• 締切済み

人生で初めて気持ちを理由に休みました。

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.6

その苦境を楽しめばいいじゃん 貴方が楽しんでも苦しんでも仕事は仕事で変わらないんだから 私ならそうするってことで・・・参考にならないか。

関連するQ&A

  • 異動命令。気持ちの整理がつかずにいます。

    気持ちの切り替えができずにいます。 工場で働いています。 入社して数年は現場勤務でしたが、前職が事務だったこともあり、事務職に異動願いを出し、一年後に空きが出た為に念願の事務職へ異動することができました。 前職が事務だったとはいえ、業務内容は全くの別物、求められることも大きく違い、本当に悩んで落ち込んで苦労しました。 ですが、自ら希望した 職場でしたので歯を食いしばって続けてきました。 コミュニケーションがとれていない、よく考えて行動しろとことあるごとに叱られ続け、ストレスから情緒不安定になり、体調を崩すことが多くなり、メンタルクリニックへも通いました。 一年経ったところで面談があり、事務職の継続は不可、現場職に戻るようにと命令がありました。 頭が真っ白になりました。 勤務中はこれから覚えていけばいい、ミスをしたら繰り返さないようにすればいいと言ってくれていたのですが、実際の評価内容はひどいものでした。 向上心がない、任された仕事もできない等。 一年間、戸惑い、悩みながらも私なりに努力してきましたが全く伝わっていなかったとこの時に痛感しました。 つまり要らないってことですよね。 私から提案し取り組み始めた業務もあったのに、熱心に打ち込んで頑張ってきたのに。 その頃にはすでに異動が決定してたのに自分だけ知らないで馬鹿みたいです。 本当なら気持ちを切り替えて現場勤務を頑張らなければならないところだとは思うのですが、上司に裏切られたような気持ちが拭えず、うまく気持ちを切り替えることができません。 私だけのわがままが会社で通用するとは思っていません。 異動は仕方のないことだとも思います。 でも気持ちがついてこないです 。モチベーションを上げて仕事に取り組みたいです。 もっとタフで強い人になりたいです。 アドバイスいただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 県庁の技術職(現場職)の仕事内容について

    県庁の技術職(現場職)の仕事内容について 県庁の技術職を目指しているのですが、これの実際の仕事内容として環境省や上下水道などに関与していくことになると思うのですが、普段の業務内容としては具体的にはどのようなことを行っているのでしょうか?

  • 公務員の技術職に3交代はつきもの?

    公務員の技術職(電気職)の仕事内容を調べているのですが、 大きな設備の運転業務というのがよくあり、 その場合3交代の勤務になるようなのですが、 公務員の技術職は3交代の仕事は必ずあるのでしょうか? また、3交代の仕事に就く期間はどれくらいでしょうか?(長くて5年など)

  • 派遣になるか普通の雇用契約でいいか教えてください

    私が勤める会社で下記のようなサービスを行う予定です。 派遣になるのか、それともスタッフとは在宅のアルバイトの雇用契約で問題ないかを教えてください。 ・スタッフが働くのは自宅 ・仕事の依頼を受ける窓口や、スタッフにお給料を支払うのは会社 ・業務の指示などはお客様が直接スタッフに行う ・お客様の依頼があった時だけ、スタッフは仕事をする (依頼が取れないと、例えば月間で全く仕事しない可能性もあり) 業務の指示をお客様が直接スタッフに行うのは、通常の勤務だと派遣になると思うのですが、これが、在宅の場合でもやはり派遣とみなされるのでしょうか? その場合、会社では一般派遣の資格が必要になってしまうと思うのですが。 おわかりの方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 私にばかり雑務をふるチーフ社員

