• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こどもチャレンジとか(親の関わり))

働くママの子どもチャレンジについて

mamigoriの回答

  • ベストアンサー
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.4

小2の娘が、年少からこどもちゃれんじを受講し始め、今はチャレンジ2年生を受講しています。 正直、子どもが幼稚園の頃までは、私はノータッチでした。 やり始めのころは、私も物珍しさで、最初少し一緒に見たりはしましたが、そのうち飽きちゃって・・・ そのうち、届いたその日に子どもが勝手に出して、エデュトイで少し遊んで、 ワークもその日のうちに、一気に全部適当に終わらせて、という状態になってしまいました。 なので、ワークも、間違えているところもありましたし、 エデュトイも、気に入ったものは長く遊ぶものもありましたが、 殆どが、数日遊んで、ほったらかしになってしまっていました。 何度も勿体ないからやめよう、と思いましたが、やめる手続の電話をするのも面倒で、ズルズルと・・・(苦笑) で、小学生になり。 1年生の講座は、国語と算数が、それぞれ14回分、見開きのテキストがあります。 量的には、宿題+1回分で、ちょっと物足りないかな?くらい。 物足りないときにやろうね、というドリルも1冊ついてきます。 ウチの子は、幼稚園の時同様、届いたその日に、テキストをまとめて一気にやろうとしました。 が、さすがに小学生になったら、間違えたままにしておくのは良くないと思い、 毎日の宿題の後に、1回分だけやる、と約束しました。 そして、我が家では、学校からの帰宅後に、宿題を終えた後、チャレンジをする時間、ができました。 ウチには、今年長の息子もいて、この子も、こどもちゃれんじを受講しています。 この子も、上の子が幼稚園の頃は、同じように、届いたその日にワークは全部やっちゃって、 エデュトイも数日で飽きちゃって・・・という感じでしたが、 上の子が、毎日1回分ずつやる、というようになってから、 同じ時間に、隣に座って一緒にチャレンジのワークをするようなりました。 気付いた時、ウチの子たちは、机に向かう習慣が、できていました。 この時になって、私は、こどもちゃれんじは、教材の内容はもちろんですが、 机に向かう習慣づけにちょうど良い内容だと、気付きました。 ぶっちゃけ、市販のワークやドリルに比べると、 こどもちゃれんじの内容は「易しい」し、物足りなさを感じると思います。 でも、その易しさが、苦手意識を持たずに、毎日机に向かう習慣を身に付けるためには「ちょうど良い」のだと感じました。 ちなみに、2年生のテキスト1回分も、年長のワーク1回分も、 5分もあれば済んじゃう量なので、 ウチでは、夕飯の支度中や片付け中に、食卓でやらせ、 手が空いたときに、私が丸付けをして、間違えていた時は一緒にやり直しをさせ、 間違えていなかったときは、良くできましたと花丸付けて、頭なでてあげる程度の関わりです。

unncho0
質問者

お礼

机にむかう習慣ができたんですね!!! 子供がおもちゃ目当てに「やりたい」というけど、みてやらないといけないから面倒だなっておもってましたが、意見を聞いて、チャレンジやドリルを使って毎日5分でも机に座りできたらいいなと思うことができました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ちゃれんじ、続けるか迷ってます

    年長の子供がいます。 ちゃれんじを続けて2年目に入りました。 1つ上の学年をとっているので今は1年生用をやらせています。 毎日、ちゃんと自分からテキストをこなし、テストも親の確認なしで提出でき、内容も解っている様子。 でもここへきて算数は引き算が出てきて、文章になると親が補足してやらないと出来ないものも出てきました。 国語は簡単なので親の説明なしで出来ます。 付録のマシーンにはほとんど興味ないようで遊んでいませんし、辞めるか続けるか悩んでいます。 早めに勉強させて学校の授業を聞かなくなっても困ります。 でもこうして毎日机に向かう習慣はよいことだとも思いますし、算数も教えてやっておくと学校での授業がより分かりやすいものになるのでは?とも思います。 ならばちゃれんじでなくても、本屋さんに売ってるワークで良いのでは?とおもったり。 どうしたものでしょうか?

  • 子供に怒鳴ってしまいます

    年長の子供がいるのですが小学生に4月からなるため、足し算引き算漢字の勉強を本屋さんで売っているドリルをしているのですが、わからないところが多いため教えたりするのですがそれでもわかってくれず私はイライラ怒鳴りつけたりしてしまいます。ダメなこととはわかっているのですが押さえられず口からでてしまいます。子供は泣いてしまうこともあります。勉強も嫌いになっているようで私のせいだと自己嫌悪。叱りすぎるくらいならむしろ教えないで小学生になったら塾に行ってプロの先生に教えてもらうほうがいいのかな?とも思っています。みなさんはどう思いますか?

