• ベストアンサー

巤者の意味が分かりません

明治時代の次のような文章の中に出てくるのですが、ネットで検索しても出て来ません。 どういう意味でしょうか? 前略--火ヲ焚キ暖ヲ取リタルモ猶巤者ノ堪ヘル所ニ非ズ--後略 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

「巤(リョウ)」は1)「鬣(リョウ/たてがみ)」に同じ、また2)「鼠の毛」を指すとされます。 参照:「大辭典」平凡社 そこから、旧仮名遣いの時代には「鼠」「鼡」(ショ・ソ/ねずみ)の義で用いられています。 そして、「鼠輩(ソハイ)」は、鼠で「ちいさい/粗末な」の意味で「粗」と同様の扱いにも用いられ、「取るに足らない輩(やつばら)」を指します。そこで、「鼠者(ソシャ)」は「粗者」と同様、自称の卑下表現ですから、同義の「巤者(リョウシャ)」もまた、「拙者」「小生」「下拙」「迂生」「愚生」「やつがれ」などと同様の意味合いを指しています。 どうにか火を焚き暖は取れたとはいうものの、なお愚生のごとき未熟者にはとても耐えられるものではありませんでした、と。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >旧仮名遣いの時代には「鼠」「鼡」(ショ・ソ/ねずみ)の義で用いられています。 これでこの言葉が、自称の卑下表現であることがよく分かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

「巤」は、レフ > リョウ で、下記は『小篆』の「獵」(=猟)を挙げていますので、巤者は、狩人の意味ではないかと思います。     http://jigen.net/kanji/24036     火を焚いて、暖を取ったけれども、なお、狩人が耐えうる(=我慢が出来るほど暖かい)ものではなかった。      と言う意味では無いでしょうか。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「猟人」の意味でも取れますね。 でも、これは学校の先生の日誌ですから、この場合はそうではないようです。 ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

取るに足らない者というところから私という意味だと推察されます。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「私」の謙遜語のようですね。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

回答ではなく推測で。 「巤」は何かが沢山が集まる様子を表した字ですから、「集った者たち」といった意味合いではないかと推測します。

0123gokudo
質問者

補足

巤は猟や、時に鼠の意味で使われると辞書にありましたが、 猟や鼠の意味はないわけですね。

関連するQ&A

  • 門の中に意がある漢字の意味は?

    明治時代の文章で「皆熟談ノ上〇ヲ引キ」という一節があるのですが、 〇の所の漢字が、門構えの中に「意」という字があるのです。 どういう意味でどう読むのでしょうか?調べ切れません。 宜しくお願いします。

  • 文章の意味を教えて下さい。

    斎藤緑雨の次の文章の意味を教えて下さい。 「渠はといはず、渠もといふ。今の豪傑と称せられ、才子と称せらるゝ者、いづれも亦の字附きなり。要するに明治の時代は、「も亦」の時代なり。」

  • 検索などで入力したことがあるものが下の候補に出る機能の今までの履歴削除

    例えばここのログイン画面や検索などで以前に入力したことがある物だと下に候補が出ますよね? 例:以前gooの検索で「明治時代」と入力したことがある。すると次「明」と入力すると「明治時代」という候補が出る。 と言ったように。 その候補の履歴? を削除したいのですができるのでしょうか?

  • 明治時代の人名で読み方がわからない漢字があります

    改葬手続きの関係で明治生まれの親族の戸籍を確認しているのですが その中に 「添付の画像の文字(1文字)+次」 の二文字で名が記載されていて、読めません。 手書き検索をいくつか試してみましたが該当するものは特にありませんでした。 明治時代の人名のため、なにかの旧字体か、手書き時代の名残の外字的なものなのかとも思いますが、読み方がわかるかたいらっしゃいましたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • 文字を打つと工ラ一が出るのですが・・・

    いつもお世話になっております。質問ばかりで申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。  早速質問に入らせて頂きます。 つい先程から、ヤフ一等の検索サイ卜の、 検索をする時に使う窓というか、文字を打つ所がありますよね?そこに文字を打って変換し.Enterキ一を押すと、IEがエラ一を起こし、IE自体が再起動してしまいます。 前はそのような事があっても次からは普通に使えたのですが、今回はなぜか何度やってもダメみたいです。 試しにメモ帳を開き、ひらがなを打って漢字に変換し、 それを確定させようとEnterキ-を押した所、 メモ帳でもプログラムの強制終了?のようになってしまいます。 何が原因かさっぱり分かりません…。 (ちなみにこの文章は、IME何とかという手書きで文字を書いていくやつで、ー文字づつ書いてます…。) Win98se IE6

  • 新婦から両親への手紙の中で忌み言葉は避けた方がいい?

