• ベストアンサー

素数を生み出す式

1971年に、ソ連のマチアセビッチという人が、以下のような「素数を生み出す式」を作り出したそうですが、具体的な式の形について教えてください。 1.19変数の多項式f(x1, x2, x3, ... ,x19)である。 2.x1,x2, ... ,x19のそれぞれに自然数を代入したとき、fの値が正ならばそれは素数である。 3.逆に、任意の素数pに対し、p=f(x1, x2, x3, ... ,x19)を満たす自然数x1,x2, ... ,x19が存在する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108554
noname#108554
回答No.2

「素数の世界」という本にその多項式が書いてあります。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432001684X/qid=1043632724/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-8013886-3850745
springside
質問者

お礼

ありがとうございます。早速その本を探してみます。

その他の回答 (1)

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

http://web2.incl.ne.jp/yaoki/asosuu3.htm これ? にしても中学一年生が答えてますねぇ・・・すごいや。

springside
質問者

補足

ありがとうございます。 確かに【コメント】欄に言及がありますが、知りたいのは、f(x1, x2, x3, ... ,x19)の「具体的な形そのもの」なのです。(例:f=(x1+x2)*x3+x4*x5-x6・・・といった感じの)

関連するQ&A

  • チェビシェフの不等式について

    乱数サイを投げるときに出る目の数をXとする。このとき確率P(|X-4.5|>=3)に対してチェビシェフの不等式が成り立つことを確かめるために この P(|X-μ|>=ε) <= (σ^2)/(ε^2)  (確率変数Xの平均がμ、分散がσ^2、任意の正の数ε) 式に値を代入したいのですが σ^2の求め方が分からないのですが、ご教授お願いします

  • P(x)が任意の素数pでわれるようなnの求め方

    多項式P(x)の係数が全て整数で、最大次数の係数は1として、 任意の素数pでP(n)が割りきれるようなnは全てのpで求められるのでしょうか? (もとめられなくても任意の素数pに対してnが必ず存在することが示せればいいです) 僕が考えたのは p以下の自然数は全てpに互いに素なので、 P(x)に0以上p-1以下の自然数をおのおの代入してpで割ったときの余りが全て異なるとすると、 nは全てのpにおいて存在するとできるかなとおもったのですが、余りはこの場合異ならないのでしょうか? ことなるとしたらどう説明できますか? 回答よろしくお願いします

  • 多項式の割り算のxの範囲について

    高校でF(x)=(x-1)Q(x)+Rのような多項式の割り算がでてきますよね。 たとえば、RをもとめるにはF(1)の値がわかれば求まりますが、これは隠れた前提として ∀x∈Rについてがんがえてると考えていました。 しかし、x^nなどの多項式の割り算では複素数を代入し、「複素数範囲」で考えていることを匂わせているものがあります。(x^200をx^2-x+1で割った余りをもとめよ) このように明確に前提を定めずに問題が成り立つことはあるのでしょうか。(実際∀x∈Rならば複素数を代入して考えるのは議論として不適当ではないでしょうか) もしかしたらですが、以前多項式と多項式環の議論がありましたがそれとは関係してるのでしょうか。

  • 論理式について

    変数の範囲を自然数とし,p(x,y)を「xはyの約数」とする.このとき,次の論理式のそれぞれについて,その意味と真偽の組み合わせで最も適切なものを選択肢から選びなさい. ∀x∃y p(x,y) ∀y∃x p(x,y) ∃x∀y p(x,y) ∃y∀x p(x,y) 【選択肢】 (1)任意の自然数を割り切る数がある.           真 (2)任意の自然数を割り切る数がある.           偽 (3)すべての自然数には少なくとも1つの倍数がある.  真 (4)すべての自然数には少なくとも1つの倍数がある.  偽 (5)任意の自然数には約数が存在する.          真 (6)任意の自然数には約数が存在する.          偽 (7)すべての自然数で割り切られる数がある.       真 (8)すべての自然数で割り切られる数がある.       偽 自分でやってみて、上から順に(8)(3)(5)(1)となったのですが、どうでしょうか?

  • オリジナル数II 422

    nは自然数とする。(x^n-2)f'(x)=f(x),f(4)=3を満たすnの値と,多項式で表された関数f(x)を求めよ。 答えはn=1,f(x)=(3/2)x-3なのですが、途中の考えがわかりません... よろしくお願いします!!!

