• 締切済み

失業手当をもらう 扶養から抜ける

失業の手続きをして、受給日が迫っています。このまま扶養のままパートするつもりで面接して結果待ちです。認定日が迫っており結果待ちで認定を受けてしまったら扶養を抜けなければならないですか??再就職手当をもらいたいので認定日には来所してとのことです。扶養抜けないままパートしたいのでお金は受け取れないのですがどうしたらいいのですか??

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

説明会寝てたのかな? 失業保険は「退職日から1年間受給する権利がある」と聞きませんでしたか? 言い換えれば「認定日に来なくても良いよ」なんだけど・・・ つまり・・・ 次回の認定日を「行かない」と選択。 面接結果を聞く。 めでたく「採用!」となればそのまま扶養。 ご縁がなかったとなれば「ハローワークに行く」で良いジャン。 但し、次回認定で貰えるはずの「現ナマ」はお預け!! 両方とも(扶養で失業保険貰って採用を待つ)は「虫が良すぎる」ですわ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養されながら失業保険はもらえないの?

    失業保険受給延長後の手続きについて教えてください。 3年前に出産、育児のため退職しました。受給資格を延長する手続きをし、その年の収入が少なかったのですぐに夫の扶養に入ることができました。 その延長期間もせまってきたので受給の手続きに職安にいきました。 失業保険をもらいながら、仕事を探し、パートをしながら今後も「扶養の範囲内」で働きたいと思います。 ところで質問ですが失業手当をもらっている間はいったん扶養からはずれることになるのでしょうか。(支給は90日) そのまま夫の会社に報告せずに失業手当をうけてはいけないのでしょか。

  • 失業手当の受給中は社会保険の被扶養者になれるか?

    社会保険(健保・年金)の被扶養者である妻が、出産のため受給延長していた失業手当金の受給をした場合、被扶養者から外れることになるのでしょうか。 これについてネットで色々調べたのですが、 まず健保について、人事関係のコンサルや多数の健保組合のsiteを見た限り、 (1)一日当たり3611円以下の失業手当金であれば、健保の被扶養者のままでOK。 (2)失業手当の受給は働く意志がある人が対象であり、その趣旨から失業手当受給中は被扶養者となり得ないので被扶養者から外さなければならない。 という2説があることがわかりました。しかもその2説が同じぐらいの割合なんです。 説がわかれているというのは、失業手当受給中の被扶養者の認定基準が各健保によって違うためということなんでしょうか? また、年金に関していえば、解釈は全国一律のはずですから、各健保によって被扶養者認定の基準が違うと、健保と年金では被扶養者の認定基準に相違が生じることになりますよね。 そう考えると、健保も、失業手当受給中の被扶養者の認定基準が統一されているはずと思うのですが、そうではなくて、各健保組合の判断によるのでしょうか。 それともどちらの説が間違っているのでしょうか、どなたか御教授お願いします。

  • 失業手当受給による扶養認定の取消日について

    失業手当の日額約3600円以上だと扶養から外れなければならないのは分かります。 ここでお聞きしたいのは、扶養から外れる日がいつになるのかということです。 1.失業手当が日額約3600円受給されると認定した日 2.失業手当が実際に振り込まれた日 どちらなのでしょうか? また、1の失業手当受給認定日で扶養から外れることはできないのでしょうか? それぞれの健康保険組合で詳細は異なると思いますが一般的な意見をお願いします。 つまらない質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 扶養を外れて失業手当を受けることについて

    扶養を外れて失業手当を受けることについて 今年の3月31日に、5年間勤めた会社を退職致しました。 6月に結婚し、夫の扶養に入りました。 夫の仕事が激務であり、生活を支えたく、当分働く予定はありません。そのため、失業手当を受給したいと思っています。 私が入っていた文部科学省共済組合は、退職後も任意継続していれば、結婚後扶養に入っても失業手当が受給できるのですが、そのことが記載されている部分を見落とし、私は3月で脱退してしまいました。(父の社保の扶養に入りました。) 夫も文科省共済組合なので、また入り直す形になります。 扶養に入りながら、失業手当を受けることが可能なのかインターネットで調べていると、失業手当が支給されるまでは扶養に入り、支給されると同時に扶養を外れ、3か月後に再び扶養に入るという流れの回答が目立ちました。 1、知識不足で申し訳ないのですが、せっかく手続きをしてもらって扶養に入ったのに外れて、3か月後にまた入るということを本当にしても良いのでしょうか? 2、その際、ハローワークの方に「今は扶養に入っています。」とお伝えしても良いのでしょうか? 3、知識不足で申し訳ないのですが、扶養を外れて、年金及び国民健康保険を自分で払っても失業手当を受給した方がお得なのでしょうか?私のお給料ですと、どのくらいの失業手当をもらえるのでしょうか。 (私は結婚前は月額300000円程もらっていました。残業代20000円程です。 手取りでは200000円~220000円でした。) 質問がたくさんで申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 失業手当受給後の扶養について

