• ベストアンサー

aなのかtheなのか無冠詞なのか分かりません

nananotanuの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

高校のとき、「本来の目的のために向かう時は無冠詞」と習いました。 ちなみに、ネイティヴの感覚では、名詞に冠詞が付くのでなく、先ず aかtheか無冠詞か がありき、でその後補足的に具体的名詞が付くそうです。 前者は数ある働ける場所の中の1つだからa、後者は、学校ではなく、勉強するところという概念だから無冠詞。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

関連するQ&A

  • 次の冠詞の説明お願いします。

    次の冠詞の説明お願いします。 1.The names of places show this. For example, "Sapporo", "Kushiro", and "Asahikawa" are from the Ainu language 2.He though, " The life of a people is int its language". So he started Ainu language classes with his friends. 1はthe Ainu language に対し、2はAinu language classesです。2は冠詞がありません。何故必要ないのですか?1のthe Ainu languageのtheは民族を表すtheと思ったので、2にもtheが必要だと思いました。よろしくお願いします。

  • in houseなのか at a house

    彼は昨日家にいました。と言いたいときに どういう言い方が正しいのでしょうか。 (1)He was in a house yesterday. (2)He was in house yesterday. (3)He was in his house yesterday. (4)He was at house yesterday. (5)He was in his house yesterday. 特にaをつけたりつけなかったりと違いがよく わかりません。ネイティブの感覚がわかる方、 どうぞよろしくお願いします。

  • 分詞でわからなかった問題

    1次の英文を分詞構文に書き換えるとき、 ( )に適語を答えなさい。 1.The opera started at nine and ended after midnight. The opera started at nine,( ) after midnight. 2.If we judge from his appearance,he must be a priest. ( ) from his appearance,he must be a priest. 2次の英文を日本語にしなさい。 She looked at him with her heart beating fast. よろしくお願いします><

  • aとtheの違いについて

    現在、英語の勉強をやり直しているものです。 色々な参考書の問題を解くときに、いつになってもaとtheを間違ってしまいます。 どなたか、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 私が回答を迷った問題(英作)と疑問を幾つか記載します。 問題.彼は子供を長椅子の上に寝かせた。 正解.He laid his child on a sofa. 私の回答:He laid his child on the sofa.  子供を寝かせた椅子は1つだけなのだから、theじゃないのか?  話者と聞き手の間で特定できるのでは? 問題.彼女は突然いすからたちあがった。 正解.Suddenly she stood up for the chair. 私の回答.Suddenly she stood up for the chair.  彼女が座っていたのだから、いすは1つ。theでいいんだよね? 問題.彼は大学を卒業したばかりだ。 正解.He has just graduated from a college. 私の回答:He has just graduated from the college.  世の中に大学はたくさんある。  けど、彼が卒業した大学だから、誰が考えても1つに特定されるのでは? 問題.彼はその会社に30年勤続したことによって金メダルを貰った。 正解.He was given a gold medal for his thirty years' service with the company. 私の回答:He was given the gold medal for his thirty years' service with the company. 世の中に会社はいっぱいあるけど彼が働いていた会社は1つなので、theで理解。 メダルもたくさんあるけど、貰ってしまった後は特定できるからtheじゃないのか?  この場合も、話者と聞き手の間で特定できるように思う。 冠詞については、過去の質問やネットの解説にも多々あるのですが、参考書と同程度の理解しかできず、結局、問題では間違ってしまいます。 ちなみに、私が説明として参考にしたのは以下です。 ・冠詞の使い方  http://www.linkage-club.co.jp/Q&A/Kanshi/kanshi1.htm ・教えてgoo:aとtheの違い  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1790520.html ・教えてgoo:aとtheとsomeの使い分け  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1780772.html ・教えてgoo:「a」と「the」による意味の違い  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4228671.html

  • 定冠詞

    I just started high school, and it's been going great, but it's kind of crazy. A lot of people who know me know that I'm a silly person. I try to be funny when I can, and I love making people laugh. Sometimes I joke with my friends in class, but I wonder whether that makes me look immature. Should I stop joking around at school so I don't look incompetent? Or do I do what I can to be the funny person? the funny personはなぜ限定かのような定冠詞が使われているのでしょうか?よろしくお願いします

  • 多いですがよろしくお願いします

    I had some reservations about us living together right away, but then we had no choice because he didn’t have money to get his own place. So right away it was tense. He had been living in a sort of frat-house situation before, never cooking or cleaning or having “adult” responsibilities beyond his job. I was hard on him about all this stuff and in retrospect should have been nicer, but I felt like it was an emergency. In the meantime, I did a lot of the heavy lifting financially and domestically and felt a little taken advantage of and used. But within a year or so, he had found his footing, learned to clean and cook, started paying his bills on time, and even built up a little buffer in his savings account. 1 So right away it was tense.の訳をよろしくお願いします 2 frat-house situationの意味を教えてください。 3 he had found his footingの意味と、なぜ過去完了なのか教えてください 4 ここでのbufferの意味を教えてください。 以上、よろしくお願いします

  • laterとafterの使い分け(差異の有無)

    『その5日後に彼は月へ飛び立った』という場合、 次ぎの3つは、文法的にすべて可能でしょうか? A: Five days later, he went off to the Moon. B: Five days after, he went off to the Moon. C: After five days, he went off to the Moon. また、これら3つの意味合い(ニュアンス)は同じなのでしょうか? 特に、Aのようにlaterを使った場合と、B,Cのようにafterを使った場合に 意味的に違いがあるのかどうか、考えつきません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 分詞構文と、「a」と「the」

    こんばんは。 質問なのですが、「Taking out a key from his bag,ho opened the box.」を接続詞を使って書き換える時「As he took out a key from his bag・・・」となるのはどうしてなんでしょうか?訳すと「彼はバッグから鍵を取り出して、箱を開けた」となるのですが、「as」には「~して」といういみがあるのですか?「and」では駄目なんでしょうか? あと「a」と「the」の使い分けはどのようにするのでしょうか? 教えてください。

  • validating

    He told me about his girlfriend, whom he broke up with shortly after we started hanging out; he started dating another girl; and then he joined Tinder to date other people, telling me about his travails the whole time. I felt jealous and upset and inferior, but I found his attention validating, ここでのvalidatingの訳し方を教えてください。よろしくお願いします

  • 定冠詞The と所有格 my his の使い分け

    定冠詞Theと人称代名詞の所有格 my,his,our などの使い分けがよくわかりません。 (1) Our boss is waiting impatiently for you. The boss is waiting impatiently for you. どちらの文が自然なのでしょうか? (2) (友達と二人でいる時に自分のカバンについて話している) I bought my bag at that store. I bought the bag at that store. どちらの文が自然なのでしょうか? (3) There is a bottle of water in the refrigerator. とは言っても There is a bottle of water in my refrigerator. とは言わないのではないでしょうか? 英作文をする時によく悩んでしまいます。どういう状況には定冠詞、どういう状況には所有格、といった使い分けがあるのでしょうか?