• ベストアンサー

スタージェスの公式について

今統計学入門という本を読んでいるのですが、「階級」を求めるスタージェスの公式の計算、の意味がわかりません。。数学的なことだと思いますが、以下添付画像の計算で、割り算部分についてなぜ5.6438となるのでしょうか?どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

添付なさった図にある「logとその右下の小さい10」の部分を以下では「log_10」と書く事にします。   log_10(x) / log_10(n) = log_n(x) という関係があります。つまり、割り算の部分は「底が10の対数(「常用対数」と言います)を使って、底がn=2の対数を計算する」ということをやっているのです。  図にお示しの式全体の意味は、「高校野球のようなトーナメント試合をやる際に、50チームがトーナメントに参加するならトーナメント表が何段になるか」という計算ですね。1段上に勝ち進むたびにチーム数が1/2になっていく。だから2を底とする対数を使えば丁度計算できるというわけです。(この程度のこと、「公式」と呼ぶほどのもんじゃない。だから、名称が付いているとは驚きです。)  常用対数の計算をするには電卓やExcelを使います。(ちょっと上等の関数電卓なら、わざわざ常用対数を使わず直接に 底が2の対数も計算できます。)しかし、そんな便利な道具がなかった昔は計算尺や対数表を使っていました。計算尺や対数表では常用対数の値しか出ないけれども、冒頭に書いた公式を利用すれば、底が10以外の対数も計算できるわけです。

8710car
質問者

お礼

「常用対数」というキーワードがあったんですね。私は、完全文系人間で、(恐らくですが)初めて聞きました。 論理まで深く理解はできておりませんが、問題の輪郭は、ぼんやりとわかりました。本当にありがとうございます。 数学、、勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#259682
noname#259682
回答No.1

8710carさん、お早うございます。 ご質問の件、"スタージェスの公式"については、無知ですが、常用対数の部分については、説明できそうです。  log(50)/log(2) = (1.698,,,)/(0.301,,,,) = 5.643,,,  log(50):底を10とした場合のlog(50)の値  log(2) :底を10とした場合のlog(2)の値 これらの値は、Windowsの電卓で計算できます。 参考にしてください。

8710car
質問者

お礼

回答ありがとうございます。常用対数、この部分さえわかっておりませんでした。PCがmacで、また簡単な計算機しかないので、ちょっと計算できるサイト等探してみます。またもう少し常用対数自体について理解しようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大きな階乗の計算:スターリングの公式→常用対数表

    「統計学入門」という本を読んでいて、10!や20!などの大きな数字の階乗の計算のために「スターリングの公式」というのが出てきました。その計算結果はExcelで正しく出たのですが、その計算結果を常用対数表を使って実際の数字に近似する手順を教えて下さい。 まずは添付画像をご覧下さい。 スターリングの公式で10!の第一近似が6.556145115465と出て、 「これを常用対数表から、10!は7桁で 10!≒3598695.61874... となる。」 とありますが、常用対数表のどこの項目を見てその3598695.61874...が出てきたんですか? 6.5と6の交差したところの値、0.8169は3598695.61874...とはまったく関係ないですよね? 逆に、2.2と9の交差したところの値が3.598になっています。これですか?もしこれだとしたら、2.29がどこから出てきたか分かりません。 ※7桁の部分は理解しています、6.556145115465を切り上げると7なので。 「"常用対数表" "階乗" "スターリングの公式"」などで検索してもどこにもその手順が見つかりません。どうか教えて下さい。

  • LaTeX InftyEd2で 統計学の公式

    統計学初心者のものです。 最近 ファイナンスで統計学を本を買って独学しています。 本に誤記など多いようで 確認のため公式集を作りたいと思っています。 画像でなく LaTeX InftyEd2で 統計学の基本的な公式を 表示できるソースを 集めているサイトはありませんでしょうか? ギリシャ文字などあり 正確に表記できそうにありません。 統計学の公式集を作りたいのです。 ほか アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 統計の公式の導入についてわかり易い解説書

    現在、実務統計講座で、統計の実務について学んでいますが、統計の数式について、詳しい導入の方法が気になります。多くの、統計の本は、統計の公式ありきで、その公式の応用について書かれていますが、そもそもその公式がどのようにして生まれてきたのか、懇切丁寧に解説してくれている書籍を見つけられません。 どうもこのようなことを知ろうとすると、数理統計といった学問の分野に入り込む必要があるらしいのですが、高等な数学が多用されていて、挫折しています。 統計の公式、例えば、正規分布やt分布、カイ自乗分布、自由度、信頼区間等の式が、どういう過程で導入されたのか等を、わかり易く丁寧に解説してくれている本(英語でもOK)、あるいは講座、通信教育等はありませんでしょうか?

