• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:規則正しい生活できている人。コツを教えてほしい。)

規則正しい生活できている人。コツを教えてほしい。

kitamura rusei(@rusei)の回答

回答No.4

市内に住む姉は旦那さんが(仕事で)不在のときは必ずと言っていいほど、 家(実家)に泊まりに来ます。 それで、リフレッシュして帰ります。 弟のお嫁さんは実家が遠いのですが、新幹線でラクに行けるらしく 仕事の休みが取れたら、子供を連れて帰省しているみたいです。 あとは体調がすぐれないときに、子供だけ家(こちら)に預けてとか。 子ども何とかセンターみたいなのがあったら、そこに相談してみたらいかがですか?

noname#187780
質問者

お礼

実家はいいですよね・・・! 飛行機を使って帰れるんですが移動を考えると億劫になってました。 役場に問い合わせたら隣の地区に今度子供の支援センターみたいなのができるそうです! 本当にラッキーです。 うまくリフレッシュできるといいのですが・・・ 回答いただきありがとうございました! だいぶ気持ち的に落ち着いてきました。

関連するQ&A

  • 不規則な生活での妊娠

    先日、6週目くらいで流産してしまいました。 あまり子供も好きでないし、特に子供を作ろうと意図して出来たわけではなかったのですが、いい加減なもので、出来たときはすごく嬉しかったです。 今回流産してしまい、いろいろネガティブなことを考えてはしまうものの、子供が欲しいと強く思うようになりました。 ところで、私はものすごく不規則な生活です。今回の流産は初期のもので、初期の流産は染色体の異常などであるとされてはいますが、少なからず、こうした不規則な生活が影響したのではないかとも思えてなりません。 朝8時に起床して夜の10時か11時には寝るような規則正しい生活を心がけたいのですが、主人が三交代の仕事でどうしてもそれに合わすようなかんじになってしまいます・・・。 主人は、寝てていいよ、とは言いますが、帰ってきたときの物音や食事の音、お風呂に入っているときの音などであっさり目が覚めてしまいます。 一体、どうしたら改善できるものでしょうか。 また、こういった不規則極まりない生活でも、妊娠が安定して継続し無事出産に至った例などありましたらお聞かせ願えますでしょうか。

  • 規則正しい生活なのに太っています

    24歳OLです。 身長164cm、体重63kgです。 入社して1年半、会社の独身寮で学生の頃より規則正しい生活をしていますが体重がびくともしません。 独身寮には三食同じものを食べているのに痩せている人がたくさんいます。 この生活をどう改善したら痩せられるでしょうか。 平日 ・7時起床、1時就寝 ・片道徒歩25分の通勤 ・8時半~20時頃まで仕事(デスクワーク) ・朝食、夕食は寮食 ・昼食は給食 ・三食ともバランスのとれた食事 ・間食は缶コーヒー1本とクッキー2枚程度 ・飲み会は月3回程度 休日 趣味の旅行や買い物等、疲れるまで歩き回ることが多いです。あまりお酒は飲みませんが外食はします。

  • 規則正しい生活をするには?