  • 確率解析等 3

    解法がわかりません f:[0,1]→Rを[0,1]上連続関数とする。また、Xi(i=1,...,n)を独立でB(1,p)に従う確率変数、つまり、P(Xi=1)=p、P(Xi=0)=1-p (0≦p≦1)とし、Sn=(X1+···+Xn)/nとおく。このとき、次の問いに答えよ。 (1) 確率変数f(Sn)の期待値は多項式P_n(x)を用いてE[f(Sn)]=P_n(p)と表される。多項式P_n(x)をnとfを用いて表せ。必要ならばX1+···+XnはB(n,p)に従う確率変数であることを用いよ。 (2) 任意のε>0に対して、P(|Sn-p|≧ε)≦1/(nε^2)となることを示せ。 (3) fは有界閉集合[0,1]上の連続関数だから有界である。そこで、 sup_{x,y∈[0,1]} |f(y)-f(x)|≦M<+∞ δ(c) =sup_{|x-y|≦c} |f(y)-f(x)| とおく。このとき、任意のc>0に対して、次の不等式を満たすことを示せ。 |E[f(Sn)]-f(p)|(=|E[f(Sn)]-f(p)|≦E|f(Sn)-f(p)|)≦δ(c)+M/(nc^2) (4) fは[0,1]上の一様連続関数だから、lim_{c→0} δ(c)=0となる。この事実を用いて、 lim_{n→∞} sup_{x∈[0,1]} |P_n(x)-f(x)|=0 を示せ。

  • 大学の数学の環の問題です。教えてください。

    Q:有理数体 Q[x]:Q上の多項式環 問題 次の多項式f(x)がQ[x]で既約かどうか調べよ。 (1)n>1で、ある素数pについてpはaの約数、p^2はaの約数ではないとき、f(x) = a - x^n (2)f(x) = 3 + 9x -12x^3 + x^4 (3)f(x) = p - px + px^2 - x^3 ∈Z[x] (pは素数) (4)f(x) = 1 - x + x^3

  • 高次の重回帰式について

    多変量解析を行なっているのですが教科書などを見ても見つからなかったので教えてください. 現在,3変数x1,x2,x3の重回帰式を作ろうとしています. 多変量解析は初めてなのでとりあえず,教科書に載っている方法を真似てみました. まず各変数と目的変数yについての単回帰式は,最小二乗法によって係数a~lを求めて y(x1) = a*x1^3+b*x1^2+c*x1+d y(x2) = e*x2^3+f*x2^2+g*x2+h y(x3) = i*x3^3+j*x3^2+k*x3+l という式が,実際の値とよく一致していることがわかりました. そこで重回帰式として y(x1,x2,x3) = a*x1^3+b*x2^3+c*x3^3+d*x1^2+e*x2^2+f*x3^2+g*x1+h*x2+i*x3+j というモデルを作ったのですが,実際の値と一致しません. 本やインターネットに載っている重回帰式はほとんどが y(x1,x2,x3) = a*x1+b*x2+c*x3+d といった,変数が1次の式ばかりで,私が作ったような重回帰式は載っていたとしても「高次回帰式である.」のようにさらっと書かれているだけでした. そのため何が悪いのか,どうすれば良いのか全くわからなくて困ってます.どなたか教えてください!お願いします.

  • 恒等式の問題(高校 数?)を教えてください。

    恒等式の問題(高校 数?)を教えてください。 問題 f(x)をxについての整式とする。  {(x^2)-3)}f(1-x)-xf(x-1)=x^4+x^2-8x+3 がxについての恒等式であるとき、  ?f(0)、f(1)の値をそれぞれ求めよ。  ?f(x)の次数を求めよ。  ?f(x)を求めよ。 ?については  与えられた式にx=0,1をそれぞれ代入すると  x=0を代入 (0-3)f(1-0)=3        ⇔ -3f(1)=3 ∴f(1)=-1  x=1を代入 (1-3)f(1-1)-f(1-1)=1+1-8+3        ⇔ -2f(0)-f(0)=-3        ⇔ f(0)(-2-1)=-3 ∴f(0)=1   となったのですが、これでいいでしょうか? ?、?についてはわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 数論が専門の方へ、ピタゴラス数からピタゴラス多項式、ピタゴラス行列を考えると

    正の整数の組 a,b,c がピタゴラスの定理 a^2 + b^2 = c^2 を満たすとき、組 (a,b,c) のことをピタゴラス数という。 原始ピタゴラス数は、互いに素な正の整数 m,n に対し、一方が偶数の時 a = |m^2 - n^2| b = 2mn c = m^2 + n^2 により、得られることが知られている。 また、(3,4,5)にある行列を掛けていくことによっても生み出されることも聞きました。 上の話で、整数のところを、(整数係数もしくは複素数係数の)多項式、(整数成分もしくは複素数成分の)行列と変化させるとどういった理論が知られているのでしょうか? 例えば、いわゆる原始ピタゴラス多項式と呼ばれるものは、 互いに素な多項式 f(x),g(x) に対し、 a = |f(x)^2 - g(x)^2| b = 2f(x)g(x) c = f(x)^2 + g(x)^2 と表されたりするのでしょうか?