• ベストアンサー

x を用いた式についての疑問です

(x+3)/x ≧ -2 を解く時に xが正の時、負の時 と場合分けして解くやり方で 試しに負の時に xを正の数として -x という形にして計算してみたいのですが -xとして表すとすると 式が変わって (-x+3)/ -x ≧ -2 これに-xをかけて -x+3 ≦ 2x -3x ≦ -3 x ≧ 1 となります。 本当の解答は x≦-1 のようなのです。 なぜこのやり方では解答が違ってしまうのでしょうか? 理由が知りたいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>x ≧ 1 >となります。 >本当の解答は x≦-1 のようなのです。 >なぜこのやり方では解答が違ってしまうのでしょうか? >理由が知りたいのでよろしくお願いします。 >xを正の数として >-x という形にして計算してみたいのですが >-xとして表すとすると この逆の操作をして元のxに戻さないと本来の問題のxになりません。 逆の操作は >x ≧ 1 両辺に-1を掛けて  -x≦-1 ここで-xをxで置き換えてやれば  x≦-1 となり、 >本当の解答は x≦-1 にたどり着きます。 同じxという変数名を使ったため、混乱してしまって間違ったのでしょう。 同じxを使わないで x<0のとき x=-tとおけば,t=-x>0となり tの不等式を解いて見れば、 不等式の解が  t ≧ 1 となりますから、これが最終的な不等式の答えと間違えることは無いでしょう。 最後にt=-x(x<0)と置き換えて -x≧1 ∴ x≦-1 とx<0の場合の不等式の正しい答えが得らます。 お分かりになりました?

noname#188197
質問者

補足

この逆の操作をして元のxに戻さないと本来の問題のxになりません。 逆の操作は >x ≧ 1 両辺に-1を掛けて  -x≦-1 ここで-xをxで置き換えてやれば  x≦-1 という部分なのですが -1をかけるのは初めに - (正の数x) という形にした時に負の符号がついてるからで その後-xをxで置き換えるという所は xを正の数としてみなしたために符号が反対になっているからということでしょうか? よろしくお願いします。 それと 自分の中では -(正の数x) という形で 負の数xを表せると思っていたのですが、それが間違いで x自体はどういう形にしても負の数のまま変えることは出来ないということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#190065
noname#190065
回答No.3

 x<0のときは、両辺にxをかけるとき不等号の向きだけ変えればいいのです。x=-xと置いてるわけですから、#1の回答者の方のおっしゃる通り元に戻さないといけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185374
noname#185374
回答No.1

元の式の x を -x としたからです.言いかえると,新しい式の x は元の式の -x です.ですから x ≧ 1 を元の x で書くと -x ≧ 1 となり,これから x ≦ -1 という正解が得られます. 元の x を x = -y というように違う文字で置き換えた方がよかったと思います.

noname#188197
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • -3>x>5  これは成立しませんか?

    負の数より小さくて、正の数より大きい数というのは存在しませんか? 分数、小数、負の数、無理数、虚数、ゼロ…… と、今まで様々な数が発見されてきているのに どうして 負の数>正の数 の値は存在しないのでしょうか x^2=-1  この式のxを満たすために人は“虚数”を作って、 「二乗して2になる数」 を分数で表すことが出来ないから人は√2を作ったんですよね それなら同じ理屈で 負の数>正の数 これを満たすために新しい数を作ってもいいと思うのですが、どこが間違っているんでしょう? ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

  • 絶対値記号の外し方 |1-x|

    |1-x| の絶対値記号を外すと、  )正の場合 1-x≧0 x≦1のとき 1-x  )負の場合 1-x<0 x>1のとき x-1 とでました。 しかし、|1-x| は |x-1| として良いと聞きました。 そこで、|x-1| の絶対値記号を外すと、  )正の場合 x-1≧0 x≧1のとき x-1  )負の場合 x-1<0 x<1のとき 1-x と、解答が違ってしまいます。 また、ここで x=1 とすると、 |1-x| で x>1 のとき、|x-1| で x<1 のときは、それぞれ x=1 を含まないながらも、解が一致?します。 この場合、どちらの方法で解けばよいのでしょうか。 式の中にこれらが組み込まれることもあるので、詳しくお願いします。

  • (x3/2)^2・・(1)として正だという事は可能

    か。高校数学では断りが無い場合は√内に負は来ないから、この時xは正しか許されない。 よって可能というか、ただ無駄に式変形をしただけで何も進展が無いと答えるのが正解か。(1)は、正の数a、変数xを用いてa^xは常に正より成り立つ。 って考えたんですが、間違いやこれもあるよ的なのは有りますか?