    現在4か月半になる赤ちゃん(女の子)がいます。 3か月になった頃から、娘の睡眠時間を考えて、少しずつ生活を早寝早起き型にしてきています。 朝は7時半には起きる、夜は娘は9時に寝かしつけるようにして、私達も遅くても12時前には寝るようにしてます。 早寝早起きを始めた頃からだいぶ昼夜の区別がついてたので、割とすんなりと、夜はぐっすり眠り、朝ごきげんで目覚めるペースができました。 けれどどうしても親の都合になってしまい、夜更かししてしまう日もあります。 なるべくリズムを崩さないようにしたいので、お風呂の時間はあまりずらさないことと 夜テレビをつけっぱなしにしない(見ないときは消し、見るときは音を極小にする)など、工夫をしています。 今月、5か月になるので、離乳食を始める予定でいるのですが、 離乳食を始めてからは、特に規則正しい生活を心がけたほうが良いと聞きます。 まだ、始める前なのでなかなか離乳食を始めてからの生活が想像つかないのですが、 やっぱり離乳食を与える時間を、親の私達の食事時間と一緒にしたり、私達の食事時間も規則正しくするべきですよね?? というのも、私達は朝が苦手で、早寝早起きも娘の為にかなりがんばってやってる状態で・・・ ちょっと油断するとすぐ夜更かし生活をしてしまってます。 いつもより夜更かし → いつもより朝寝坊 → いつもより遅い朝ごはん(昼に近いような)  → お昼が必ず3時近く → お風呂に早く入っても、お腹がすかないので晩御飯が遅めになる  → また寝る時間が遅めになる という、マイナススパイラル?になってしまってます・・・。 主人も私も、どちらかというと家でゴロゴロしてるより出かけてることが好きなので、 出かけるとどうしても普段のリズムが崩れてしまいます。 そしてさらに心配なのが、娘のお昼寝の時間が、いまは毎日バラバラなことです。 今のところ、お昼寝時間がバラバラでも、夜寝る時間と朝目覚める時間はほぼ決まっているのですが、 これから大きくなるのに昼寝や親の食事の時間が不規則なままなのはやっぱり良くないですよね? どのようにして改善していったら良いか、良いアドバイスをお聞きしたいです!

  • 主人が休みの日はなぜか疲れます

    結婚三年目の主婦です。 子供が二人(二歳と7か月)います。 平日は、そうでもないのですが、主人が休みの土日となると なぜか疲れてしまい、不機嫌になることが多いのが悩みです。 それは、主人のせいというより私に理由があると思っています。 平日は子供と三人の生活で、そのペースになれており、 土日に主人がいると、きちんとお昼ご飯をつくらなくちゃ、とか 洗濯をほしていても、邪魔になるところに寝転がってテレビを見ているとか、そういうことにいらっとしてしまいます。 また、主人が休みの日は、私も少しは子育てから解放されて楽したい と思うので、「でかけてきたら?」と言ってくれるときに、一人で出かけたりできることはありがたいと思っていますが、それをできないときに「私には休みはない」と思って、イライラしながら家事に追われています。 主人のいない平日は、あたる相手がいないのもあって、大変ですが家事に育児にがんばっており、精神的にも安定しています。 せっかくの休みなので、主人にもゆっくりしてもらいたいのに、 家事にせわしなく動いているイライラした私って、ほんといやな 妻だと思います。 だったら家事はしなければいいのにと思うのですが、性格上できません。 土日は普段やっている洗濯とか、料理とかもさぼって、楽しく過ごす べきなのでしょうか。

  • 規則正しい生活ができません

    旦那と娘、家族3人で暮らしています。 私は、ストレスに弱く自分にも甘く、気になる事があればとことん調べたくなる性格で、夜中までネットをやってしまったりしています。 そして、ダイエットが上手くいかないとショックで余計に食べたり、夜中にトースト焼いてバターたっぷりつけて食べたりしています…。 そんなことをしているので、朝も10時くらいに起きています。それでも眠くて仕方ないのです。 主婦の友達なんかは、家事を毎日完璧にこなし、子供に手作りのお菓子も作ってあげたりしてて、とってもお洒落で、天と地のような差です。。。 何度、計画表を書いても上手くいかなくて、書いただけで満足してしまいます。 夜遅くまで起きているので肌はボロボロだし間食するので、最近太ってきました。 なんだか、きっちり完璧にしていると、思いがけないトラブルに巻き込まれそうで恐いという気持ちもあります。(過去のトラウマ) 人生限られた時間しかないし、せっかく大切な家族と過ごせているのですから、怠慢を止めて毎日いきいきと生活したいのですが。。。 人生どうなるかわからないと思うとゾッとします。 恐くて仕方ないのです。 文章がまとまってなくてごめんなさい。最後まで読んで頂き有難うございます。 前向きになれる方法、怠慢を卒業できる方法、子育て中の主婦の方の一日の過ごし方など、お叱りの言葉などもらえたら有難いです。