    私がまるで能無しの単純作業しか任せられない非正規社員ならわかりますが、先日この会社独自の制度で昇級したので人並みだと思います。 私は遅番(昼夜勤)勤務組で、そのチーフも遅番が多いのでよく一緒になります。 遅番は早番の日中よりメンバー数も一割程度。 なので勤務者の距離感も自然と近くなり雑談量も増え、馴れ合い感が生じやすいです。 そのチーフ、中間管理職なので上と下に挟まれて大変なのでしょうが采配力が今ひとつで、部下や同僚によっては毅然と指示・調整できていません。 それで面倒なことは何かと私を頼ってくる感じで、私の担当外業務や本来は彼がやるべき苦手な作業、私以外の同格社員もできる事≒私じゃなくてもいい仕事をわざわざ私が出勤する日時まで残している有り様です。 これでは私の雑務量が増えるばかりで、仲間内で忙しいのは私だけ?になってしまいます。 あきらかにチーフの割り振りが私に偏り、しわ寄せを感じます。 私から横並びの仲間内に頼むのは、上下関係ではないので微妙に難しいし、結局二度手間です。 やはりチーフから直接他の人に指示してほしいです。 機会をみてその旨を言おうと思いますが、あちらも策略家で私しかいない時間帯に至急の雑務として振ってきます。 私がいない日時に速やかに済ませられる業務がいくらでもあります。 私も担当業務上仕方なく苦手な物事や人物と一生懸命対応しているので、なんだか釈然としません。 このままでは二重のストレスです。 だからあまり馴れ合いたくありませんが、立場上険悪になってもよろしくないです。 なにか名案はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 復職後の仕事上でのトラブルについて

    復職後の仕事上でのトラブルについて はじめまして。うつ病を発症して2カ月の休暇を経て現在、復職1ヶ月目の34歳事務員(老人施設)です。うつ病のきっかけは、4月の人事異動による適応障害で、上司の配慮もあり、異動前の職場で復帰しています。 医師からは当分の間、残業禁止と言われ、毎日定時に帰社していますが、今回の異動に伴い、職員2名(正社員1名、派遣社員1名)が異動したため、1.5人分の仕事をこなさなくてはならず、どんどん仕事がたまっています。上司からは、職員数が減ったので、業務をスリム化し、現場でできることは現場にしてもらえと言われ、コピー等の業務をふりました。ところが先日、施設長より私の上司へ「事務の仕事が現場に回ってきているので困っている。人を減らされた分を現場にふられても困る。」と指摘があっそうです。上司からは、残業をしながら業務をこなし、それが続くようならパートを雇うことも考えると言われたが、残業もできないのでとても困っています。また、施設長に相談したスタッフ(女性)とも以前は仲が良かったのですが、仕事を押し付けてからは何となく険悪で、そのスタッフのことを考えると嫌悪感と後悔で、精神的に落ち込みます。長期休暇から復帰してすぐの私なんかから、仕事をまわされたりすれば、誰だって腹立たしく思うはずです。今はただ後悔しています。近いうちに何人かのスタッフにはお詫びをして関係修復できたらと思っています。いろいろ考えると、またうつ病を発症しそうで不安です。現状について解決策はありますか?どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 仕事と家庭と(特に技術職の方)

    製造の現場で技術職の仕事をしております。 特に技術職に憧れて今の職に就いたわけではなく、現場の3K的な交代勤務か定時勤務の技術職か2択で今の部署を選びました。 技術職の方は分かるかと思いますが、定時といっても朝早くから夜遅くまで働きづめでしかも終わりのないような仕事です。現場の立会いなどがあると夜中でも関係ありません。休みの日でもひっきりなしに電話が鳴る次第・・・。そんな感じなので平日は帰宅がめちゃくちゃ遅い毎日です。私は最近子供が出来たのですが、子供と触れ合う時間はありません。妻は育児のストレスと、私が毎日遅く帰宅することで育児の手伝いも出来ず相当イライラしているようで、ストレスから体調を壊してしまいました。正直言って、妻との会話もほとんどなくなってしまった今日この頃です。私自身も仕事に追われるだけの毎日で余裕がなく、妻からは毎日「早く帰って欲しい」と言われ続け、仕事と家庭、両方のプレッシャーで参っています。このままでは家庭崩壊にも繋がるのではないかと危惧しております。こんな私ですが家族関係を保つための良きアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • 仕事に行き詰ってきました。

