• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体調不良による退職で損害賠償は請求されるか?)

体調不良による退職で損害賠償は請求されるか?

kraftkrautの回答

回答No.1

私見ですが。 退職の意志を伝えてから2週間は就労しなければなりません。 あなたが違反しているのはこの点のみだと思われます。 ただ当日の日付での退職届を受け取られているののだから、会社側も合意したということになります。 実際損害賠償を請求されるとは思えません。 会社はあなたが損害を与えた事実を証明しなければなりません。 その上法的手続きの手間もかかります。 たった17日の労働で損害を出したことを証明できるのか。 そもそも17日しか勤務していない人相手に、会社がそこまでするメリットはあるのか。 おそらくはすぐに退職をするあなたに、嫌味というか嫌がらせぐらいのつもりで 損害賠償と言ったのではないかと思われます。 あなたが辞めた後新しい人を採用するだの また引き継ぎの手間だのというのは単に会社の都合による業務ですので あなたに何らかの請求をするというのは筋違いです。 ご参考までに。

yumi3812
質問者

お礼

ありがとうございます。 弁護士に報告して損害賠償なんて言葉に 恐ろしくなってしまいました。 引き継ぎとかの請求はされたとしても無効ということ ですよね。 17日間で業務上の過失は無いので、嫌味で言ったのなら 安心できます。

関連するQ&A

  • 退職届けを提出後に損害賠償を請求するといわれました

    退職時の損害賠償について 先日、1ヶ月後に退職をするという内容の退職届を社長に提出いたしました。 直接話をして、社長も納得の上退職届を受け取っていただきました。 しかしその数日後に、契約書には退職の申し出は6ヶ月前と記載があり、違反した場合は損害賠償を請求できる。という契約書をかわしているので、1ヶ月後にやめることは不可能だといわれました。 なのであと半年は働いてもらうと・・・ それは無理です。と言うとできなくてもやれ。の一点張りです 契約書のとおり、損害賠償を請求することができるからやめるならその手段をとると脅されました。 わたくし自身、業務を遂行できなくなった理由として、精神的に続けることが困難になったため、退職届けを提出いたしましたが、私が責任者として現在請け負っている業務が半年先まであります。わたしにしかできない業務なのでこの場合、わたしが退職することで、業務が停止し会社側に損害額が生じた場合、直接その額をわたしが支払わなければならないような事態になったりする可能性はありますか? また、契約書に半年前に退職の申し出をすることと記載がある場合、退職の1ヶ月前に退職届をだしても無効でしょうか?

  • 退職による損害賠償請求

    とある個人の病院に勤務しています。院長と私のふたりです。業務は受付です。 退職届けを提出したら、契約書どおり損害賠償を請求する。減給の対象にもなるから減給すると言われました。どう対処すればよいでしょうか。 3ヶ月のアルバイト期間を経て、正社員になる際に契約書を交わしております。 内容は「退職の際は、3ヶ月前に申し出ること。3ヶ月前に退職する場合は損害賠償を請求する、云々・・・」です。この契約書に同意しなければ正社員になれないと思い、署名捺印し、身元保証人に私の兄弟が署名捺印しました。 正社員になり1ヶ月過ぎた時点で、退職を考え1ヶ月後に退職しますと退職届けを出しましたが、受理されず、「損害賠償を請求する、減給する」と言われました。日付のない退職届もしくは申し出から3ヵ月後の日付の入った退職届けしか受理しないと言われました。 労働基準局と弁護士に相談に行きましたが、「損害賠償を請求されることはない。退職して問題ない」と言われ、再度退職届けを出しましたが受理されず、弁護士を用意するからちょっと時間が必要だと言われ、翌々日に弁護士の費用が着手金○○万、その他受付がいなくなることによる売り上げ3分の1減に対する損害賠償請求、その他もろもろで総額100万円はかかるけど、それを払うお金があるなら退職したらどうですか、と言われました。 新スタッフの募集は、風水的に来月の方が良いそうで募集してません。 私も可能であるなら申し出から勤めたいと思っていましたが、精神的にも限界です。 損害賠償を請求されても困るのですが、3ヶ月後まで続ける精神的余裕はもうありません。 手取りの給料が極めて低い私に損害賠償を支払う余裕があるわけもなく、途方にくれております。 どうすればよいでしょうか。 損害賠償を請求されるならどのような形で請求されるのでしょうか? 突然封書が届くのでしょうか? 訴訟を起こされるのでしょうか? 訴訟を起こされたらこちらも弁護士を用意するのでしょうか? 専門的な知識がある方、良いアドバイスをお願いします。

