• 締切済み

「○○年が経ちます。」という言い方

英語で、 ●私がこの学校を卒業してから、来年の3月で30年経ちます。 ●あの災害が起きてから、今日で50年が経ちます。 ●私は、ニューヨークに来てから、既に20年経ちました。 などの言い方は、どのように英語で言うのでしょうか。 一応、一つだけ作ってみましたが、自信がありません。 関東大震災が起きてから、既に昨日で90年経ちました。 After the Kanto terribly big Earthquake occurred 90 years came around yesterday. お分かりの方、英語の堪能な方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.3

> このIt's been は It have(あるいは has) been ですか? it は単数形ですので、it has been (現在完了) です。it have been になることはありません。過去完了ならit had been になります。 > 日本人の私からすると、関東大震災や、東日本大震災などは、terribly とか awfulとかつけたくなるし、 terrible や awful などの形容詞を名称の前に置くことはできます。 the terrible Great Kanto earthquake the awful Great Kanto earthquake 停電を electric power failure とするのは問題ありませんが、the Kanto Earthquake に terribly big を挿入して、the Kanto terribly big Earthquake というのは奇異に聞こえます。要は一般に使われる用語/表現であるかを調べて見ることです。 英文で書くということは、英語圏の人が読んで理解できることを大前提にすべきです。日本人としての感情を表すことは大切でしょうが、用語を選ぶ際は、「自分が日本人だから」という条件を横に置いておいて、読み手のことを念頭におきましょう。

camistyle
質問者

お礼

ありがとうございます。 >英文で書くということは、英語圏の人が読んで理解できることを大前提にすべきです。日本人としての感情を表すことは大切でしょうが、用語を選ぶ際は、「自分が日本人だから」という条件を横に置いておいて、読み手のことを念頭におきましょう。 それは大切なことですね。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.2

Come next March, it will have been 30 years since I graduated from this school. 来年の3月 (未来) で30年になるので、未来完了形を使います。上記の come については下記リンクの自動詞 5. の項目とその例文を参照してください。 http://eow.alc.co.jp/search?q=come It's been exactly 50 years today since the disaster. It's been 20 years since I came to New York. It's already been 90 years yesterday since the Great Kanto earthquake. since の後には名詞が来ても構わない (例: since this morning) ので、 since + [出来事の名称] で短く簡潔に表現することができます。 「関東大震災」のような歴史的な出来事の名称は自分で勝手にでっち上げるのではなく、必ず Wikipedia、英辞郎他のソースを使って調べましょう。

camistyle
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり、完了形になるんですね。 このIt's been は It have(あるいは has) been ですか? It's been exactly 50 years today since the disaster. It's been 20 years since I came to New York. It's already been 90 years yesterday since the Great Kanto earthquake. このご回答のお礼は、No.1の方と同じですので、ここでは省略させてもらいます。 確かに、英語ニュースや辞書には、一般名詞は勿論ですが、固有名詞化されつつあるものは、よく辞書などにも載っているのですが、日本人の私からすると、関東大震災や、東日本大震災などは、terriblyとか awfulとかつけたくなるし、 「停電」なども、power failure 「発電所」も、power plantでは、電気を表す英語の言葉がないので、心配になってしまうのです。  electric (electricity) power failure 「発電所」も、electric (electricity) power plant と言いたくなってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

●私がこの学校を卒業してから、来年の3月で30年経ちます。 It is thirty years since I graduated from this school. (It has been . . . も可) Thirty years have passed since I graduated from this school. ●あの災害が起きてから、今日で50年が経ちます。 It is fifty years since that calamity took place. Fifty years have passed since that calamity took place. (両文ともsince we had that calamityも可) ●私は、ニューヨークに来てから、既に20年経ちました。 I have lived in New York for twenty years.  (これが一番おすすめ、2番目3番目は来てそのあとどうしたのかわからないのが不満) It has been twenty years since I came to NY. Twenty years have passed since I came to NY. 関東大震災が起きてから、既に昨日で90年経ちました。 After the Kanto terribly big Earthquake occurred 90 years came around yesterday. この文を生かして添削すると After the Kanto terribly big Earthquake occurred, exactly 90 years had gone by yesterday. となれば英語として文法的になるでしょうか。 私なら It was exactly ninety years yesterday since the Great Kanto Earthquake hit Tokyo. とします。 以上、ご参考になればと思います。

camistyle
質問者

お礼

とても参考になりました。 ●私がこの学校を卒業してから、来年の3月で30年経ちます。 It is thirty years since I graduated from this school. (It has been . . . も可) Thirty years have passed since I graduated from this school. (It has been . . . も可)ということでしたら、私はこれを使いたいです。なぜなら、 have + been だと、30年前の気持ちを今もずっと持っている、心に秘めているという感じを、  持っている(=have)していると、NHKラジオ英会話で、講師の遠山顕先生がおっしゃっていて、  それで、私は、そうした日本語にない、英語の表現に、感動して、「完了形」の意味が少しわかったような気がしたので…。 他の例も、そうですね。have + been(have passed )(had gone )  あの災害が起きた時のことを50年経った今も「have」している  もう90年後になったけれど、ただ単に、goneしてしまったのではなく、  今も心に90年前のことを秘めている have している ということですよね。 でもこうした表現の仕方をするといいと分かっていても、文の組み立て方がよく分からないで困っていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 添削とleftについてです。

