• 締切済み

夫婦に関する問題です。嫁の言動に困ってます。

noname#186285の回答

noname#186285
noname#186285
回答No.1

家を空ける証拠や、前の離婚の原因などの証拠は握ってますか? 集めてますか?きちんと補完してますか?日記はつけてますか。 家を空けてるとき何をしてるかわかってます? この母親とは一緒にいさせてはならない、という証拠が無いと 父親は不利ではないのでしょうか。 また、母親実家のご援助があるとのこと。 そこがネックになる可能性も…。 また、貴方のご実家はどうなってるんでしょ。 貴方が子供を引き取って世話する場合、サポートしてもらえる環境が 必要になってくるのでは… と、素人に頼るよりもしっかりとしたブレイン(弁護士)を見つけたほうが早いです。 離婚となるとどうしても女性の見方になりがちな人、離婚が専門じゃない人いるらしいので ちゃんと自分の意見をわかってくれる人を見つけてください。 その人の指示のもとで動いたほうがいいですよ。

関連するQ&A

  • わがままな嫁

    同居していた嫁はほんの少しきつく当たったところ数年前に息子を連れて嫁の実家に出て行きました。当時嫁は一人目の孫を妊娠中でしたが、現在二人目の孫が生まれました。月に一度ほどしか会いに来ません。 私ももうすぐ65歳になりますが、このまま私が一人で暮らすのは納得がいかず、ご相談いたしました。 現在は一人で働いて細々と暮らしておりますが、母子家庭でやっと育て上げた息子を嫁が連れていってしまい、仕送りもありません。 子供にお金がかかるからもう少し待ってくれと出ていってすでに五年がたとうとしておりますが、仕送りはいっこうにする気配がありません。 そんな中、嫁実家が家を建て、そこに息子夫婦で一緒に暮らすと言うのです。 息子夫婦は後にそこに増築をして私を呼ぶつもりで貯蓄をしているので、またもう少しまってほしいと言っているのです。私は嫁のご両親がたてた家に居候するのは肩身が狭いので、お金が出せないぶん古くなった我が家をリフォームするよう息子に言いました。嫁のご両親がお金を出すのにリフォームなどとは言い出せないと言うのです。 私の気持ちはいっさい無視です。 嫁に来たはずが実家のご両親と暮らすこと自体おかしいのに、嫁はご両親がたてた家に暮らすなんて結婚してまで自立しようという気持ちのかけらもありません。 全て嫁の思い通りです。 そして息子に、嫁実家にリフォームが完了して私を家に呼ぶときには今私が所有している家を売りにだし、売れたお金は嫁実家に入れるようにと私の資産まであてにしているのです。勝手に私の資産の使い道を決められて不愉快です。 勝手に進められているこの話に私がお金を出す必要があるのでしょうか。 嫁実家がお金をだし、たてた家だとしても、建て増す費用は息子持ちなのですが私がお金を支払う必要があるのでしょうか。 普通なら60過ぎた私は息子夫婦が養っているのが世間一般的なはずなのにいまだに私は一人で働いて暮らしております。 すべて嫁の計画だと思います。息子には常日頃からも一人で暮らせないので嫁を連れ戻すよう説得しておりますが、嫁実家に住んでいてわがままな嫁に反論できないのだと思います。 なんとかこの家に呼び戻す説得をしたいのですが、嫁に直接話すと黙りこんでしまい話をいつの間にか流されてしまいます。 息子夫婦にとっても孫は保育園に入れずとも私が育てれば嫁は正社員で働けるので損ではないはずです。息子夫婦を説得する方法はないでしょうか。

