• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害か分からないけど)

発達障害か分からないけど、低学年の子を持つシングルマザーの悩みとは?

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

精神科で、判断を受けてください。

noname#186601
質問者

お礼

児童精神科というところでしょうね。 あるのですが、話を聞いて終わりな気もしています。 診断が白か黒か、はっきり欲しい気がします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発達障害?

    2歳の時に言語の遅れで市の健診に引っかかり、保育園から発達障害の疑い(言語の遅れ、多動、集団行動やコミュニケーションの困難、パニックや癇癪など)を指摘され、保健センター、臨床心理士、児相、発達障害相談医の小児科に行きましたがすべて様子を見ましょうばかり… どこに行ってもハッキリした診断が下されず、歯の奥に物が挟まったような会話にイライラしています。 ハッキリ言ってください!と言ったことも何回かありますが経過を見ましょう。で終了… 診断名も下されることなく2年が経ちました。 こんなものですか? なかなか定義が難しいことはわかっていますがこのままの状態でいいのか不安やモヤモヤでいっぱいです。 発達障害や自閉症の子供さんをお持ちの方にアドバイスや意見をいただきたいです。 現在息子は4歳 今は保育園の先生の勧めで月に1回療育(言語訓練、コミュニケーション学習)に行っています。 訓練士さんに相談しましたが、私はあくまで訓練士なので…と言われるだけです。

  • 発達障害について

    21歳会社員です。今後の事を考え、本格的に発達障害の診断と治療をしたいと考えてますので、下記の質問の内容を答えて上、アドバイスをしてください。 1、精神保健福祉センターの心理検査は、どんな事を検査するんですか? 2、発達障害のリハビリやカウセリングや訓練を受けたいと思ってるのですが、発達障害支援センターとかデイサービスに行けば良いですか? 3、大人でも利用できるデイサービスはありますか? 4、ADHDの他に知的障害や精神障害を患ってる可能性もあるので、しっかり発達障害の検査入院をしたいです。調べた所だと、東大病院と小石川病院があるようですが、栃木あたりだとどの病院がおすすめですか?心療内科には通ってますが、まだ正確な診断はないので。 5、最終的に診断書をもらい、障害手帳と療育手帳を取得し、デイサービスでリハビリをしたいと考えてます。 6、精神保健福祉センター、発達障害支援センター、放課後デイサービス、児童相談所、精神科、心療内科、グループホームなどの役割と施設の目的を教えて下さい。又、どんな時にどの順番で利用するのかも教えて下さい。

  • 発達障害について

    病院で発達障害の可能性が高いと診断された、成人男性です。 発達障害者支援センターに相談しても、 ハローワークに行ってください、としか言われず、 訓練などもしてもらえません。 発達障害者に対する補助なども全くない、と 言われました。 仕事をしたくても他人とうまくコミュニケーションがとれない、 などの理由で、長続きしません。 特に、飲み会や雑談が苦手なのです。 現在は、全く仕事をしておらず、ニートの期間が長くなってきています。 正直、どうしたらいいか、全く分かりません。 発達障害者に対する訓練や相談などを行っているところはないのでしょうか? また、発達障害者に対する補助は、全くないのでしょうか? それと、私と同じように、大人になってから 発達障害と診断された方の経験談なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 学校で発達障害かもって言われました。びっくりで。

    うちの子供は二卵性の双子男の子小学一年生です。今日保護者会があって、先生とお話したんですが、先生に双子が発達障害かもと言われてびっくりで、投稿してます。勉強の理解力がないみたいで、他の子とついていっていないみたいで、一度病院で検査をしたらどうか、と言われました。帰り保健の先生のところに寄ってほしいといわれ保健の先生のところに行ったら急に病院にいかなくてもいいけど、専門の先生がいて各小学校を見回っているので、その先生に3学期になったら授業をみてもらって、その専門の先生が検査が必要と思われたらその時検査を受けたらどうか、と言われました。では、その専門の先生に授業をみていただくようお願いして帰ってきましたが、いきなりでびっくりしてます。確かにうちの子供は家での宿題も難しいみたいで途中でわらかんくなってとまってしまいます。普段の生活では問題ないのですが、宿題の時なんでわからんの!と私もヒスをすぐ起こしてしまってこっぴどく怒ってしまってます。もし、私の怒り方が問題で双子をそんなんにしてしまってるだけなら私が直していけさえすればすむ問題ならいいんですが、もし、先天的なものであったらすごく怖いです。発達障害は子どもの精神からでるもんなのでしょうか。精神面だけであるならすごく助かるのですが・・私が変わります。がんばります。だけど、先天的なら・・と思うと怖いです。 同じご経験のある方いましたらどんなご意見でもかまいません。ご教授ください。

