• 締切済み

景気回復してるんですか?

villa36の回答

  • villa36
  • ベストアンサー率24% (96/399)
回答No.3

回復してるんでしょう その昔のバブルの時代もお金持ちは更にお金持ちに、貧乏人は貧乏人のままでした。 自民党さんは昔からお金持ちの味方です。お金持ちが更にお金持ちになる政治を何十年も続けて来たのです。 勿論これからもです。 景気は更に良くなりますよ お金持ちが更に潤い税収を支えてくれます。 貧乏人はどうあろうと貧乏人 お金持ちが更にお金持ちになる為に働き蜂で生きて行くしか無いのです。 世の中の縮図です。 働き蜂の貧乏人より

関連するQ&A

  • 景気回復?

    アベノミクス効果で景気回復してるらしいですね? 地方の人にも数年後には実感できるような報道を聞きました。 ある程度まともな企業の人しか関係無い話しじゃないでしょうか? 赤字続きだった小さい会社で景気回復したから賃金アップなんて何年後になるかわからないですよね?

  • 景気の回復について

    今日本経済はいざなぎ越えで戦後最長の景気回復期といわれていますが 一方で従業員の賃金は上がってなく実感のない景気回復と言われています。 ちなみに私は景気回復の実感がありません。 みなさんは景気回復の実感がおありで賃金はどのように変化したのでしょうか。 また今何か言いたいことはあるでしょうか。 皆さんの率直な意見をお願いします。

  • 物価上昇させると景気回復するのでしょうか?

    景気上昇で結果的にインフレ傾向になる、と言うのは分かります。 それに対して、強制的にインフレを起こさせると、その結果景気が回復するのでしょうか? さかんに心理的効果が言われてますが、これはいつ醒めるか心変わりするか分からないですよね。 金融緩和も行われてきましたが、銀行あたりで資金がダブついてるとか言われます。 物価が2%以上上昇すると景気は上昇する、という仕組みになっているのでしょうか?

  • 物価上昇させると景気回復するのでしょうか?

    景気上昇で結果的にインフレ傾向になる、と言うのは分かります。 それに対して、強制的にインフレを起こさせると、その結果景気が回復するのでしょうか? 今さかんに心理的効果が言われてますが、これはいつ醒めるか心変わりするか分からないですよね。 金融緩和も行われてきましたが、銀行あたりで資金がダブついてるとか言われます。 物価が2%以上上昇すると景気は上昇する、という仕組みになっているのでしょうか?

  • 景気回復?

    ニュースでは求人倍率上昇、サラリーマンの6割が景気回復を実感とあります。 私も別に困っているわけではないので、景気が悪いとは感じません。 個人的には、わずかですが収入が増えています。 景気はやはり回復してきているのですかね?

  • 景気回復してないのに景気回復とか、日本はオワコン

    「いざなぎ超えの景気回復」とか「実感なき景気回復」とか「景気回復で人手不足」とか、マスコミとか政府関係者がテレビで「回復してもいない景気を、景気回復」と言っている日本人がやたらと多いですが、日本の有識者っていうんですか、なんでこんなにお目立たいバカが揃っているんですか? 日本の民度の低さによるものでしょうか?

  • 景気回復ですか?

    報道では、高級車や高級クラブ、その他・・・ 高額な物の売り上げがかなり良くなってると言ってました。 数年後には普通に働く人にも景気回復が実感できるとまで言ってます。自分はどんどん格差社会が進んで行く気がするんですが?

  • 景気は良くなったのか?

    政府や報道では好景気が・・・と書いていますが全然実感が無くむしろ 不景気からいまだに脱出できないように感じています。 田舎からなのかもしれませんが、地元の先輩といつになったら景気が良くなるのかと愚痴を時々言っています。 皆さんは景気が良くなっていると感じますか?それはどこですか?

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • 景気回復と賃金上昇について。

    景気回復と賃金上昇について。 先日、ある著名人の方が、とある討論番組で、 「景気が回復したら、年収一億の人は年収二億になる可能性はあるけど、今現在年収300万の人は景気が回復しても年収は300万のままだと思う」 という旨の発言をされていました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 1.この発言はそもそも本当なのでしょうか? 2.もし本当であるならその根拠はなんでしょうか? もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。m(__)m