  • 妻のいきなりの言動について

    結婚して3年 1.5才の子供もおり今、僕の実家に半年前からお金を貯める為、生活してます。ここ最近妻から「ここから会社までは遠い(電車で50分、嫁の実家からは電車で20分)し、この子も保育園に行かせたいから自分の実家に帰る」と言い出したのです。嫁の両親は現役でまだ勤めてる為、保育園で何かあった時の対処はどうするの?の質問に自分で何とかすると・・・また今年2人目がほしい為、体外受精を要求してきました。別にSEXレスでもないし、こういうものって神様の授かりものだからと断ったら、種付け馬のように毎月嫁の実家まで行く形を求められました。断固として拒否しましたが、多分1度戻るともう帰ってこないような気がします。一生自分の実家では暮らさない、お金を貯める為と言い聞かせてきたんですが、嫁を説得する方法が見つからなく困っています。会社が遠いのであれば辞めてもいいと言ってはいるんですが、本心僕にとって仕事から帰って来て毎日子供の顔が見たいし、その愛の中で2人目が出来たらと普通に考えているんですが・・・何か良い解決方法はありませんか?

  • 働かない嫁です。

    私達夫婦は、結婚後私が妊娠する前に一戸建てを購入し35年ローンを組みました。 資金援助は、両家からも受けていません。 価格の2割を頭金として払いましたが、主人と私で貯めた物です。(私もその頃は正社員で働いていました。) その後、私の妊娠が分かり私は出産の為、前職を退職し現在は専業主婦をしています。 産休が取れなかったからです。(取れるものなら取ってます。) その事が、義父はとても不満に思っているようです。 「35年もローンが残っていて、何でウチに居るんだ。」とお怒りのようです。 「働かない嫁」・・・主人の父(以下義父)から私はそう思われているようです。 子供は生後一ヶ月です。 私が要領が悪いだけかもしれませんが、まだ私は働きに出れるとは思いません。 昼夜関係のない3時間おきの授乳もあります。 主人と私は、子供が3歳になったら保育園へ預けて、私も再就職したいと話しています。(←これは、主人と家族計画の話をしていた妊娠前から決めていました。) しかし、義父が見ると私は子どもをダシに家で遊んでいるように写っているみたいです。 そういう発言をされますから。 法律的には、産後8週間でまた働きに出る事が出来ると思います。 でも、私が働きに出たら誰が子供の面倒を見てくれるのでしょうか? 両家の実家は、遠いので頼めません。 近くに親戚もありません。 近くの保育園は、パンク状態で待機児童が出ていると聞いています。 万が一入れても、3歳未満は保育料が高いので、私がパートに出てもパート代がすべて保育料に消えるか、もしかしたら保育料の方が高いかもしれません。 主人は不規則な仕事で、朝早く夜遅い、そして忙しくて有給なども使えず休めないので、熱を上げたりのお迎えも私がすべて行かなくてはなりません。 3歳を超えれば、保育料も少しは安くなるし、保育士さん一人当たりで見れる子供の数も増えるので、3歳以上は受け入れてくれる枠が増えると聞きました。 また、義父が言うように生まれてすぐに保育園へ預け、延長保育、ファミサポとずっと人に育ててもらって、子供に寂しい思いをさせたくありません。 せめて、3歳くらいは手元で育てたいと思います。 それが理解してもらえず、また主人もあまり強く言えない性格です。 私ばかりが悪者扱いされます。 こう言う言い方をされますが、主人のお給料だけでも現実に生活できます。 私が専業主婦で居ても年間で見れば、小型普通車が一台買えるほどの金額は貯金できます。 ローンを組むときも出産を考え私が働けない時期があることも想定し、主人のお給料だけでも返せる金額でローンを組みました。 子供が小さい間だけ、私は専業主婦をしていてもやっていけます。 子供が落ち着いたら、私はローンの繰上げ返済の為に働こうと思っています。 主人の家族は、どなたもそういう意味でお金に細かい気がします。 主人の母(以下義母)は、現在は亡くなられていません。 義母は、義父と結婚と同時に仕事を辞めずっと専業主婦でした。 そして、義父母の家の前に義母の御両親(夫の祖父母)が住んでおり、主人達兄弟は、義母と夫の祖父母が育児をし、義父はある意味恵まれていて、家の事は全くしなくても外で働くだけで生活が成り立っていたそうです。 こう言っては失礼ですが、義父は経験しなかったので、育児の大変さが分からないのかな?って思ってしまいました。 現在は、別居ですが主人が長男で義父の家が古くなってきた事もあり、将来的に同居の可能性があります。 正直、うまくやっていける自信がありません。 「他の家の娘を嫁にもらって来い。」なんてはっきり言われた事もありますし。 私は、間違っているのでしょうか? ここは、義父の言うとおり働きに出るべきなんでしょうか?