  • X が2つある式のXの求め方を

    はじめまして^^; 最近再び学業の世界へ入ったのですが 以前にも増して、計算がおぼつかなくて 泣いてます、以下の式も手を変え品を変え(違う) 計算方式を試したのですが Xが2つある場合、どうすればよいか 方法が途切れました 生物などの教書はとっておいたのですが 数学などは捨てた後で… 数学ではまず、掛け算をさきにとか 法則があるんですが それも教えていただけると嬉しいですTT 式が長くなるほど、手順が大事ですから(泣) 前置きはさておき、 (0.005×2×50/1000-0.01×(X)/1000)×1000/50+X=0.001 です、=の0.001は10の-3乗でもよいです。 ちなみにX=40.9だそうです。(X)は掛け算と紛らわしいので()で閉じて見ました^^; 算数TTよろしくお願い致します!

  • (1/2) ^ x = 0.7 → x = ~

    (1/2) ^ x = 0.7 という式を x = の形にしたいのですが、 どういう計算をすればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 平方完成など。

    (X^3-27)÷(X-3)はどうやって計算し、答えはなんですか? 自分は、X^2+9になってしまいました。 もうひとつは、平方完成の仕方です。 y=-(X-1)(X-5) を、y=a(x-p)^2+q の形にするには、どうすればいいのですか。 できれば、公式とかではなく、プロセスを教えてください。 aが正の数の時と、負の数のときでは、どんな変化があるのでしょう。 お願いします。

  • (5x+2)^2-(3x-4)^2の因数分解がわからない

    タイトルの式に限らず、この形の式の因数分解がわかりません。 (3x+2)^2-(2x+1)^2=(5x+3)(x+1)  と、なるのはわかるんですが (5x+2)^2-(3x-4)^2=4(4x-1)(x+3)  ←は全くわからないんです……。 解答だけ見ても答えを出すまでの順序が想像できませんでした。(カッコの前の"4"はどこから括り出してきたんでしょう?) この形の式の因数分解を解く手順を教えてください。宜しくお願いします。

  • {x-2-5/(x+2)}/{1+1/(x+2)}

    {x-2-5/(x+2)}/{1+1/(x+2)} の計算についてなのですが、式を簡単にするためにx+2をかけます。答えがx-3なのですが、このとき、x=-2だとすると式は0になりますが、出てきた答えを0にするには、x=3にする必要があります。これでは、解き方に矛盾があるのではないでしょうか? もしあるとしたら、これから、どのように解けばいいのか。もし無いとしたら、その理由を教えてください。お願いします。

  • 素数を生み出す式

    1971年に、ソ連のマチアセビッチという人が、以下のような「素数を生み出す式」を作り出したそうですが、具体的な式の形について教えてください。 1.19変数の多項式f(x1, x2, x3, ... ,x19)である。 2.x1,x2, ... ,x19のそれぞれに自然数を代入したとき、fの値が正ならばそれは素数である。 3.逆に、任意の素数pに対し、p=f(x1, x2, x3, ... ,x19)を満たす自然数x1,x2, ... ,x19が存在する。

  • xの方程式x^3-12x^2+36x-18=kx-4kが異なる3つの正の解を持つようなkの範囲

    表題の問題(03年、関西学院大)ですが、問題集のヒントには (1)極大値、極小値を持つ (2)極大値×極小値<0 と書いてありました。私の解釈ではf(x)=x^3-12x^2+(36-k)x+4k-18とおき、(1)はf'(x)の判別式が正になると考え、-12<kと導きました。 次に(2)を計算するため極大値・極小値を求めようとしたのですが根号を含む複雑な式となるため、上手く解けませんでした(問題集には目標時間10分と書いてありますが、大幅に超えてしまいます)。 なお、ヒントにはありませんが、異なる3つの正の解を持つにはf(0)<0と考え、k<18/4と導きました。 解法又は答え、誤っている考え方がありましたら教えて頂けると助かります。