• ベストアンサー

風立ちぬ

closet3256の回答

回答No.12

 私は、里見菜穂子が一人で家を出ていくところから、涙がポロリとこぼれ、そのまま、主題歌「ひこうき雲」が流れるエンドロールまで泣いていた者派です。すぐには席を立てなかったです。一緒にいた家内は「よかったね・・・・。」で済ましていましたが、私は帰りの電車の中でも余韻に浸っていました。私たちは40代のアラフォー世代です。ジブリ作品とか、宮崎アニメとかいうカテゴリーではなく、”映画”として観ていたことが幸いしたのか、自然に物語に入れましたし、背景の美しさは流石でした。ファンタジーや冒険活劇とはちょっと無縁なこの「風立ちぬ」。時代に少し逆行した感がある当作品は、年代層が若くなればなるほど、受け入れ難いかもしれませんね。物語の内容とその進行具合が70年代そのものでした。実際、主題歌は1973年。荒井由実(松任谷由実)のデビュー作品。 私はかつての”山口百恵と三浦友和”の「赤いシリーズ」や「伊豆の踊子」。「古都」などのドラマや映画を思い出してしまいました。この「風立ちぬ」は、百恵・友和コンビにはまさにうってつけの作品だと感じました。もし宮崎監督があの時代へタイムスリップしたら、百恵・友和コンビで”実写版”を撮ってもらいたいと感じました。里見菜穂子役は山口百恵しかいません。堀越二郎役は三浦友和そのものだと感じました。そして、若きユーミンの主題歌と相まって完璧だったのでは・・・?なんて想像してしまいました。 私はこの「風立ちぬ」。DVD発売されたら購入します。そして、思い向くたび、何度も観ることでしょう。

関連するQ&A

  • 風と共に去りぬを見て

    先日、「風と共に去りぬ」を見ました。あの映画は一体何を伝えたかったのか?何故名作と云われているのか、私には理解できませんでした。皆さんのご意見を聞かせていただきますか?

  • 風立ちぬ

    ジブリ作品、風立ちぬ はみましたか? あの作品について皆さんの感想が聞きたいです。 教えてください!!

  • 『千の風になって』と『1000の風』

    昨年、友人のご主人が亡くなりました。 そんな友人にちょっとでも元気を出して欲しいと思っています。 今日NHKで見た番組で、『千の風になって』という本のを特集していて、 漠然と、いいなぁと思いました。 ところが、この本についてインターネットで調べてみると、 『千の風になって』と『1000の風』と、2冊似たような本があります。 これらの本を読んだことのある方、是非ご感想をお聞きしたいです。 近くに本屋のない田舎なので・・・実物を見ることが出来ません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 風たちぬ いつまで?

    今、忙しくて映画に行く時間がありませんが「風立ちぬ」は映画館でみてみたいのですが、いつまでこの映画は上映される予定なのでしょうか?

  • ワンピースストロングワールドのDVDについてお聞きします。

    ワンピースストロングワールドのDVDについてお聞きします。 みなさんはDVDを買うか、レンタルかどちらがいいと思いますか? 私は映画館で観てないので内容が分からなく、どっちにするか悩んでいます。 買う場合としては限定版のほうを予定しております。 映画として買う価値はある作品でしょうか?みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • どんなふうに映画をたのしんでいますか。

    みなさんどんなふうに映画をたのしんでいますか。僕はよくレンタルビデオを借ります。好きなジャンルはアクションとSFと邦画ですか。いま、ただどこかで聞いたことがある題名の映画のビデオを借りてきてみているだけでなんかつまんないといった感じです。とくにSFが好きなので、そうだスターウォーズでも何回でもみてやろうと思い買いました。ひとまずはそれで終わりましたがこれからどうしたものやら。 どんな感じでみなさんは楽しんでいますか。

  • 千の風になってについて

    学校で読書感想文の課題があるんですが 千の風になっての曲が好きです。 千の風になっての小説があったとどこかで聞いたので それで読書感想文を書こうと思うんですが。 内容をまったく知りません。 感想文を書けるような内容ですか?。

  • 映画「風立ちぬ」を観た方へ

    こんにちは。 今更ですがジブリの映画「風立ちぬ」を観た方、ご意見をお聞かせ下さい。 映画の中で本庄というキャラクターが「仕事に専念するために所帯を持つ。これも矛盾だ。」と言いましたが、私はなぜこれが「矛盾」なのか分かりません。 時代が時代ですし、当時は所帯を持つ(お嫁さんをもらう)と、ご飯は作ってもらえるし身の回りの世話は全てしてもらえるし、余計なことは妻に任せて言葉通り仕事に専念できますよね?ちっとも矛盾していないじゃないか?と思うのですが… くだらない質問で恐縮ですが、大好きな映画なので、細かいところまでつい気になってしまいます。 皆さんはどう思われますか?

  • 風と共に去りぬ

    風と共に去りぬの映画をみました。  この映画(もしくは小説)の魅力はなんだと思いますか?もちろん様々見方はあると思います。  私はみたあとに…正直よく分からなくなりました。私がまだまだ未熟なせいもありますが。  スカーレットはとても芯が強く、本当に困難を乗り越える力に溢れた人です。  でも、やはり自分のエゴから抜け出せず、最後はレットからも別れを告げられ、悲劇的な結末をむかえます。それでもスカーレットは希望を失わないところに魅力は感じますが、それでもどこかすっきりしません。 この著者の言いたかったこと、伝えたいことは何なのでしょうか。  いろんな意見でいいので教えてほしいです。

  • 「風と共に去りぬ」のラストのセリフについて

    「風と共に去りぬ」のスカーレットのラストのセリフについて教えてください。 "Tomorrow is another day" の日本語の訳を教えていただいたり調べたりして いるのですがこれは日本では訳がいろいろ考察さ れていますが本国では特に話題になってないので しょうから「違和感ないセリフ」なのだと思うの です。国内での訳についてや本国での解釈につい てヒントなどあれば教えてください。 参考 補足現在、映画やDVDで使われているのは以下のようです ・明日は明日の風が吹く(一番古い、映画の訳) ・明日に望みを託して(現在の映画の新訳) ・明日は必ず来るのだから(一部のDVD)