  • 嫁の心の中が分からない

    結婚して4年が経ち子供も一人(2歳)います。自分はあまり実家(車で3時間)に帰るのは好きでは無いので年に3回程、2年くらい前までは帰ってました。しかし子供が生まれてからは、たびたび家に電話がかかってくるようになり、私が家で居ない時は、嫁が対応していましたが、かなり多くなってきたので、私の携帯にかけるよう親に言いました。このような事があって実家に帰っていなかったのですが、半年くらい前に、家に電話があり、嫁に嫌味等を言った上、1ヶ月後くらいに子供の服と手紙を送ってきました。手紙は【残りの人生も短いもので、せめて年に2回くらいは孫に会わせて下さい。】って内容でした。嫁は二度と実家には行かない、行く時は私と子供だけで行くと嫁と話合いし、実家にも説教しましたが、この夏に子供と実家帰ろうと思うって嫁に話したら、泣いてしまい、手紙のことでどんな気持ちになったか・私の親には2度と会わないって言ったか分かる?って言われました。今はプチ別居状態です。嫁の気持ちと、これからの親に対しての付合い方が分かれば、話をしようと言われましたが、ここ数日、嫁の気持ちを考えても、分かりません。家庭も大事ですが、親に孫を見せてあげたいです。なんでも構いません、アドバイス等あれば宜しくお願いします。

  • 夫婦けんか中です。嫁に離婚したい位と言われました。

    結婚して6年になり、私が32歳、嫁33歳、子供が娘5歳・息子3歳になります。 前々からやや冷たい態度で私に接しており、まあそれは性格上なのですが・・・・・ 結婚したのも私に対する哀れみもあったからと、まじめに仕事しそうだからとの事。 去年9月いっぱいで結婚前から勤めていた会社を退職し、今年4月には正社員として雇ってもらえることが決定しています。その会社内で去年11月よりアルバイト中です。月休みは8日程度。 嫁もパートに出ており、毎日5時間労働。夕方に子供を保育園に迎えに行き風呂・夕飯など家事を行っています。休みは火・土・日と週3日は休み。 毎晩21時以降に帰るのですが、嫁さんはすでに子供と寝ています。それは毎日仕事と家事に忙しいだろうから俺の夕飯は置いとけばいいよと言っているので、娘が生まれた当初から続いています。それで嫁さんの負担が減ればいいかなと思っているからです。たまに食器も洗わないまま置いてある日もあるため、食器も洗っています。ごみ出し必ず私がやっています。あとは家事はたいてい嫁さんがやっています。 んで毎朝の日課は朝から家の掃除機をかけ、夜から残っている自分の分などの食器を洗います。休みの日は子供とお風呂に入って体洗ってあげてます。 一番あわないところはセックスです。嫁さんは一生やらなくていいとかなりのセックス嫌いです。逆に私はセックス大好きです。週1~2回は行いたいと思っています。そのため、周期は月に1~2回になってしまっています。 性生活が一向に変わらないし、欲求不満がたまるため、私は嫁さんの体に触ったり、布団にもぐりこんだりとしますが、本当に嫌そうな感じで断られてしまいます。そのため、一人エッチの回数のほうが多いのが現状です。嫁はその事実を知っていますし、エッチするよりそうしてもらった方が助かるなどと言います。 んで、先日離婚したいくらい嫌い・死んでもらったほうがいいかもなどと言われました。 嫁さんの言い分は頼みごとをすると嫌そうな顔をする・休みの日に子供と接してくれてない・人の話を聞かない等です。 私が嫁さん嫌いなところは、人の話聞かない・性生活がない事・言いたいことがあれば言ってとか言ってるくせに言うと逆切れするところ等。 嫁さんのいいとこは正義感が強く、困った人がいたら放っておけない性格。気が利くとこ。子供たちに対して母親としてうまくやっているとこ。 嫁の性格はサバサバしています。好きとか、別れたくないとかそういうのは思っていても口に出さないタイプです。 私が間違っているのでしょうか?正直子供いなけりゃ別居したいくらいなんです。 世の中の同世代の既婚の子持ち女性の方の意見を聞きたいですが、こんな夫なら別れたいと思いますか?