  • 発達障害の息子へ

    息子はアスペルガー障害の診断がグレーとの診断です。 入学前まで保健所などで療育支援してもらってきました。 最近息子は「自分は他の子と少し違うのかも?」と感じているようです。 この春小学校に入学したのでまもなく家庭訪問があります。 家庭訪問の時に担任の先生と息子のことについて話したいのですが、狭い住居ですので息子も同席することになると思います。 その時に発達障害・アスペルガー・気質などの話を本人の前ですると心配や不安になるのではないかと考えています。 といって事前に説明しても完全に理解はできないでしょうし、説明や前振りがないと大変不安になる気質です。 他の子供と違っていても良いのですが、今の時期にあえて本人に説明しておく必要がないと思う反面、わかる範囲で説明しておきたいという気持ちが揺れています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。お願い致します。長々とすみません。

  • 発達障害の子供の今後

    姪っ子のことで、相談です。年長さんの時に、周囲から仲間はずれにされたり、おしゃべりが上手でないため、親が何か変だと感じ、園から紹介された病院で診察を受けたら、子供が広汎性発達障害と診断されたそうです。しかし、親はその診断が信じられず、そのまま私立の小学校受験をしたら合格したので入学させました。入学後、おもらしを週一くらいでしたり、テストのときに、問題が読めず、若干のパニックを起こし先生を困らせたりしたようです。学力も、クラスの中で最下位で、一般の小学校でも平均以下レベルの学力のように思われます。親は、そのような状況から、やっぱり発達障害なのかな~と、考え始めたところ、最近は本人の頑張りで、おもらしは無くなってきてるし、読み書きも平均レベルまで到達したので、まだ様子を見ることにしたそうです。それにしても(このような子を入学させてしまう、この私立小学校にも問題があるように思いますが・・・)今後この子はどれくらいのレベルまで学力がつくようになると思いますか?広汎性発達障害というのは、一般的に小学校の授業を受けて通常の学力程度は身に着くのでしょうか?それとも、一定レベルまでしか理解できない等、能力に限界があるのでしょうか? 親は、一生懸命私立で勉強させても、発達障害ということで限界があるなら、お金をかけても仕方ないから、近所の学区内の小学校に変えたほうがいいのかどうか悩んでいるようです。相談するにも、発達障害と診断された病院は信用していないので、そこでは聞きたくないようです。どなたか、実体験などで発達障害の将来性を知っている方、何か教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 孫の発達障害?

    4歳と6ヶ月の男の孫についてです。 保育園の担任が替わったら突然 発達障害だと言われました。 理由は興奮して他の子供をたたいたり、蹴ったりするんだそうです。 娘(その子の親)も、小学校へ入る前は障害が有ると言われましたが 普通の小学校へ進ませて何ら困りませんでした。 でも、男の子だと他の子をいじめるので先生も困ってらっしゃるし たたかれた子の親も問題視しています。 園に呼ばれて園長先生や担任から きつく注意をされました。 直る方法など 無いでしょうか? どうしたら良いのか大変困っています。

  • 発達障害の障害基礎年金について

    現在34歳です。3年前発達障害と診断され、障害年金を申請しようと思っています。 初診時に国民年金に加入しており、その他受給用件は満たしています。 これまでに数箇所の病院を転々としてきました。 A病院・・・28歳の時初診 うつ病と診断される B病院・・・31歳の時転院 発達障害と診断される C病院・・・33歳の時転院 発達障害と診断される。現在通院中 C病院の医師に発達障害として診断書を書いてもらうつもりです。 遡及請求を考えているのですが、その場合初診のA病院の診断書も必要でしょう か?そこではうつ病と診断されてました。 正直に言いますと、A病院は発達障害についてあまり知識がなく、私の障害状況 を正しく診断書に記してくれるとは思えません。 仮にA病院に診断書を書いてもらったとして、その診断書で障害認定日に障害状 態にないと判定されれば、遡及は不可能でしょうか? 発達障害に関しては、20歳前障害と捉えるかどうかなど、まだあいまいな点が多 いようですが、わかる方がいれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 発達障害の診断の仕方を教えて下さい