  • 会社から損害賠償を請求されるかもしれない

    6月23日付けで退職しました。 ですが引継ぎのため、終わるまで会社に行かなくてはなりません。 お給料はでません。退職してますので。 今回私の部署の全員が辞めるので、そこは納得しています。 今回辞める原因となったのは、業務を遂行する上で、間違ったことをしていたからです。 私たちは間違っているとは思っていませんでした。 私は4年目で、役職は何もついていません。 業務上に於いてやっておくべきことは、主任や先輩から受け継いでおり、私たちはその通りやってきました。 が、期限が守られていなかったという点においては、私たちは悪かったと思います。 ただ、業務のやり方が間違っていたことに対し、損害賠償を請求するといわれました。 その後、社長に謝罪をすると「お前たちだけのせいじゃないし、請求するつもりはないから、安心しろ」 といわれました。 が、始末書と、損害賠償を払いますという誓約書を書けといわれています。 他の人に言わせると、それを書くことで、反省しているのかを確かめたいからだとの事です。 部長からは、こういう風に書けと、文章で渡されています。 経験上、書かなければ確実に訴えられます。そういう社長です。 ですが、書いてしまったら、何かあったときに、請求をされ、また、支払わなくてはならないのでしょうか。

  • 退職 後 損害賠償請求をされました。

    昨年 職を退職したのですが 前職の会社から損害賠償を請求されました。 私は前職を5月15日で入社しておりまして、その際 試用期間の契約書に記載しました。 その後試用期間がおわり、特に雇用契約書を記載しませんでした。 会社には社長と役員が一人 そして同時期に入社した男性と私の2名 計4名です。 同期の人間が 社長に恫喝に近いことをいわれ12月15日で退職しました(録音してあります) それを聞いた私は怖くなり 昨年の12月16日づけて 退職届けをメールと郵送。(退職日は12月最終営業日) そして最終営業日までの欠勤届けをだしました。 その後2月に入り 法律事務所を通じて 損害賠償請求の通知書が届きました。 賠償額は 外注費182,700円を下回ることはない、と記載があります。(どうも法律事務所の委託費用のようです) 5営業日までに書面にて回答するように記載されていました。 私はどのように対処・回答すればよろしいでしょうか? 誠に申し訳ございませんが早急のご回答ねがえますでしょうか?

  • 退職した会社から「損害賠償請求権を行使する」と言われています。

     退職した会社に残業手当の請求を出したところ、今日、その回答が来ました。  それによると「支払う意志はあるが、損害賠償請求権を行使した上、その分と相殺させてもらう」とありました。  当然の事ながら、私は、その会社に対して損害を与えた覚えは全くありません。むしろ退職するまで、献身的に勤務してきたつもりです。  退職するに際しても、約1ヶ月前に退職願を出していますし、後任者をはっきりさせてくれない中で、業務にふさわしいだろう人物に、それなりの引き継ぎをしてきました。  会社側も紛争調整という形で穏便に済ませようとしてはくれているのですが、こんな場合でも会社は損害賠償請求が出来るものなんでしょうか? もしも、出来るのなら、私は一体どのような損害について賠償を要求されるのでしょうか?  もし何かご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ご教授頂きたく思います。