  • 嫁との離婚について

    みなさんに質問です。 自分は33歳の会社員です。嫁と結婚して約3年、3歳と1歳の子供がいます。 離婚したい理由は以下の通りです。 (1)性格が合わない (2)嫁の機嫌が悪いとちょっとした事ですぐ子供に怒鳴りちらす(手を上げることも) (3)お金の管理が下手(私が管理をする話をしたが機嫌が悪くなり話を聞かない) (4)自分の友人や知人が全員嫌い (5)少しでも嫌な事があるとすぐ体調を崩し仕事を休むよう言われる (6)嫁自身の友達でも嫁の機嫌を損ねると一切連絡をしなくなる (7)結婚した後に嫁に意味不明な借金があることを知った。 他にもいろんな事があります。 もともと、付き合っていた期間が短くお互いの事を深く知りませんでした。 自分も悪いと思っています。 嫁はまだ自分の事が好きと言ってくれていますが、自分はそろそろ限界です。 経済的に子供をつれて出て行く事は不可能で、私の実家は住む部屋が無く、嫁は実家がありません。 何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 夫婦とは、どんな意味ですか?

    現在嫁、子供と別居中です。事の発端は自分にあります。過去からさかのぼって4年前ほどに浮気をしてしまい、嫁の信用を失いました。その時は離婚はされずに済みましたが、今だにその時の事を言われます。 今回、別居している理由は、 今まで自分の事しか頭になかった僕はこれからしっかり家族の事を考え嫁の事も子供の事を第一優先で考えようと自分でかわろうと思った矢先に又墓穴を掘ってしまいました。 嫁にはこれからかわる!だから応援してほしいと伝えました。些細な事でもいいからホウレンソウはしっかりしてほしいと言いました。それを言うても信用はされません。時間が立たなければ何も成果もでません。日々の努力次第とおもってます。僕が朝仕事に向かい会社に着き、嫁とメールを交わした後、何か今日いやな感じがするなぁーと思ってました。嫁は今日家に女友達が来る事になっていました。電話で嫁に友達の旦那さんとか家に入れんといてな!って電話で話しました。いきなりなんで?って答えが返ってきました。僕は僕が知らない男を家に入れるのは嫌いな方で嫁の友達の旦那さえも嫌な方です。それで返ってきた答えがなんで?だったので不安になり、会社を早退して家に帰りました。かえって俺の気持ちを伝えると泣かれ、めんどくさいそう言うの!と言われました。前もってその事も伝えてくれていたら!よかったのですが!そこからやけになり昼間っから!酒を浴びてしまいました。実家にかえり兄貴と喧嘩になり!暴れてしまいました。嫁には酒のんだらなにするかわからないから怖いと言われました。それで嫁は子供を連れ実家に帰りました。僕は酒癖がわるいと自分でも思います。これからはお酒を一滴も飲まず、小さい事言わず自分自身かわって行きたいと思ってます。最初に何をすればいいかわかりません!教えて下さい。下手くそな文ですみません。