    明後日、結婚式をあげる者です 今、両親への感謝の手紙を書いていてちょっと悩んでしまいました 一人暮らしを始めた時の事の気持ちをメインに文章を作ったのですが、文の中に 「(両親が引っ越しの手伝いを終えて実家に)帰って行く」 「(私が)家を出る」 というフレーズを書いてしまいました 「帰る」と「出る」は結婚に対して忌み言葉ですよね? 辞典をみると、「お祝いのスピーチや手紙には使わないこと」となっていました 当事者である私も使わない方がいいのでしょうか? そうだとしたらどう書き換えればいいのでしょうか? 参考までに下記が手紙の一部です (前略) 引っ越しの日、(引っ越し先地名)のアパートにお父さんとお母さんが一緒にきてくれて色々と世話を焼いてくれた事を昨日のように思い出します。 雪の降り出しそうな夕方、二人が「体に気を付けて頑張って」と言って(実家の地名)に帰って行った後、1人の部屋がやけに静かでした。 (中略) 家を出た事で気付いたのは、これまでの当たり前だと思っていた幸せな子供時代はお父さんとお母さんの愛情があったからだという事でした。 (後略) 困っています、どなたか良いアドバイスをお願いします

  • 日本語に使われる文字について質問です。

    日本語に使われる文字について質問です。 1.仮名に対して漢字のことを『真名』と言った、という記述を読んだのですが、それはいつの時代のことなのでしょうか? いろいろと検索して調べて見ましたが、平安時代に草書で万葉仮名を書くようになった頃の記載に合わせて、漢字を真名と言ったという記載がされていることが多く、いつ頃までそういう呼び方をしていたのかが分かりません。 2.また、江戸時代には変体仮名が使われていたそうですが、明治33年「小学校令施行規則」で一音一字に統一されるまでの間は、平仮名と変体仮名は併用されていたのでしょうか。 3.現在のものに近いような、漢字とひらがなが混じった文章が登場するのはいつ頃のことなのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 国語の手紙の書き方に関する問題です

    次の問題の解答を頂けると助かります 自分で調べられると良いのですが 体調がすぐれない為思う様に進められません どなたかお願い致します。 次は手紙の書き方について述べた文章である 空欄に当てはまる最もふさわしい語を後の語群からそれぞれ選びなさい 正式な手紙の場合は、頭語、((1))の挨拶、安否の挨拶を先ず述べ、その後に主文を述べていく 語頭には、拝啓、((2))、拝復等があるが、((2))は、よほど親しい人だけに用いる様にする また、((1))の挨拶は、季節によって違うので、月の変わり目には注意をする必要がある 結語は、頭語に対応したものを用いるが、女性の場合は((3))等を用いても良い 後付は、日付、((4))、((5))の順に用いる 全体として、相手を思いやり、失礼のないように配慮する事が、 手紙を書く時の基本的な留意事項となる。 ア、署名   イ、宛名   ウ、時候   エ、四季   オ、二十四節季 カ、早々   キ、草々   ク、敬具   ケ、かしこ   コ、前略 サ、謹啓   シ、副文 以上になります 宜しくお願い致します。

  • 摩耗と磨耗

    皆さんいつもお世話になっています。 後輩から次のような質問をされました。 「磨耗 と 摩耗 って何か使い分けってあるんですか?? ネットで調べると加工関連では微妙に使い分けされてるみたいですが・・・。」 質問に答えようと技術の森トップより「摩耗と磨耗」で検索。 29件も出てきましたが、後輩の質問に答えれませんでした。 確かに、皆さんの文章の中では見事に使い分けられています。 質問に答えられず、違いに何の疑問も抱かなかった自分を考えると 顔から火が出そうな程恥ずかしいです。 一粒で2度ショック。 どなたか、摩耗と摩耗の使い分けをこの情けない『先輩』に教えてください。

  • 退職願い郵送の添え状

    質問失礼します。 今回半年ほど働かせて頂いていたアルバイトを退職させて頂くことになりました。 人間関係で体調を崩し仕事場に近づくだけで目眩と吐き気がすることから、休みの日に連絡をし次の日から休ませて頂いています 上司から退職願いのを本社への郵送するよう連絡を頂いて退職願いは書いたのですが、人数不足の中での急な退職となりますので添え状を書いてお詫びを申し上げたいと考えています。 ただ、このようなことは私自身初めてのことで自分でも色々検索していますが、どのように退職願いの添え状を書けば良いのか分かりません。 添え状は退職願を書いた用紙と同じもので良いのでしょうか? 文も一応は自分なりに考えてみたのですが、文章も苦手でくどくなっていないか、失礼になってないか不安です。 以下の文章についてのアドバイスとご意見を恐れ入りますがお願い致します。 「前略 このたび一身上の都合により退職させて頂くこととなりましたので、退職願を同封させて頂いております。 お取り計らいの方、お願い申し上げます。 突然な退職により皆様に多大なご迷惑をおかけいたしますこと深くお詫び申し上げます。 短い間ではございましたが、大変お世話になりました。 末筆ながら、御社の益々のご健勝をお祈り致します 早々」