     中二の息子はどこにでもいる普通の子です 1年前に不登校になり担任から何度も病院に行くように勧められ児童思春期外来でWISCIIIを受け知的障害と広汎性発達障害と言われました 問診もペーパー問診だけで何も聞かれず 特に変わった事例もなく 医師も困った顔をしていたのに不登校だからコミュニケ―ションを取れない広汎性発達障害との診断に納得できません 何故ならどこに行ってもすぐに友達ができいつも親友がいます 今も別室登校で友達がいっぱいで、毎日遊びに来ます  しかし 多動性はないのですが 注意欠陥障害があるように親は思いますが 何処の病院に行っても一度診断が付いたものに覆す医師はいないので 広汎性発達障害だからと相手にしてもらえないので、その事を確かめる事ができません。 知的障害の診断も鬱状態の時のものですし 数値も他府県ではボウダーラインで障害扱いはされない程度なのですが  通級先生に養護学校を勧められていますが 誰からも普通にしか見えないし 本人も行きたい高校が有り勉強に頑張り始めた所なので本人の意思を尊重したいのですが強く養護学校を勧められて困っています  又 病院の診断の信憑性を疑ってますので どのように判断するのか教えて下さい 又小学校の時できていたのに今は電気の消し忘れや鍵をしないで出かけるのは障害でしょうか?普通じゃないかもと気になるのは ここだけで会話も勉強も普通なのですが教えて下さい

  • 友達の発達障害を疑っています

    長文です。私はあまり友達が多い方ではなく、その子はその少ない中でもかなり仲良くしている子です。そして、私的にその子は軽度だとは思いますが発達障害だと思うんです。だったら嫌いになるとかはもちろんないのですが、ずっと気になっていたのでここで相談してみようと思います。正直これで困ったことも多いです。私が疑っている根拠としてはその子の言動がちょっと変わっていたり、音や光に敏感で、物事に対してのこだわりがかなり強いからです。言動が変わっている、とは会話するときにズレたことを話し始めたり、同じことを何回も言ったり聞いてきたり、声を突然荒げたりすることです。発言だけでなく、動作も普通の人(という言い方は良くないかもしれませんが)とはかなり違って変わっていると思います。また、明るいところは頭が痛くなるから苦手で、私が少し大きめの声で話すとうるさい、声大きい、とすぐに言われます。学校ではないですが、家では突然叫びたくなったりもするそうです。そしてこだわりが強いというのもかなり深刻で、自分のものに一切触れられたくないらしいです。他にも私が違う意見を言うだけで「考え方押し付ける人嫌いなんだよね」など言われます。全然押し付けていないのに。という感じで、かなり発達障害の特徴があると思うんです。ここからは発達障害とは関係ないことかもしれませんが、かなり思っていることをストレートに言う子で私に対して「友達だと思っていない」「(私の)絵好きじゃない」などと言われて、正直何度も傷ついてきました。タチが悪いのが私に対してしかこういう態度を取らないことです。もう何年か仲良くしているので気にならなくなってきましたが、それでも嫌です。こういうことがあまりにも多くて、他の子もその子はちょっと変だと思っているし、私も困っているので、病院に行くことを勧めました。その子自身もグレーゾーンだと思う、という自覚はあるみたいなので、病院行きなよ、と言ったのですが「別に困っていないから良い」という返答が帰ってきました。本人は困っていなくても、周りは変だと思ってるし困ることもあるのに。何度か病院に言ってみてはどうか、と話題を出したところ、そういうことを言われるのは嫌(それはそうだろうけど)らしく怒ってしまいました。私達はまだ学生なので、大人になる前に発達障害かどうか診断してもらったほうがその子のためにも良いと思うのですが、行く気はないそうです。私はどうすればよかったのでしょうか。病院に行くように何度目かに勧めたとき「そんなこと言ってくるお前は友達じゃない」とまで言われてしまいました。本心を言ってしまえば、その子が発達障害だとわかったら今までのことも許せるし、変な言動も仕方ないと思えると思ってしまいました。私と会話するときも、人聞きの悪いことをわざと大きな声で喋るし、そういう嫌なことも、発達障害だったら仕方ないと思える。そう考えてしまったんです。これは発達障害も関係があるのか、その子の性格なのか、はたまたそういう行動をさせてしまう私の普段の態度に問題があるのかはわかりません。私の性格が悪いのは重々承知です。長文読んでいただきありがとうございました。その子は発達障害だと思うか、そしてその子の一応は友達である私はどうするのが良かったのか、その他にも思ったことがあればアドバイスいただけると嬉しいです。