  • 子供のイヤイヤ

    私だけに、とっても悪い子です。今は2歳9ヶ月です。家族は両親と夫の5人暮らしです。夫は仕事でほとんど子供とは接しません。土日にちょびっとくらいです。私も仕事で子供の保育園送迎は母親がしています。私が会社に行く前や帰ってきた時だけ、乱暴できかん坊でワガママです。私は接する時間が少ないので、なるべく受け入れたいのですが、ワガママの度がひどくて、そうはいってられないときが多々です。私の頭や顔をポカポカ殴ったり、おむつをはかなかったり、脱ぎたくなかったり、歯磨きしなかったり、お風呂いやだったり、寝なかったり(電気を消したら劇怒る)です。ひとつひとつ工夫したり説得したりしていますが、そうすると寝るのが10時になったりします。ギュッてしたり、できるだけそばにいたりしてるのですが、なんでなんでしょうか。抵抗するときの泣き方も大声だし激しくて、この子の将来が心配です。イヤイヤ期の接し方は大事だと思うだけに、どうすればよいのやら、頭を抱えます。どう接したらいいでしょうか。本当に悪いときや耐えかねたときは、オシリペンペンしますが、それでもダメだということを、あえてやるし、やめられません。

  • 子どもの悪い??言葉

    昨日、幼稚園(年長)の先生から、「お話があるから来て下さい」と、よばれました。 6歳になる息子が、ほかの子に「ま〇こって、知ってる??」と、聞いたみたいです。 息子もどこから情報を得たのか、私もびっくりしました。 聞かれたこどものお母様が、ひどく怒っていらっしゃるみたいで、ひたすら謝ってきたのですが、、、お母様方、息子さんが、こういうことを言い出した時、どう対処したらよいと思いますか??アドバイスを下さい。 かなり、、落ち込んでいます。

  • なんでもやる事が遅いと言われました。

    5歳男児、年長です。 保育園で給食を食べるのが遅くて、時間切れで歯みがきが出来ないと息子が言うので、先生に様子を聞きました。 とにかくなんでも遅いようです。着替え、かばんの整理、移動、準備、片付け。二回は言わないとやらないこともあるようです。 私がフルタイムで働いており、グズグズしている息子の身の回りのことを全部やってしまっています。息子は朝テレビ見てパンをかじっているだけ。いけないと思いつつ、声をかけても動かないし、叱ると拗ねたり泣いたりして余計に時間がかかるからやってしまいます。 20時に保育園から帰ると食事、風呂、歯磨き。21時半には寝かせたいと思うと、早く早くと食事を口に運んでしまうし、パジャマも早く早くと私が着せてしまいます。 先生がおっしゃるには、息子の良いところは、絵が抜群に上手いことと、たくさんのお友達に好かれること、真面目なところだそうです。 そう言えば家ではいつも絵を描きたがります。いつもお友達に名前を呼ばれたり抱き着かれたりしています。 息子を躾けている時間は無いのですが、一緒に遊んだり、話を聞いたり、愛情を示すことはしています。 何かにつけゆっくり、おっとり、鈍臭い子どもには、どのように躾けをすれば良いですか。このままだと小学校ですごく苦労しますよね…。

  • 保育園の役員について

    初めて質問します。 保育園に通う子どもがおり、今年、年長になりました。 保育園は田舎にあるため、園児の数が全部で20人もいません。 クラスの園児は10人もいません。 実は、私だけ3年間一度も役員に選ばれませんでした。 他のお母様は年少、年中、年長のいずれかで1度は選ばれています。 中には、年少の時に選ばれ、今年年長になってからまた選ばれたお母様もいます。 なのに、どうして私だけは選ばれないのだろうか、とショックです。 うちだけ母子家庭だからでしょうか? うちの子が「どうしてうちのママだけ役員になった事がないの?」と聞かれないだけでも良かったのですが、もしそう聞かれたら何と答えたらよいでしょうか? 何だか、うちは保育園に必要のない母子なのかと思うと、保育料を払うのもバカバカしくなり、今年度に入ってから、一度も納入していません。

  • こどもチャレンジ!受講(再開)

    こどもチャレンジを娘が1歳の時(ファースト)から受講しました。 幼稚園入園を機会に(ポケット終了時)止めようと思ってましたが、月謝を年払いにしていたので、切れの良いホップの昨年の年末で止めました。 止めた理由は、本・DVD・知育教材を届いた日以外に興味が無くなって、ただでさえ玩具が一杯なのにどんどん増えてしまう事。 本屋で発売の雑誌(幼稚園など)を購入し出した事。 受講する前に入園したら止めようと考えてた事。 そんな理由で、娘に相談しないで止めました。 でも、毎日幼稚園から戻って来ると必ず、ポストをチェックして、(届くはずがない)「こどもチャレンジ」が届いていないとガッカリしております。もう10ヶ月以上もそんな毎日です。 そんな姿を見ると、再開した方が良いのかしら?と思いますが、飽きてしまう事が分かっているのに再開するのは、良いのか悩んでおります。 同じ様な経験された方! 再開した経験ある方! 参考にさせて頂きたいので、経験談をお聞かせ下さい。