  • 退職後に 損害賠償請求をされてしまいました。

    もうしわけありません、別途質問をしていたのですが まちがえて質問受付を終了してしまいました。 再度記載します。 昨年 職を退職したのですが 前職の会社から損害賠償を請求されました。 私は前職を5月15日で入社しておりまして、その際 試用期間の契約書に記載しました。 その後試用期間がおわり、特に雇用契約書を記載しませんでした。 会社には社長と役員が一人 そして同時期に入社した男性と私の2名 計4名です。 同期の人間が 社長に恫喝に近いことをいわれ12月15日で退職しました(録音してあります) それを聞いた私は怖くなり 昨年の12月16日づけて 退職届けをメールと郵送。(退職日は12月最終営業日) そして最終営業日までの欠勤届けをだしました。 その後2月に入り 法律事務所を通じて 損害賠償請求の通知書が届きました。 賠償額は 外注費182,700円を下回ることはない、と記載があります。(どうも法律事務所の委託費用のようです) 5営業日までに書面にて回答するように記載されていました。 私はどのように対処・回答すればよろしいでしょうか? 追記:やめる事を決意した理由としていくつかあります。まず残業代がつかないこと、みなし残業ですね。また 勤務して半年経過したにもかかわらず 有給がつかないといわれたこと。また退職する前日に役員からはげしく叱責されたこと。実は私は 統合失調症にかかっており H20年から通院をして薬物治療をしておりました。前述の事により精神的に不安定になり通うことができなくなりました。 そのため15日以降欠勤としました。診断書はあります。 誠に申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 退職を申しでたら「損害賠償を請求する」と言われました・・・

    退職について先日もこちらで質問させて頂いたのですが・・・ 現在の職場ではかなり専門的な作業を任されており、私が退職すると、 会社の運営がストップしてしまうような状態になってしまうのですが、 先日こちらでご質問をさせて頂いたところ、「退職の2週間前までに 申し出れば、残留を強制する事はできない」とのご回答を頂いたので、 1ヶ月後に退職したいと申し出たのですが、「会社の業務に大きな支障 がでるから、裁判を起こして、損害賠償を請求する」と言われてしまい、 「お前のせいで、他の社員にかなり負担がかかるし、売り上げの減少で、 他の社員の生活を脅かす事になる」と言われてしまいました。 社長が言うには、友人の経営している会社でも同じような事があり、 裁判をおこしている会社もあるとの事ですが、そんな事はありえる のでしょうか? 確かに、私が退社する事で、会社の運営が困難になってしまう事は 事実ですが、私にそこまでの責任はあるのでしょうか? ちなみに、入社の時点では、雇用期間の契約等はしていません。 かなり困っていますので、どうか良いアドバイスをお願い致します。

  • 会社を退職することで損害賠償を言われました

    営業所に勤務しています 3週間前に電話で社長に「自分でやりたいことがありますので 退職したいです」という内容の退職する意思を伝えました その後 二日前に社長より「やりたいことがあるから退職するという ことで聞いていたが他の人から聞いた話では理由が違うというふうに聞いている もし内容が違うのであれば今まで会社から仕事での資格や講習を受けさせたことにたいして損害賠償を請求する」と言われました 他の理由というのもどこからそのような話がでたかわかりません それにこのまま誰かの言うことを社長が信じて他の理由があるということを信じてしまったとしたら損害賠償は請求されるものですか 退職理由が違うということで損害賠償の対象になるのでしょうか?

  • 退職時の損害賠償請求

    ●現在状況  ・中小IT/正社員プログラマ  ・8月25日に9月30日での退職を申請。  ・引継ぎは完了している。  ・現在、請負業務(特定派遣?)で常駐先に勤務。9月末までの契約。 ●質問内容  9月中旬より有休を消化しようとしたところ、  客先とは9月末まで契約なので、契約不履行で単価を減額される可能性があり  もし減額された場合、減額分を私に損害賠償請求する可能性があると言われました。  この損害賠償は正当なのでしょうか?

  • 売掛金未回収に対する損害賠償請求

    先月、私の上司(経理担当部長兼業務執行役員)が退職したのですが、一社、売掛金が未回収(1000万程度)になっています。 私から部長には再三社長へ報告するように促していたのですが、社長が怖いと言う理由から、結局伝えないまま辞めてしまいました。 退職後、私から伝えたのですが、社長も憤慨し、損害賠償請求を行おうとしております。 元上司のメールの履歴を見る限り、回収する為に動いていた事は伺えますが、社長としては、早く報告していれば回収もできた(その会社は現在閉鎖寸前)と言って聞きません。 この様な場合に賠償請求は可能性でしょうか? また、その場合、幾らくらい取れるものなのでしょうか?