    30代、中小企業の製造工場で現場のオペレーター職をしております。 いまの職場は、オペレーターのみ土日もフル稼働の変則3交替勤務で、管理職および、技術職は交替なしで月~金までの勤務となっております。 私は5年ほど前に、交替勤務が辛くなり、オペレーターから技術部署への移動を希望して技術担当になりました。交替勤務部署は夜勤による辛さや勤務シフト変更が頻繁にあり、疲れが取れない事、 人間関係の悪さ等が合わなかったのです。しばらくは交替勤務のない職場で過ごしてきましたが、昨年より私の担当する製品の受注が減った事やオペレーター経験が薄い事を理由に、技術兼オペレーターというポジションを任されました。 要は、オペレーターとして現場の作業を中心にしつつ、時には技術として現場のトラブル対応や顧客対応をしなければなりません。 オペレータとしての仕事は基本的に時間内はフル稼働で、ぎりぎりのメンバーで作業しているため休む間もない状況です。そして時間外に技術職の残務をこなそうとするのですが、現場の残務やら、何やらで、集中できる時間がない現状です。(一応、定時職のリーダーが私のサポートという形にはなっていますが、思うようには動いてもらえず・・) 私が、現業に嫌悪感をもって取り組んでいるのもダメな理由かもしれませんが、どの作業も集中できずうまくいかず、ミスの連続で苦しくなってきました。ミスを犯すたび「技術職のくせに・・」と決まったように攻められる一方。 うまくやりぬくアドバイスをいただきたく。

  • アナログ系の回路設計技術者の仕事について

    アナログ系の回路設計技術者の仕事に興味があります。そこで (1)給料/業務時間で考えた場合、デジタル系の技術者に比べどうなのでしょうか。 (2)残業は月間にどれくらいしているのでしょうか。 (3)アナログ系の回路設計の仕事といっても色々ありますが今後有望な分野はなにでしょうか。 (4)回路設計の仕事はしたことがありません。電子部品選定だけの業務をしています。一通り電子部品の知識はります。また多少回路の動作はわかります。回路設計者になるために不足していることはなにでしょうか。 (5)経験者に質問です:アナログ回路設計者の面白みはなにでしょうか。

  • 技術職を捨てて、製造現場へ転職するリスクなどは?

    こんにちは。 今年30を迎えた男です。 これまで、3社の会社を渡り歩き、生産技術、機械設計、品質管理、生産管理などの仕事を渡り歩いています。 ちょっと、うつ気味なところがあるのかもしれませんが工学系の大学院を卒業後、異業種の生産技術の仕事につき、壁にぶち当たりました。 その後、色々職を変えても同じ様な壁にぶち当たります。 勉強不足、経験不足も原因だと思うのですが、色々職を変え技術系の大学院を出ているという看板を持っているものの自分の力不足を痛感すると共に、周りからも大学院と言う看板を持ち出され色々厳しい事も言われます。 逃げるような形になってしまうのですが・・・。 生活をするための職と言う事で、現場でラインの一部で働くのも1つかなとも思います。 周りからは、大学院まで行っているのにもったいないとか言われますが、精神的に悩んでコロコロ職を変えるのもどうかと・・・。 それなら、モノづくり自体は好きなので、製造現場でラインの一員として長く働くのも1つの選択肢かなと思っています。 そこで質問です。 1.設計や、生産管理といったどちらかと言うと、管理職に近い職を捨てて、製造現場でラインの一員として働く事のメリット、デメリットは? 例えば、収入の面でもかなり違うのかなと思いますが、現実はよくわかりません。 2.現在の社会情勢を考えると、コストを安く抑えるため製造現場などでは派遣社員を雇う傾向が強いと思うのですが、30才、院卒と言った私のような物が、正社員として現場で働ける可能性はあるのでしょうか? どんな事でも良いので、アドバイス、経験談など頂ければ助かります。