  • 数学の公式の覚え方

    今受験勉強しているのですが、数学が難です。 計算はまぁまぁできるのですが公式が覚えられなくて 困ってます(--; たくさんの公式を覚えるのにはどうしたら いいのか教えてください!(>_<) どんな些細なことでもいいので答えてくれると 有難く思います。 回答待ってます!

  • 数学公式集

    大学に入ってから、高校数学の所謂、公式を結構忘れてしまったので一覧集のようなものがほしいなぁと思っているのですが、どのような特徴があるか説明を加えて、ご推薦いただけないでしょうか? アマゾンは見ましたが、近くに大きな本屋さんがないので中身が見れなくて・・・ 例としては三角関数関連の公式や部分積分、数列の和などちょっと使わないとすぐ忘れてしまうものの総合集のようなもの (Wikipediaの初等数学公式集のような本があればうれしいです)

  • マチンの公式

    マチンの公式を用いてπの値を小数点以下8桁までの出し方を計算過程含めて詳しく教えてください。お願いします。数学初心者なのでよろしくお願いします。ウィキペディアなどで調べましたが、理解できませんでした。

  • 大学数学 ライプニッツの公式

    大学数学を勉強しているのですが、添付した問題の(7)と(8)が分かりません。下の画像はそれぞれの問題の答えです。ライプニッツの公式を使って求めると思いましたが、答えが合いません。どなたか教えていただけませんか。

  • 数学ド素人ですが数学要項定理公式証明辞典

    理科系で面白そうな本はいくらでもあるのですが、数学が出てくると全く意味が分かりません。数学ってパズルよりかは言語みたいなものというイメージに変わりました。学生時代は数学が・・・いや勉強が大嫌いだったわけですが、中年になってくると死ぬまでの間にはもう少し現世のことを知っとくかという意欲が出てきました。 正直なところ現在の数学力は、中学の問題がひねってなければなんとかなる(ただし復習して思い出したら)レベルだと思います。中学の参考書でも色々と思い出さねばついていけないようだし、高校になるともう何が書いてあるのかさっぱり分かりません。 そこで、全く何も知らないド素人が読むだけで数学の意味が分かるようになる本を探していたところ、『数学要項定理公式証明辞典』なるものをアマゾンで発見しました。これは「中学から大学教養程度までの数学の重要定理・公式を系統的かつ厳正に証明。重要用語や概念にはすべて定義・解説を施す。」などと書いてあります。そして中身のページが映っている小さい画像を見ると、字は小さいのですがなんとか読めまして、とても良い印象を受けました。 しかし、いかんせん1万円もしますし、断片的な部分しか見てないので、これをよく読めば数学が理解出来るようになれるか不安です。 というわけでこういった事情の私にこの本はお勧めでしょうか?

  • ■階級値(統計学)の意味は何でしょうか?

    統計学の初歩ですがヒストグラムを作る時に階級値を計算しますが、計算は出来てもこれは一体何の意味があり何故階級値が必要なのかわかりません。教えていただきたいのですが。

  • 統計学の参考書について

    統計学の初学者です。先日本屋で見つけた「コアテキスト 統計学」という本で勉強をしようと買ってみたのですが、数学の苦手な私には難しく理解ができない部分が多くありました。そのため入門書として数式ばかりの説眼だけでなく、直感的な説明、なぜそうなるのかという説明がなされているわかりやすい書籍を教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 昔の日本人にとっては戦争の勝ち負けよりも「国体」が一番大事なことだったんですね。
  • 国家の権威が失われると革命が起きる可能性があり、それを恐れた支配層は戦争を続けざるを得ませんでした。
  • 当時の日本の支配層は共産革命を恐れており、戦争を早めに終わらせることで国内の不安定化を回避しようとしました。
回答を見る