  • 孤独感、落ち込み、生活が苦しい

    初めて相談させていただきます。 アラフォーの主婦で、子供もいます。 数年前から、ひどく気分が落ち込み、家事育児をまともにできなくなってきています。 掃除や食事を作るのが困難で、お菓子ばかりを貪っています。 子供にも、簡単な食事しか与えられません。 気分によっては一生懸命に作ったりするのですが、落ち込んでいる時の方がだんだんと増え、 どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 引きこもりで、外に出るのが嫌で、ゴミだしもできません。 旦那と一緒でなければ外出もままならず、買い物も一緒です。 また、夜は目がさえ、朝や昼間は寝ているというk悪循環。 子供を学校や幼稚園に送り出すのが精一杯です。 掃除も全くできず、壁などにカビも生えてしまいました。 選択だけはかろうじてできています。 以前は旦那に手伝ってもらわないとできない状態でした。 また、生活も苦しいので働いて欲しいと言われるのですが、記憶障害かと思うぐらい、 仕事を覚えられません。何度もパートやアルバイトをするのですが、 三ヶ月と持ちません。仕事が覚えられないからです。 覚えられないことに関しては、たまにお鍋を火にかけていたことを忘れたり、 旦那に言われたことも忘れてしまいます。 なので、家に引きこもり、何をするわけでもなく、ひたすらお菓子を食べて、 あとは子供を半分放置気味です。 好きなことをしていても全然楽しくなく、普段何をするわけでもなく、 ひたすら電卓を叩いています。大好きだったことが全て、気分転換にもなりません。 働けない、育児も満足にできない、家事もまともにできない、 常にイライラがあり、昼夜逆転の生活です。 どうしたらいいでしょうか?誰に相談すればいいでしょうか? あと、人付き合いも全くなく、電話も苦手、人と会話しても、いっときは仲良くなれるものの、 時間が経つと本質がバレて離れていってしまいます。 親は妹が可愛いので相談できず、実家にも帰れず、旦那の親には酷く嫌われています。 支離滅裂な文章ですみません。 お叱りでもなんでもいいです。アドバイスいただければと思います。

  • 子供にイライラしてしまいます…

    初めまして。 ちょうど一歳になる 娘がいる26歳主婦です。 誰にも理解して頂けず 聞いて頂きたくて 投稿させて頂きました・・・ 育児疲れなのか イライラしてばかりの毎日です・・・ 私のイライラの原因は・・・ 一歳なのに まだ夜中に起きては ミルクを欲しがります。 【4時間起きに】 日中はほぼ泣いてます。 遊んでいても 思い通りにならないと 泣き叫びます。 私が家事をしている間も 泣いてばかりで 相手をしながら 家事をしていますが、 だんだんイライラしてしまいます… とにかく よく泣く、あまり寝ない我が子に 体力的、精神的に 疲れてきました。 主人は病気 【1年程前から 原因不明の病気でまだ検査中です(;_;)】を患っていてあまり無理をさせられませんし 私の両親は同居していますが 更年期障害が辛いようで 見てくれません。 愚痴を言っても 『私は一人で育ててきた。母親は当たり前。 子供はそんなもの。』 としか言ってくれず… 私の姉に愚痴を言ったら 『皆一緒!!皆やってきてる。イライラの原因が言い訳にしか聞こえない。 じゃあ働きながら育児してる人はもっと大変よ。』 と・・・ 姉は結婚してますが 子供はいません。 働いてるので 働いていない私が 怠け者だと言います(;_;) 主人も 『イライラしてたら子供が可哀想。 仕事で疲れて帰ってきてるところに イライラしてるお前と 泣いてる子供の声に イライラする。』 と言います… 主人の母【片親しかいません。】に相談しましたが、 『うちの子は大人しかったからね。 あんたの血筋に似たのね。皆通る道だから それ位でイライラしてるようじゃ母親にはなれない。』 と言われました… とても苦しいです・・・ 主人の病気と 育児・・・ 疲れました… 一歳位の赤ちゃんは 朝まで寝てくれないものでしょうか?(;_;) 皆様は洗濯や 炊事中どう相手してあげてますか?(;_;) 長文ですみません(;_;)

