足できず、どうしても周りと比べてしまいます。 とはいっても、 私の絵が下手すぎるって言うのもあるんですが… 私の周りにはとてもうまい人がたくさんいて、 自分があまりにも下手で、自信を失うことが多いです。 絵を描くことを楽しむことが大切なのに、 自分の絵をどうしても比べてしまって、とても落ち込みます。 上の説明だと絵の描き方についてじゃないですね、 すいません; やはり絵は才能なのでしょうか? どう練習すればうまくなれますか?教えてください。 お願いします。