    こんにちは. 高校1年生です.宜しくお願いいたします。 和訳の添削をお願いします。 After the Great Kanto Earthquake in 1923, a lot of sushi chefs left Tokyo and nigirizushi spread throughout Japan. →1923年の関東大震災の後、多くの寿司シェフは、東京とnigirizushiを日本中至る所に広げられる・・ まで訳したのですが,leftの使い方が辞書を調べますとたくさんあります。どのように使い分けたらよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 10年後までに 英語で

    「10年後までに」を英語にしたいのですが、 by ten years later で問題ないのでしょうか。 by after ten years も考えましたが、これだと前置詞が重なってしまいます。 何かいいアイディアがありましたら、ご教示ください。

  • 「5年ぶりに再会した」を英語で

    クラスメイトと「5年ぶりにやっと(ついに)再会した。」と第三者に英語で言いたいとき、どれが一番自然でしょうか? 1. We finally meet again after 5 years. 2. We finally reunited after 5 years. 3. Wefinally had reunion after 5 years. 4. We finally meet again for the first time in 5 years. 5. We finally reunited for the first time in 5 years. 6. We finally had reunion for the first time in 5 years. なるべくネイティブに近い方(英語圏に3年以上住んだ経験がある方)にご回答をお願いしたいです。 他に自然な表現があれば、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 「先々週」と「一昨年」は、英語で??

    英語で、「来週」と「再来年」は、表現を聞いたことがありますが、「先々週」と「一昨年」を表現する英語を聞いたことがないなぁと、ふと思いました。。。 「先々週」と「一昨年」を表す適切な表現はあるのでしょうか? もし特にないのなら、どうやって表現すればよいのでしょうか? 明後日:the day after next 再来週:the week after next 再来年:the year after next 一昨日:the day before yesterday 先々週:? 一昨年:? 宜しくお願いします。

  • 前置詞の from について

    After the earthquake hit Japan in 2011, he wondered how to help as a craftsperson. Then he came up with an idea. It was to make violins from driftwood from the disaster. 3文目の from the disaster の from は「原因」を表しているのでしょうか。普通に「~から」と訳すと「災害からの流木からバイオリンを作る」と意味がわかりにくいです。 ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 中2 不定詞

    はじめまして。中学2年生に英語を教えています。  彼は学校で不定詞の授業で   ”昨日、彼は私たちに会いにきました。"という表現を  He came see to us yesterday.と習ったといいます。  私はどう考えても He came to see us yesteerday. だと思います。  皆さんどう思われますか?

  • 震災から一年 英語

    震災から一年が経ちました たくさんの国からの援助に感謝しています また 東北の皆さんこれからも応援してます という文を英語で書きたいのですが 添削お願いします One year from the big earthquake and tsunami. I really thank many countries for strong support to Japan . To victims. We are pulling for you! よろしくお願いします !!!

  • :の使い方

    中3の英語のテキストの長文を解いていて下のような文が出てきました After I came back Japan, I started to express myself to the people around me:my family, my teachers and my friends. :はどういう意味ですか? テキストで出てくるということは、アメリカとかでもよく使うのですか?

  • 現在完了形(継続・経験)

    「私はニューヨークに3年住んでいたことがあるんですよ。」という場合、 I have lived in New York for three years. でいいと思うんですが、 中学英語の文法のサイトで、この英文だと、それ以外に 「私はニューヨークに3年住んでいるんですよ。」という意味にもなるという 説明がありました。  I have been living in New York for three years. が 正しいとは思いますが、どなたが明確な解答をおしえていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数を表す表現について

    どうも。今回は「関東大震災の被害報告です。数を表す表現とその表現が説明する名詞に誤りがあと7個あります。」 本文が・・・ Earthquakes can cause much different kinds of damage. In the Great Kanto Earthquake of 1923, great deal of damage and a lots of deaths came as a result of fires. Maby people didn't have no water to put out the fires because the earthquake caused large water pipes to break. There was a little they could do to stop their houses from burning down. The fires spread quickly, too, due to high winds from a nearby typhoon. Tsunamis reached the coast few minutes after the quake, each ones causing more death and destruction. Fifty-seven large aftershocks were felt. In all, the earthquake destroyed 570,000 homes and almost two million of people were left homeless. 以上です。1文目のmuchがmanyというのが誤りの例です。このほかに7つ、お願いします。 皆さんのご協力お待ちしています♪

黒インクの合成
このQ&Aのポイント
  • 黒インクがなくなった場合、他の色のインクを混ぜ合わせて黒を印刷する方法について解説します。
  • EPSON社製品においては、黒インクが不足してもカラーインクを合成して黒を表現することができます。
  • 黒インクがなくても印刷を継続するためには、プリンターの設定でカラーインクを混ぜて黒を生成するオプションを有効にする必要があります。
回答を見る