• ベストアンサー

■階級値(統計学)の意味は何でしょうか?

統計学の初歩ですがヒストグラムを作る時に階級値を計算しますが、計算は出来てもこれは一体何の意味があり何故階級値が必要なのかわかりません。教えていただきたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.1

簡単に言えば、一々「21歳から30歳まで」と断るのもたいへんですから、その区間を代表する、という意味で、中央の「25.5歳」(場合により25歳)を使うときに、それを階級値といいます。「代表値であって、ナマデータではありません」という意味を持っています。 ただし、注意しなければならないことが2つあります。 (1) ヒストグラムから全データの平均値を求めるときには、元のデータが、どのようにして丸められたのか、また、平均値を何に使うのかによって、補正が必要になることがあります。 (2) また、その区間の全員を階級値と見なして全データの分散を求めると、正しい分散よりも答が小さめになってしまいます。この件については、「Yates(イェーツ)の補正」で調べてください。

papigon
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼しました。頭の悪い私には未だスカッと解決と言うほど解ってはいないのですが有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どなたかブルジョア的階級性の意味を教えてください。

    どなたかブルジョア的階級性の意味を教えてください。 ネットで検索しても出てこないです。

  • ボクシングの階級と減量

    初歩的な質問ですいません。 きつい減量までおこなって、下の階級で試合するのは何故ですか? あえて単純な発想をさせてもらうと、ある程度自分の普段のウェイトに近い階級でやれば、 減量の苦労も少しは軽くなると思うのですが。 マラソン選手のように、ボクシングもある意味”持久戦”の面をもったものだから、 体重を落としたほうが有利になるといったことなのでしょうか? それとも 同じ階級にいる相手関係とかを考慮して下の階級に回る... 下の階級でやった方が勝ちやすい... などといった方面の意味もあるのでしょうか? もしスポーツ医学的な理由があるのでしたらそれを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ヒストグラムの「階級」と「度数」とは

    ヒストグラムとは、横軸に階級、縦軸に度数をとるものということですが・・・ 「階級」とは、複数の領域(例えば、ある地点から10mの領域、その地点から11~20mの領域、その地点から21~30mの領域、その地点から31~40mの領域)も入りますか? また「度数」とは、割合のことで、個数(実数)は入りませんか?

  • 統計学の度数の求め方!!

    統計学について。 度数の部分だけが、空欄で埋めないといけないんですが。 どーしたら、答えが出ますか? 階級1の時,下限値250、上限値270、階級値260、度数? って感じです。 度数だけ、分からないんで、ヒストグラフが作成できません。 どなたか、教えて下さい。 まだ、初心者でよく分かりません。。

  • 階級値について

    今日階級値の問題を解いていて思ったのですが、 問題は「ハンドボール投げをした。以下はその記録である。      18メートル以上24メートル未満の階級の階級値を求めなさい。」で、 答えは当然21メートルなわけです。 でも「未満」ということは24メートルは含まれず23.999・・・みたいな感じで計算されるべきだと思います。 答えがほとんど同じだからなのでしょうか。 よく分かんないので回答おねがいします。

  • 3階級制覇について

    亀田興穀が3階級制覇すると言っていますが、それは同時に3階級の王者になるということですか?もしくは防衛戦に失敗したり返上したりして元王者になったとしても、その階級は制覇したとみなされ、あと2階級制覇すればよいということですか?ボクシングについては何も知らないので初歩的な質問かもしれませんが、ご存知のかた教えてください。

  • ナンバーズ3と4 統計を取る意味はありますか

    ナンバーズ3と4にハマり中です。統計を取って当たる確率を高くしょうと思います。なかなか出ない数字など結構ありますよね。統計を取る意味はあるのでしょうか?ナンバーズは所詮確率なので統計を取っても意味ないのでしょうか? ちなみに近所でロト6で2億円当てた人がいますが、かなり統計を取っていたみたいです。

  • どんな統計処理が必要でしょうか

    初歩的な統計処理についてお聞きします。ある国の大学進学者数の推移について分析するのに、公式統計で発表されている数値を1960年代から表にしてみましたが、気になることがあります。進学者は増加していますが、人口も増加しています。その場合、進学者が増加しているか否かをどのような計算あるいは統計処理を経て判断するのでしょうか。人口増加率と進学者増加率の大きさだけで判断してもいいのでしょうか。あるいは検定などが必要でしょうか。初歩的なことですいませんが、どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • 統計学の質問です。

    統計学の質問です。 階級数を求める法則 K=1+3.322 log N はどうやってでてきたのでしょうか? 詳しく教えていただけませんか?

  • 修論、統計処理に困ってます。

    修論で、アンケート調査(郵送)をしました。貴重な回答も得られたのですが、統計について自分がまったくの素人であることに気づき、慌てて苦しんでいるところです。   そこで、教えてください。 回収できたのが30数通(率としても3割をこえた程度)。 この少ない数で、統計処理をして意味があるのでしょか。 それとも、別の扱い方をする必要があるのでしょうか。 もう1つ。 現在、統計のごく初歩的な本などを見ています。 ど素人が、理解できるいい資料がありましたら教えてください。仕事をしながらの取り組みで時間も頭もなく、難しい処理はキツく、エクセルでできる程度でと考えています。クロス集計より深める必要があるかと思うのですが、どこで何を使えばよいのやら…、と頭を抱えております。 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エクセルの住所録を筆王に取り込んだ際、勤務先住所が自宅住所に入ってしまいます。自宅住所を会社住所に一括で入れ替える方法を教えてください。
  • 筆王27にエクセルの住所録を取り込むと、勤務先住所が自宅住所に入ってしまいます。自宅住所を会社住所に一括で修正する方法をお教えください。
  • 筆王27の住所録で、エクセルから取り込んだ際に勤務先住所が自宅住所として認識されてしまいます。自宅住所を会社住所として一括で修正する方法を教えてください。
回答を見る