  • 赤ちゃんとの、規則正しい生活に憧れます。

    現在8ヶ月の赤ちゃんがいます。最近悩んでいることがあります。私自身、時間を考えつつ生活を送ることが苦手な性格です。人との待ち合わせも5分-10分遅れる方です。(遅れないようには心がけるのですが)毎日の生活も気がついたら・・・もう夕方!?みたいな感じで、ダラダラと過ごしてしまいがちです。赤ちゃんの為にも、これからはビシッ!と規則正しい生活を送るように心掛けたいと思っています。 時間との付き合い方が上手な方に質問です。 一日のお母さんの仕事と・育児の大体の順序(時間割)たるものを教えてください。 参考にさせてもらって、自分なりに考えたいと思います。 そしてもう一つ質問ですが、朝やお昼寝の時に赤ちゃんを時間になると起こしますか?

  • 共働きでの生活。。。

    現在、共働きで1歳半の子供が一人います。 私が甘えているのかもしれないのですが、毎日の生活に不満を感じています。 ストレスがたまってしまい、毎日イライラしてしまうのです。。。 共働きの方は家事の分担とかはどうされているのでしょうか? 収入でいえば主人の半分ぐらいしかないので、家事は私がするべきなのでしょうか。 朝7:15出発 保育園に連れていき出社、迎えに行き18:00帰宅の毎日です。 主人は6:45出発、18:00か20:00帰宅です。 主人がしてくれることは、だいたい夕食の食器を洗うことです。 あとは子供の面倒を見てくれることです(私が家事をしているとき)。 早い日には子供をお風呂にも入れてもらいます。 あと、家事、掃除等は私がやっています。 こんなものでしょうか。 毎日忙しいのに子供と遊ぶ時間がほとんどありません。20:30には寝ねてしまい ますので、急いでご飯を食べさせ、お風呂に入れるくらいです。 休みは月6日しかないので、休みの日には主人に子供を見てもらって、掃除 とか食事の支度家事をして、でかけますが、でかける時も車の運転はいつも 私で、主人は子供と後部座席にのります。 私としては、休みの日とかでも私が子供を見て主人が家事をしてくれたり、 せめて運転はしてもらうとかしたいのですが・・・私が甘えているだけでしょうか。 子供も私がイライラしたりして怒ってしまうので、主人のほうに行きたがります。 母親失格ですね。 皆さんは、どのようにされているのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。 後悔したくないので、仕事をやめようかとも思いましたが、主人がうんといいません。 いつも決めごとは私にまかされるのですが、生活を切りつめなければいけなく なるのがいやみたいです。

  • だんなさんが育児・家事に非協力的だった方へ(長文です)

    だんなさんが育児・家事に非協力的だった方、教えてください。 育児が大変だった時期の乗り越え方、コツやアドバイス・・・など教えてください。 2歳と10ヶ月の子供たちの育児に追われています・・・。 主人の仕事の都合で引越しをして3ヶ月が経とうとしていますが、未だにダンボールだらけの生活です。 もともと、どうしても引越しをしないとというわけでもなかったのですが、「通勤に2時間かかるのは苦痛だし、育児も協力できない」という理由でした。 しかし、引越ししてみると、引越後の家の片付けも育児も家事も自分の事ですら何もしません。以前からそうだったのですが、最近、ひどくてイライラしています。 言えば「家族のために早朝から夜遅くまで働いてるのに」などと言われて、(こっちだって深夜の授乳までしてるのに・・・)と腹が立つので言いたくもありません。 母には「昔の人は家事も育児も女の仕事だったのよ」といわれますが、そんな時代ではないと思っているので何の慰めにもなりません。 主人のことでイライラすると、子供の行動にもイライラしてしまい、子供に申し訳なく思ってしまいます。 ただ、育児もひと段落したら、自分が楽になれるだろうと思っているので、今を何とか乗り切りたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。 長い文ですみません。