  • 嫁について・・・

    息子の嫁は、2年前に育児に疲れたのと、知り合いがいなくて寂しい等で当時4歳と7歳の子供を置いて実家に戻りました。子供達は幸にも母親をさほど恋しがらずに過ごしています。(時々は会っています) 息子も2年間慣れない家事と子育てに頑張っていました。嫁の方は1年は仕事もせず、後の1年はアルバイトをしていたようです。 先日何の相談もなしに今年いっぱいで仕事を辞めて、家に戻ると言い出したそうなんですが、あまりにも勝手な行動と言い分に息子も戸惑っています。やっと3人の生活が落ち着いてきたのに・・・戻られた方が大変だろうなと言います。 子供の事が気になるから戻ると言うけれど、何を今更って感じで、私達からみると、自己中心でしか考えていないように思います。それに嫁は、戻っても私達とは付き合いたくないといってるそうです。本当に心を入れ替えて戻ってくれないと、又同じ事にならないかと心配です。そうなったら、子供達がもっと傷つきます。 別れても、戻ってもどちらにしても心配です。 いい知恵を拝借ください。よろしくお願いします。

  • 嫁が子供を連れて戻って来ない

    今年の4月から自分の実家(離島)に家族5人で移住。 子供の夏休みで7/25から8/31までの予定で、嫁が実家に、子供3人を連れて帰省しました。かなり長い帰省ですが、慣れない土地で大変かなと思いリフレッシュと嫁の親のためにと思いで行かせました。そしたら8/15に電話があり「もう帰りません」と連絡があり、理由を聞くと島では虫やヤモリが出て眠れないから、体調が悪くなるとの事です! 嫁は専業主婦で家に居るからいろいろ考えて昼寝するから寝れないんじゃないの!?少しでいいから外で働いて汗をかいてご飯食べれば寝れるよ!とアドバイスしたが違うと言われた。 9月からは子供が学校もあるし、荷物もあるし、家の親にも説明し話し合いをしに一度帰ってきてと電話したが、嫌だ!住民票を移して、学校の手続きをしてるから!子供3人と身の回りの服と通帳、印鑑を持って行かれました。指を加えておくしかないのでしょうか?結婚7年が何も残りません!何かアドバイスお願いします。

  • 嫁の兄がニートで、嫁を引き渡してくれない

     今年1月に結婚しました。が、そのときから、ずっと別居状態です。原因は、嫁の実兄、僕にとっての義兄にあります。  義兄はニートです。ですので、嫁の家では、嫁の貸せいだお金が家の収入の100%にあたり、そこから家賃(5万)、光熱費はもちろん、義父の入院費(6~7万)が消え、挙句の果てに、義兄への小遣い、義兄の携帯料金など、とにかくすべての生活費が消えていきます。  義母は1月に他界しました。がんです。亡くなる数日前に「せめて何かいい報告を」ということで入籍を滑り込ませた、というのが僕らの結婚です。義兄も感情的になっていたので、わりとすんなり結婚を認めてくれました。一応結婚の条件としては、「もうしばらく妹(嫁のこと)に俺の世話をしてほしい」みたいなことだったので、入籍後も別居、そして今に至るというわけです。  義兄は、東京に出て仕事をすると言っているので、それまでの別居と思っていたのですが、その話を進める気配はまったくないようです。まあ、想定内と言えば想定内なのですが……。あげくここ最近は機嫌が悪いらしく、嫁に当り散らすことが多く、「罰金」として金を徴収します。理由も、昼ごはんとして用意しておいた蕎麦を茹でる鍋が違うだとか、洗濯物の仕舞う場所が違うとか、些細な理由です。  現在僕の家はリフォームをしているので、完了し次第、嫁には引っ越してきてもらうつもりですが、義兄は反対するでしょう。多分もう1人では何も出来ない人間になってしまってるようです。  僕の前では義兄はそれなりに人当たりの良い接し方をしてくれるのですが、やはり変な人、世間を知らない自己中の人であることには変わりなく、正直怖い存在です。正論を唱えれば、切れて暴れだしたりはしないかと。この先、僕らの新婚生活はどう展開していくのかを考えると、憂鬱でしかありません。直接話しをすべきなのでしょうが、何と言って説得すればいいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。  ちなみに義兄は40歳です。