    夫の会社の保険に、扶養に入る手続きをこれからする者です。 本日(8月23日)問い合わせてもらったところ 書類を本社に送ってから、1週間ほど手続きにかかるとのことでした。 8月15日最終認定日 8月9日認定期間終了日 で失業手当を受給しています。 よくわからないのでご質問させていただいたのですが 私の場合は、8月分までは国保・国民年金の支払いをするということなのでしょうか? 手続きにかかる日数などによってもかわってくるのでしょうか? 無知ですみませんが、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養手当について、調べてもよくわからず・・教えて下さい。

    扶養手当について、調べてもよくわからず・・教えて下さい。 今年3月に退職し、働く予定ではありましたが、なかなか就職がないため、このまま仕事が見つからない場合、まず扶養に入ろうかと考えています。 現在は失業手当を受給しています。 3月までの給料計60万程、退職金は200万程で、失業手当は11月までなのですが、受給後すぐに夫の扶養に入れますか? 扶養に入れた場合、パートで働くとして、よく聞くのですが103万までか、130万までの収入で働くのとどちらがいいのでしょうか?私を扶養することで夫に税負担がかかり、収入が変わってしまうでしょうか? また、変わるとしたらいつから夫の手取りの変化があるのでしょうか? 夫の年収は300万程ですので不安があります。 また、私は確定申告の必要がありますか? 自分なりに調べましたが、自分の場合に置きかえれず、不明なことが多いので・・ 何もかも質問ですみません。

  • 失業手当と扶養

    昨年末25日に、退職し、国保に加入。 現在 待機期間を経て、5月から失業手当をもらいながらの4ヶ月間 の職業訓練校に通っています。1日の受給額は5000円を超えています。 先日 学校のお友達に、その話をすると その方は、3月いっぱいで退職してから、現在も扶養に入っている と言っていました。 受給額は同等の額でした。 私は、ハローワークの方に、働く気があるなら国保に入るよう いわれたのですが、お友達は、失業手当とは別だから扶養に入れると ハローワークの方に言われたそうです。 私も入れるのであれば、今からでも扶養に入りたいのですが、どうなのでしょうか。 かなり扶養に入っている人がいるので、早いうちに不要の手続きが出来るならしたいです。 また、扶養に入ってはいけなかった場合は、何かあるのでしょうか。

  • 失業保険と再就職手当について

    再就職して一ヶ月が過ぎました。前職を退職した時に、失業保険を受給する手続きを取りました。失業保険は一度ももらうことなく(受給の第一回目の認定日を待たずに就職しました)職安からの紹介で今の会社に就職しました。再就職手当の申請も終えもうじき振り込まれると思います。 就職はしたものの社長の言葉の暴力に耐えれない気がして、このまま勤めるか悩んでいます。 再就職手当をもらってしまえば、いままでの雇用保険の資格はなくなってしまうのでしょうか。

  • 失業手当と扶養について

    去年2009年の12月20日付けで出産・育児のため自主退職しました。働いていた期間は9年9ヶ月です。 退職してからは健康保険は任意継続保険に加入しています。 1月8日に無事出産しました。 産後8週目までは失業手当が受給できないため、受給期間の延長に行き、8週目を過ぎた3月30日に失業保険の手続きに行ってきました。 手当てが受給できる期間は10年未満なので90日分だと分かっていますが、90日を満了してから夫の扶養に入ればよろしいのでしょうか? それとも、手続きをした段階(現在の段階)で夫の扶養に加入できるのでしょうか? 扶養に入るまでの任意継続してる健康保険と国民年金保険のお金がもったいなくて… 私の年収は総支給額250万で税引き後120~130万円くらいです。 もし、可能なのであれば夫の扶養に早く加入したいと考えておりますので、皆さんの回答よろしくお願いします。

  • 失業保険受給と扶養について

    昨年9月15日付けで,結婚と同時に会社を退職し,夫の扶養に入りました。 私の場合,失業保険の受給期間中は,扶養には入れないということがわかっていたので,受給のタイミングで,扶養からはずれるつもりでいました。 退職後,暫く離職票が届かず,会社とも全く連絡がとれない状態になってしまい(会社が倒産した為),ハローワークでは,仮の状態で手続きを進めてもらっていました。 11月,12月,1月と三回,認定日があり,先日(1月の認定日後),ようやく離職票が届きました。 通常であれば,離職票がある上で,失業保険の申請をし,認定日の1週間後くらいに,受給があるとのことですが,私の場合,離職票がない状態で,手続きを進めていた為,3回認定日があったものの,まだ受給はありません。 また,初回認定日の後に,会社都合の退職として認められ,予定より3ヶ月早く失業保険も受け取れることになりました。 受給がまだなので,扶養にもそのまま入っていたのですが,11月,12月,1月分を遡って,失業保険を受給するとなると,扶養も3ヶ月遡ってはずれ,同時に健康保険料も遡って,支払うことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの接続速度が以前より遅くなった理由としては、保存されているデータの容量が影響している可能性があります。
  • データの容量を抑えるためには、不要なファイルやアプリを削除したり、クラウドストレージを利用するなどがおすすめです。
  • また、Wi-Fiの電波の届きにくい場所で使用している場合には、ルーターの位置を調整したり、電波の干渉を避けるようにすると改善されることもあります。
回答を見る