  • 子供の「どもり」ついて

    今年、保育園の年長になりますが、少し言葉を話す時に、どもるというか言葉が出てくるのがおそかったりします。保育園の先生に子供が年少の時初めて教えられ気づきました。その後は、あまり注意せずゆっくりお話すのを最後まで聞くようにしていました。どう対処したらいいのか、教えてください。

  • スポ小野球の親のかかわりについて。

    こんにちわ。 今年に入って、息子2人が野球を習い始めました。当初は小学校のスポーツ少年団で同級生の親御さんに勧誘されて、入りました。以前からも勧誘されていたのですが、夫婦共働きで野球は特に当番とかがあるので、「当番とかできないので入れません」と拒否していたのですが、当番制はやめてできる人がするからと言ってくれたので、息子達もやりたいといっていたので入ることになりました。入ってみると今年から、他チームと合体するらしく、(お互いのチームが人数が少なく試合に出られないため)練習日も両方の練習日に増え、なおかつ練習場所も今までは、学校だったので歩いて自分たちで行けたのに、今では練習日の半分以上は、相手チームの練習場で車での送り迎えがいるようになりました。 また、9月になってから、チームを一体化するために当番制も復活して、1か月に土日は合計3回、平日は1回の当番が回ってくるようになりました。 正直朝、夕の送り迎えなどはできそうですが、土日となると試合ばかりで一日中チームと一緒にいなくてはいけません。 しかもうちは郊外から小学校通っているので、毎日の通学でさえも大変です。(以前おばあちゃん家に住んでいたので転校したくないという理由から住民票はそのままおいて朝おばあちゃん家まで車で送って行ってそこから歩いて学校に行ってます。あたしはそのまま下の子、3歳の保育園につれていってから仕事に向かいます。) 自分の中では仕事が大変で気持ち的にいっぱいいっぱいなので、休みの日曜日くらいはゆっくり気持ちを落ち着かせたく、あと、肉体的にもきついので休みたいのです。 土日の集合時間も朝7時とかなので、それだけでもお弁当を2人分作って、みんなより遠いので早めに家をでて送っていきます。これが当番になると家を出るまでの間にさらに私たちの弁当と自分の支度、3歳の娘の支度も済ませないといけないのです。それに一度家を出るとずーと付きっ切りで夜8時くらいまでは帰れません。 それを考えると親がかかわれな以上野球を続けていくのは無理なんじゃないかと思い辞めるか悩んでいます。子供達は辞めたくないとは言っていますし、当番できない日は言ってくださいとも言ってくださっているのですが、大体の親御さんはこなしているので迷惑かけたくないです。 どうしたらいいか困ってます。なにかいいアドバイスあればお願いします。 ちなみに主人は自分が行ける時は行くとは言っていますが、本業のほかに副業もしていて副業が土日仕事なんですよ。野球始める時も、私は関われないよというと俺がするといって一存で入部させました。それなのに最近は仕事で俺は無理、と言い張るし、すべてのしわ寄せが私に来ているようで精神的につらいです。

  • 子供との過ごし方

    3歳5ヶ月になる娘と3ヵ月になる娘がいます。上の娘は保育園に通っていたのですが、私が休暇の間保育料の節約も兼ねて通わせるのを止め、職場復帰した際に下の娘と一緒に通園させる事にしたのです。普段の私の仕事は、土日祝、は必ず出なければならず休みは週に一度平日に、保育園が休みのカレンダー休日は夫が家でみるという状態だったので丸一日娘と一緒に居るということはあまりありませんでした。(もちろん病気にかかったりしたときは別ですが・・・)基本的に仕事は好きなので二人目の出産後ももちろん働くつもりです。そんなこともありこの休暇は娘と一緒にすごすいいチャンスだと思い、出産前は私自身少しワクワクしていたぐらいでした。 3月いっぱいまで保育園に通っており今家で過ごすようになってまだ2ヶ月もたってないのですが・・・大変。。毎日「明日はどうして過ごそうか・・」とばかり考えています。自分でもイライラしているのはよくわかります・・・気づけば上の娘を怒ってばかりで「おかあさん怒ってばっかり!」と、娘に言われてしまう始末・・・。 保育園に通わせてらっしゃらないお母様方はいつもどのように子供さんと過ごされているのですか?あと四ヶ月あるのですがせっかくの時間大切に過ごしたいのです!アドバイスお願いします。