• 締切済み

分数の数列

1×3/1 + 3×5/1 + 5×7/1 +~~+(2n-1)(2n+1)/1 この和を求めよ。 数列を学校でやっていなくて、基本問題なのに分かりません(;_;)

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

分子を / の左側に、分母を / の右側に書くのがお約束のようになっています。 逆ですよね? 1 / (1 × 3) = (1/1 - 1/3) / 2 1 / (3 × 5) = (1/3 - 1/5) / 2 1 / (5 × 7) = (1/5 - 1/7) / 2 ...... のように部分分数にしていくと、ほとんどの項を相殺できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分数数列の和

    分数数列の和   1/2、1/3、 1/4、・・・・・・1/n の数列の和の計算式はどのように成りますか? よろしくお教え下さいませ。

  • 帯分数の数列の和について

    1、2+1/3、3+1/9、4+1/27・・・・ この数列の初項から第nまでの和を求めよの問題について解説で (1+2+3+・・・+n)+{1/3+1/3^2+1/3^3・・・1/3^(n-1)}となっていたのですが、{1/3+1/3^2+1/3^3・・・1/3^(n-1)}の部分でなぜ最後の項はn-1乗になっているのですか?1/3は第2項からの数列になるのですか?これをシグマで表すと、どうなりますか? よく分からないので教えてください?                                                                                            

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。

  • 数列です。。。

    数列1,2,3,……,nにおいて、次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) って問題なんですけど、異なる2つの積の和って意味がよくわからないです。教えてください。

  • 数列の問題なんですが・・・

    常用対数と数列がからんでいるもんだいで 初項が2 公比が3の等比数列の第何項までの和をとると一万より大きくなるかという問題なんです。 僕は等比数列の和ということで 2(1-3^n)/1-3 = 3^n-1 とおいて 3^n-1 > 10000 ということで移項して 3^n > 10001 として  常用対数 log 3^n > log 10001 とやってみたのですが 問題には log3の値しかしるされておらずそれしかつかってはいけないみたいなんです。 この -1さえなければ綺麗にでるのですが この場合 -1を考えないでもいいのでしょうか?  3^n > 3^n-1 > 10000 とかおいてみてもダメなような気がしてなりません。わからないです・・・

  • 数列の和

    1/(1×3),1/(2×4),1/(3×5),1/(4×6)・・・・・ この数列のn項までの和を求める問題なんですが、 まず一般項は 1/{n(n+2)} になりますよね。 そして和を求めるために Σ1/{n(n+2)} として ここからどうすればいいですか?

  • 数列

    数列 1/1*3,1/2*4,1/3*5… という数列の第n項までの和を求めるという問題なのですが、各項を部分分数分解をして Sn=1/2(1/1-1/3)+1/2(1/2-1/4),……,+1/2(1/n-1/n+2)としたのですが、きれいに整理されません。 どうすればいいでしょうか?教えてください。

  • 数列

    (1),(2,3),(4,6,5),(8,12,10,7),(16,24,20,14,9),(32,48,40,28,18,11),… という群数列がある 第n群中にあるn個の数の和を求めよ 和SnはS(n+1)=2Sn+2n+1を満たすと回答に書いてあるのですが何故分かるのでしょうか? 確かめればあってることは分かるのですが、和の数列1,5,15,37,85,177,…を見てもこの漸化式が思い浮かびそうにないのですが、慣れなのでしょうか?

  • 数列

    数列の問題を解いていたら、答えが「1/4・(nの4乗-1)」と出たのですがさらに展開する必要はありますか? 1・2+2・3+3・4・・・n(n+1)をΣを用いてその和を求めよという問題の答えは、「(k+1)・1/2n・(n+1)」で宜しかったでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 数列

    数列1,3/3,5/3^2,7/3^3,9/3^4・・・の第n項が2n-1/3^(n-1)だということはわかったのですが、 この数列の初項から第n項までの和が3(1-(n+1)/3^n)となるということがわかりません。 この数値はどうやって導き出すことが出来るのでしょうか?